自宅葬のここのロゴ

妊婦さんのための葬式参列ガイド|ママと赤ちゃんの安心を最優先に

妊婦さんのための葬式参列ガイド|ママと赤ちゃんの安心を最優先に

妊娠中に知人や友人の訃報を受けた際、「妊婦も葬式に参列して良いのだろうか?」「参列する場合、どのような点に注意が必要だろうか?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

妊婦さんが葬式に参列することは決してマナー違反ではありませんが、中には参列を控えたほうが良いケースもあります。

本記事では、妊婦さんが葬式に参列する際の服装や持ち物、具体的な注意点について解説しています。

さらに、参列しない場合の弔い方についてもご紹介していますので、妊婦さんの葬式参列について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

妊婦さんの葬式参列はマナー違反ではない

「妊婦さんは葬式に参列してはいけない」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これはあくまで古くからの風習の1つであり、実際にはそのような決まりはありません。

葬式は故人を偲ぶ大切な場であり、妊娠中であっても参列することは失礼にはあたりません。

ただし、地域によっては、「妊婦さんが葬儀に参列すると胎児に霊が憑く」「赤ん坊が黄泉の国に連れて行かれる」など、『妊婦さんがお葬式に参列すると災いが起こる』という話が古くから言い伝えられているようです。

これらの話に根拠はありませんが、参列者の中にはそれを信じて心配する方もいるかもしれません。周囲の気持ちに配慮しつつ、ご自身とお腹の中にいる赤ちゃんの体調を最優先にして判断することが大切です。

妊婦さんの葬式参列、基本は「無理せず」

妊婦さんが葬式に参列すること自体に問題はありませんが、最も大切なのはご自身とお腹の中にいる赤ちゃんの健康です。 
そのため、妊婦さんが葬式に参列する際は、「無理をしないこと」が基本です。

妊婦さんは妊娠期間に応じて体調が変化し、特に妊娠初期にはつわりがあるため、長時間立ち続けたり、座り続けたりする葬式は大きな負担になることもあります。体調が少しでも不安な場合は、無理をせず、周囲と相談しながら判断しましょう。

また、参列する場合も、途中で休憩できる環境を整えておくと安心です。

参列を控えた方が良いケース

妊婦さんが葬式に参列することについて、体調や状況によっては控えたほうが良い場合があります。
例えば、つわりがひどい、貧血気味である、長時間の外出が難しいなど、体調が優れない時は無理をしないことが大切です。

また、葬式は多くの人が集まる場であり、感染症のリスクも高まるため、風邪やインフルエンザが流行している時期は特に注意が必要です。

さらに、葬儀会場までの移動が長時間になる場合も、身体への負担を考え、慎重に判断すると良いでしょう。

妊婦

参列しない場合の弔い方

葬式への参列を控える場合でも、故人を偲ぶ気持ちを伝える方法はさまざまあります。

弔電を送る ことは、故人への敬意を示す有効な手段です。

また、供花や香典を郵送する ことでも気持ちは伝わります。

さらに、体調が回復したあと、葬式が終わってから弔問に伺うのも一つの方法 です。
この際は、遺族の状況を考慮して事前に連絡を入れることがマナーです。
仏前にお供え物を持参し、故人との思い出を語り合うことで、故人への敬意を示すことができます。

妊婦さんが葬式を欠席することは体調や安全を考慮した選択であり、多くのご遺族も理解してくれます。

欠席する場合でも、故人への敬意を忘れず、適切な対応を心がけましょう。

菊

妊婦が葬式に参列する場合の服装と持ち物

妊婦さんが葬式に参列する際は、体調や状況に配慮しつつ、故人への敬意を示すことが重要です。

妊娠中は体調が変化しやすいため、服装や持ち物にも工夫が必要です。適切な服装を選び、必要な持ち物を準備することで、安心して式に臨むことができるでしょう。

ここでは、妊婦さんが葬式に参列する場合の服装と持ち物について解説します。

服装

妊婦さんが葬式に参列する際は、黒や紺の妊婦用のフォーマルな服、またはシンプルなゆったりしたワンピース を選ぶと良いでしょう。

光沢感のあるデザインは避け、動きやすさと快適さを重視して、お腹周りがゆったりとした服を選ぶことが大切です。

また、靴は黒色で飾りのないシンプルなデザインを選び、安定感のある低めのヒール を心がけましょう。ストッキングやタイツは黒いものを着用し、柄入りや極厚タイツは避けるべきです。

