棺桶に入れるものと入れられないもの!副葬品を選ぶときに知っておきたいこと

棺桶に入れるものと入れられないもの!副葬品を選ぶときに知っておきたいこと

お葬式の準備をしている際、故人の思い出の品が出てきたので棺桶に入れたいと思う方もいらっしゃるでしょう。ですが、棺桶にはなにを入れていいのか、入れてはいけないものはあるのかと疑問に思う方も多いと思います。
今回はそんな棺桶に入れるもの、入れてはいけないものについてご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。


なぜ棺桶に入れるものが必要なのか

なぜ、棺桶に入れるものが必要なのでしょうか。棺桶にものを入れる風習は、土葬の頃からあると言われています。 棺桶の中に故人本人がいるので、最後に思い出の品などを持たせてあげたいという非常にシンプルな考え方が元となっています

火葬になった今でも棺桶に思い出の品を入れる習慣が根強く残っているのは、「思い出の品が火葬場の煙突から出る煙にのって故人と一緒に天の世界へ行くのではないか」という考え方があるからです。

「一緒に火葬してもらえたら持っていってもらえるのでは」という考えから、棺桶に入れる品物が多くなることもあるかもしれません。しかし、日本の火葬では、お骨が綺麗に残ったほうがよいとされています。骨を綺麗に残すことにそぐわない品物は入れないほうが良いでしょう。

棺桶によく入れるアイテム

棺桶に入れるものは、基本的に火葬に影響のない 「燃えやすいもの」 であればOKです。
詳しくご紹介します。

お花

故人が庭で育てていた花や好きだった花などを棺桶に入れても良いでしょう
お花は古来より、埋葬時のお供えとして使われてきました。なお、納棺時には参列者が花を納める「別れ花」という儀式がありますが、別れ花に使用する花の種類は宗教や葬儀社によって若干の決まりがあったり、供花としていただいたお花をバラして入れたりします。
別れ花とは別に、遺族自身が故人のために選んだ花を棺に入れたいと考える場合には、花を準備する必要があります。

故人の思い出の写真

趣味に没頭している様子や、素敵な笑顔を収めた写真 など、人柄や個性を感じられる写真が選ばれることが一般的です。

手紙やメッセージカード

故人が生前受け取り大切にしていた手紙や、家族や親族から故人へ宛てたお別れの手紙 などを入れても良いでしょう。

葬儀には、大切な方との別れを受容する儀式という側面もあるため、想いを綴った手紙は一緒に納める品物として適しています。
納める手紙を、寄せ書きや連名の形式でしたためることもできます。ただし、遺族や親族以外の方の手紙を納めるのであれば、喪主の了承を得る必要があるので注意しましょう。

手紙

洋服や着物

故人がよく着ていた洋服、お気に入りの着物、仕事のユニフォーム、帽子など、故人の人となりがわかるようなものを選ぶ と良いでしょう。

注意する点としては、納められるのは天然素材でできた燃えやすい品物だけであるという点です。

通常、遺体は白装束を着用している上に布団がかぶせてあるので、棺桶に品物を入れる際はその上から入れることになります。

白装束に代わって思い入れのある衣服を着せることも可能ですが、その場合は早い段階で葬儀社に申請しなければなりません。ドライアイスで遺体が冷えて固まると、衣服を着用させるのが難しくなってしまうので注意しましょう。

お守り

お守りを焼くことで、罰が当たるのではないかと心配される方もいらっしゃるようですが、 お守りはそもそもお焚き上げで燃やして手放すもの なので、棺桶に入れても大丈夫です。

ぬいぐるみや人形

「棺に入れたい」という声が多い物として、故人が生前に大切にしていたぬいぐるみや人形、書籍が挙げられますが、これらはサイズによって燃えにくい物、大量の灰が出てしまう物があるので、 事前に確認が必要 です。

