【枕飾りの意味と飾り方】宗教別にわかりやすく解説

【枕飾りの意味と飾り方】宗教別にわかりやすく解説

大切な人が亡くなったあと、故人の枕元には、できるだけすみやかに枕飾りを用意するのがよいとされています。
しかし、通夜や告別式の際に設置される本格的な祭壇に比べて、仮の祭壇となる枕飾りの目的や作法については、ほとんど馴染みがないことでしょう。枕飾りの飾り方は、宗教によって異なるため、注意が必要です。

この記事では、枕飾りの意味と飾り方について、宗教別に解説します。枕飾りの費用や、注意点も合わせてご紹介します。


枕飾りって何?

枕飾りは、 遺体の安置から葬儀の前まで設置される、簡易式の祭壇のこと です。通常、枕飾りは遺体を安置するタイミングで故人の枕元にしつらえられ、通夜や告別式までの間に手を合わせるための仮の祭壇として機能します。
ほとんどの場合、小さい規模で作られ、大きい物でも一畳ほどのスペースに収められます。

仏式(仏教式)の場合は、枕飾りを用意した後、菩提寺の僧侶に依頼して枕経(まくらぎょう)をあげてもらうこともあります。枕経は、かつて自宅で遺体を安置するさいにおこなわれていましたが、自宅ではなく葬儀社などの安置施設に遺体を安置することも多い現在では、葬祭場の控室などで納棺の前に枕経をあげることもめずらしくありません。読経をしてもらうことにより、故人の生前もっていた欲が浄化されるといわれています。

また、しばしば混同されがちなのですが、枕飾りは、葬儀や骨上げの後に設置する「後飾り祭壇」とは違うものです。
日本各地で広く行われてきた習慣ですが、宗教・宗派によって内容にかなり差があります。

【宗教別】枕飾りのお供えと飾り方

枕飾りと一口にいっても、 宗教によって飾り方が異なります 。神道やキリスト教の枕飾りが仏教と同じ内容では、じゅうぶんな弔いができなくなってしまいます。
現在、枕飾りは、各家庭の宗教にあわせて葬儀社が準備してくれるため、あわてて準備する必要はありません。ただ、一般的な知識として、それぞれの作法を知っておいて損はないでしょう。

以下では、仏式、神式(神道式)、キリスト教式の3つの項目にわけて、簡単に解説します。

仏式の枕飾り

仏教の多くの宗派では、故人の枕元に、白布を掛けた小机や白木の台を置き、香炉・ろうそく立て・花立てを供えます。この3点は「 三具足(みつぐそく) 」とよばれ、仏式の枕飾りを作るにあたって欠かせない道具です。
花立てには、一本花といって樒(しきみ/しきび)や菊の他、ユリやスイセンといった花を供えることもあります。宗教によって避ける種類もあるため、葬儀社などに確認しておくと安心です。

宗派によっては、線香立て、鈴(りん)、コップ一杯の水、枕団子、箸を立てた枕飯(一膳飯)が置かれる場合もあります。
浄土真宗では、食べ物のお供えはせず、線香は香炉に寝かせます。

もし、宗派の作法とは異なるけれども、「故人のために食べ物をお供えしたい」という思いがあるのであれば、供えるのもひとつの選択肢です。他の遺族とも相談し、故人・遺族にとって適したかたちを選びましょう。

神式の枕飾り

神道では、 八足机 (よみ:やつあし/はっそくのつくえ、他に八脚案・神饌台・案)とよばれる白木の台を使います。八足机の中心に、三宝(または三方)とよばれる台を置きます。三宝の両側には、燭台と榊をさした花瓶を、1対になるように置きます。三宝の上には、神様へのお供えとして洗ったお米、塩、水、お神酒を並べます。

三宝には常饌(じょうせん)といわれる肉や魚など日常の食事を供えてもよいため、故人の好物を供えることもあります。

キリスト教式の枕飾り

キリスト教には本来、 枕飾りという習慣はありません 。しかし、臨終直前に行われる儀式に用いられるものを、枕飾りとするケースがあります。
この場合は、白または黒の布で台を覆い、その上に、ろうそく、白色の花(百合など)、十字架、パンや水などが供えられます。

カトリックの場合は、病人を救うための「病者の塗油(とゆ)の秘跡」という儀式のために聖油が用意されます。聖油は、臨終の際、神父が故人の生前の罪のゆるしを乞い、やすらかに眠ることを祈って顔に塗られます。

プロテスタントの場合は、白い花やろうそくとともに、聖書が置かれます。

枕飾り

枕飾りの費用相場

枕飾りの費用は、お供え物の種類によって差がありますが、通常は 約1万円〜3万円が相場 です。
ただし、基本的に枕飾りの費用は、葬儀代金に含まれています。もし気になる場合は、念のため確認することをおすすめします。