そして、冷え対策として、カーディガンなどの羽織るものを用意しておくと安心 です。
夏場でも会場の中は気温が低く設定されていることが多いため、季節を問わず持参することをオススメします。冷え対策の衣類に関しても、黒などの暗い色で控えめなデザインのものを選ぶようにしてください。

ワンピース 黒色

持ち物

香典やハンカチ・ティッシュ、数珠などの基本的な持ち物に加え、妊婦さんが参列する場合は、カーディガンなどの防寒アイテムやつわり対策用の飴やグミ、万が一のためにかかりつけ病院など緊急連絡先のメモを持っていくと良いでしょう。

さらに、鏡を持っていくこともオススメ です。前述したように、妊婦さんが葬式に参列することには抵抗を示す地域もありますが、古来より、鏡には邪悪な力を跳ね返すパワーがあるとされています。妊婦さんが葬式に参列する際に鏡を持っていくことで、その力でケガレを跳ね返し、お腹の赤ちゃんを守ることができると考えられています。

具体的には、鏡の反射部分を外向きにして、お腹の部分に入れて持参すると良いとされています。鏡の大きさや種類は特に決まりがなく、自分に合ったものを選んで持っていきましょう。

手鏡

参列時の具体的な注意点

妊娠中に葬式に参列する場合、ご自身の体調に配慮することが何よりも大切です。会場の温度や空気のこもり具合など、環境によっては体調を崩しやすくなるため、こまめに水分を取るなど、無理のないように心がけましょう。

また、長時間の参列が負担になる場合は、途中で席を外して休憩を取ることも大切です。

以下では、参列時の体調に関する具体的な注意点について解説します。

焼香の煙への対応

焼香の際に立ち上る煙がきっかけで、気分が悪くなる妊婦さんもいらっしゃいます。特につわりがひどい時期には、お線香の香りに強く反応する方もいるため、無理をしないことが大切です。

焼香の順番が回ってきたら、無理に煙を吸い込まず、軽く手を合わせるだけでも問題ありません。

また、体調が不安な場合は、事前にご遺族に伝えて焼香を省略することも可能です。いざというときにすぐ席を立てるよう、後方の座席にしてもらうと安心です。

焼香

長時間の正座を避ける方法

畳敷きの会場などで葬式が執り行われる場合、正座が求められることがありますが、妊婦さんにとって長時間の正座は大きな負担になります。マナーの観点から正座が望ましいとされることもありますが、体調を優先し、横座りを選んでも問題ありません。

また、可能であれば、あらかじめ椅子席を用意してもらうようお願いすることもオススメ です。無理をせず、身体への負担を減らしながら、故人の供養に集中できると良いですね。

体調が悪くなった時の対処法

葬式の場では緊張や人の多さなどによって体調を崩すこともあるため、万が一に備えて事前に対策をしておきましょう。

まず、体調が優れないと感じたら、無理をせず静かに席を外し、別室や外で休憩を取ることが大切です。具合が悪くなったときすぐに移動できるよう、トイレの場所や受付周りにあるソファの場所をあらかじめ把握しておきましょう。

また、葬儀社のスタッフに妊娠中であることを伝え、体調が悪化した際に移動できる部屋を確保してもらうことも安心につながります。

なお、体調に不安がある場合は、焼香が終わったら退出するなど、短時間の参列を検討することも一つの選択肢となります。

感染症対策

葬式には多くの人が集まるため、妊婦さんにとって感染症対策は特に重要です。冬場は特に空気が乾燥しており、感染症の危険が増すため、葬式に参列する場合は対策を徹底しましょう。

風邪やインフルエンザが流行している時期は、マスクを着用し、なるべく人混みを避けるようにしましょう。 また、こまめな手洗い を心がけることも大切です。手指消毒用のアルコールジェルやウェットティッシュを持参 すると安心です。

なお、体調に不安がある場合は、長時間の参列を避ける、人が密集している場面から距離を取るなどの工夫をしましょう。

マスク アルコール

まとめ

妊婦さんが葬式に参列する際の服装や持ち物、具体的な注意点、参列を控える場合の弔い方などについて解説してきました。

妊婦さんであっても葬式への参列は基本的に自由ですが、最も重要なのはご自身とお腹の中にいる赤ちゃんの体調です。健康に配慮し、無理をせず、必要に応じて参列を控えることも大切です。たとえ参列できなくても、大切なことは故人を想う気持ちです。

本記事がお役に立てましたら幸いです。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。LINE追加&資料請求で五千円割引ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。
この記事をシェアする
LINEでシェアXでシェアFacebookでシェアはてなブックマークに追加