どれくらいのサイズなら大丈夫なのか一概にいえないため、ぬいぐるみや人形を入れたい場合は前もって葬儀社の担当者や火葬場に相談しておくとよいでしょう。

六文銭

六文銭は、 故人が三途の川を無事に渡って成仏できるようにという気持ちを込めて葬儀の際に棺の中に入れられるもの です。
昔は実際に六文銭を棺の中に入れていましたが、現代では棺に金属を入れることを禁じられているので、六文銭を印刷した紙を棺の中に入れて故人を弔います。

折り鶴

故人の闘病中に贈った千羽鶴を入れたり、亡くなってからあの世での幸せを願って千羽鶴を折って入れたりする人もいます。ただ、折り紙の多くは再生紙で、燃やすと灰が出やすい素材です。千羽鶴をそのまま入れると灰がかなり残り、 火葬路に負担がかかってしまうため、折り鶴を2~3羽ほど入れるにとどめましょう

折り鶴

朱印帳

亡くなった方が生前に寺院を巡って御朱印を集めていた場合、御朱印帳を共に納める こともできます。
御朱印帳は故人が生前に功徳を積んでいた証となり、共に納めることで「あの世で幸せになれる」という考え方があるのでおすすめです。

棺桶に入れる際注意したいもの

一般的には不燃物として分類される、ビニール・プラスチック・ガラス・金属・発泡スチロールのものは入れられません。
不燃物でなくても、副葬品として入れない方が良いと言われているものもありますので注意しましょう。

また、ペースメーカーや手術用ボルト・義肢などがある場合は、事前に火葬場に申告しておかなければなりません。
特にペースメーカーは破裂する可能性があるため、必ず事前に申請をしましょう。
200字

棺桶に入れられないアイテム

棺桶に入れられないアイテムは以下の通りです。

メガネ

金属やガラス類は完全に燃え切らないことも多く、溶けて遺骨を汚してしまったり、火葬炉の故障につながる危険もあるため入れることができません。
火葬後、遺骨とともに骨壺に納める などの方法を取ると良いでしょう。

入れ歯

入れ歯は金属にあたるため棺桶の中に入れられない ことが多いです。

装飾品

腕時計、指輪、アクセサリーなどは金属にあたる ので棺桶の中に入れることができません。火葬後に遺骨と一緒に骨壷へ納めてくれることが多いので、火葬場で相談してみるのが良いでしょう。

果物

水分の多い果物は、燃焼の進行を遅らせてしまう可能性がある ことから、あまりに大きなものは棺桶に入れられない場合があります。
故人の生前の大好物でどうしても棺に入れたい場合には、一口サイズに切ったり、乾燥させたものを入れたり、写真に撮って入れたりする工夫で対応されることもご検討ください。

分厚い本

分厚い本は燃えにくく、大量の灰がでることから、灰をかき分けて遺骨を拾わなければならない状態になりかねないので、 必要なページのみを切り取るか、アルバムの中の写真だけ取り出す などの工夫をして入れると良いでしょう。

お金

硬貨は金属であるため燃やせません。また硬貨を燃やすことは、 法律で禁じられています

生きている人の写真

生きている方のお写真を一緒に入れてしまうと「一緒にあの世に連れて行ってしまう」という俗説もありますので、 故人様がお一人で映られているお写真や、風景の写真 などを選択してください。

缶やびん製品

一升びんやビール缶などは燃えない ので棺に入れられません。

ビニールやゴム製品

ビニールやゴム製品は燃え残りやすく、溶けて遺骨に付着することもあるため、入れることができません
また有毒ガスが出ることもありますので注意しましょう。

まとめ

今回は棺桶に入れるもの、入れてはいけないものについてご紹介しました。
火葬は金属類やガスが発生するものは一緒に入れられませんが、遺骨と一緒に骨壷に入れられる場合があるので、火葬場でぜひ相談してみてください。
この記事を読んで棺桶に入れる思い出の品を決めてみてはいかがでしょうか。

ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
LINE追加&資料請求で五千円割引
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。