株式会社むじょうが運営している自宅葬のサービス「自宅葬のここ」では、基本プランに枕飾りも含まれています。安心してご利用いただけますよ。

もし、枕飾りを自分たちで用意したい場合、お供え物の内容については、菩提寺や葬儀社に確認しましょう。
遺族自身が枕飾りを準備することには故人に対する真心が感じられますが、一方で、遺族にとって負担となる可能性があります。代用できるものがあれば使うなど、できる範囲にとどめておき、無理のないかたちで行いましょう。

枕飾りのルールや注意点

枕飾りには基本的なルールがありますが、過度に神経質になる必要はありません。ただ、枕飾りの目的は故人を弔うことにありますから、遺族が基本的なルールを守って供養のかたちをとることで、故人がやすらかに成仏できるという考え方もあります。
そのため、基本のルールを知り、実行することには、大切な家族を失った遺族側の悲しみをやわらげる意味もあるのです。

ここでは、仏式で注意する内容についてご紹介します。

ろうそくや線香の火を絶やさない

ろうそくの火には、故人の魂が迷わないように導く役割があるとされています。 納棺の儀式を終えるまで、消えないように注意しましょう
同様に、線香の煙も絶やさないようにします。線香の煙には、ほかの霊から故人を守る役割があるとされています。かつて、ドライアイスなどで遺体の腐敗を防ぐことがむずかしかった時代は、死臭を感じさせにくくする目的もありました。

火や煙を絶やさないため、遺族が交代で故人につきそい、見守るのが一般的です。万が一、消えてしまっても、気づいたときに再度つけ直せば問題ありません。
このような時は、10時間以上燃焼するタイプの巻線香や、16時間以上燃焼する蓮型ろうそくを活用すると安心です。

線香

枕飯や枕団子を用意する

枕飯の飾り方や枕団子の数は、宗派や地域によって異なるため、 年長者、あるいは葬儀社に確認すると安心 です。

枕飯は、一膳飯(いちぜんめし)ともいい、茶碗にご飯を高く盛り、中央に箸を突きたてたものです。「生前を振り返って未練を残さないように」という意味があり、故人が生前つかっていた茶碗を用います。
枕団子は、故人が死出の旅へむかうときに携帯する食べ物として用意します。団子の数は、死後に魂がめぐる世界・六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人道・天道)になぞらえて6個とするのが一般的です。他に7個、10個、13個、49個とする場合もあります。

枕飯や枕団子は、毎日交換するのがよいとされていますが、遺族は通夜や葬儀の対応でいそがしいため、無理におこなう必要はありません。
枕飯や枕団子をおいた器は、出棺や納骨のときに割る習慣が今でも残っています。これは、故人が現世への未練を断ちきるための儀式とされています。

一本花と枕花の違いを知る

仏具や枕飯などの他に、 枕飾りには一輪挿しにさす「一本花」を供えます 。樒(しきみ)を供えるのが一般的ですが、白い菊などを用いる場合もあります。一本「花」といいますが、花がついてない樒でかまいません。
一本花を枕飾りとして供えるのには、「花が故人の魂のよりしろとなるため、複数あると不都合」とか「不幸は1度きりで充分」という意味があります。

また、故人が亡くなったことを親戚や知人に連絡すると、「枕花(まくらばな)」というワードを耳にします。ここで遺族は、枕花が枕飾りとまったく別のものであることを知っておく必要があります。
枕花は、故人への哀悼の意味を込めて、親類や知人から贈られる生花のことで、故人の側に飾られます。枕花には贈った人の名札が付けられ、のちに通夜・告別式の会場に移して飾られるのが一般的です。

枕飾りはいつまで?その後の後飾りとは

枕飾りは、通夜や告別式の本祭壇ができるまでの仮の祭壇であることから、 設置される期間が長くありません
撤去するタイミングはさまざまですが、遺体の安置から、遺体が本会場へ移動されるまでの間が、枕飾りをおく期間といえます。
葬儀会社によっては、後飾りと枕飾りを交換するかたちで作業を進めるケースもあります。

「後飾り(後祭壇)」は、火葬を終えた後のタイミングで、四十九日法要を終えるまで自宅にて故人を供養するために設置する祭壇です。自宅ということでスペースが限られる場合も多く、枕飾りより小さな規模で設置するケースもあります。

まとめ

これまで見てきたように、枕飾りは宗教や地域によって異なるものです。遺族が用意することも可能ですが、基本的には葬儀社が必要な道具などを用意してくれます。
枕飾りには、宗教や地域に応じた基本的なルールがある一方で、遺族の希望にあわせて故人の好みだったものをお供えすることができる、自由な面もあります。

昔からの枕飾りのルールを知り、弔いの意味を込めた作法を引きついだ上で、故人に喜ばれる弔いのかたちについて考えてみてもよいでしょう。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
LINE追加&資料請求で五千円割引
ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。