中国の葬儀に香典はある?中国のお葬式事情について解説!

中国の葬儀に香典はある?中国のお葬式事情について解説!

国によって言語や風習、宗教などが違う場合が多いのは、ご存じの通りです。国の特徴は、葬儀の特徴としても表れます。今回は中国の葬儀についてご紹介したいと思います。

中国のお葬式の特徴

日本では、葬儀のイメージとして「静か」「厳か」を挙げる人が多いでしょう。ですが、賑やかで派手なものを好む中国のお葬式は、ドラや爆竹を鳴らしたり、お金をばら撒いたりと、 とても盛大で、まるでお祭りのよう です。

また、参列してくれる人が多いほど、故人に対しての弔いや感謝、尊敬の気持ちを大きく表すことが出来ると考えるため、葬儀のための行列が数十キロにも渡る場合もあるなど、葬式の規模も大きいのです。

そしてアジア圏では多い文化ですが、 「泣き女」という職業 があります。日本には昔あった職業ですが、今はもうありません。葬儀に出向き、率先して故人を悼み大泣きする職業ですが、最初に泣くことで周りが泣きやすいこと、また、涙は故人への馳走であるとされていることから、風習として確立しています。お小遣い稼ぎにやる人や、有名で引っ張りだこの泣き女もいるそうです。

中国の死生観

中国の死生観は日本と異なるところがあります。日本の場合、成仏できますように、安らかな眠りにつけますようにと葬儀を行います。

ですが中国の場合は、故人は死後に暮らす場所があり、そこで 「現世よりもより良い暮らしができるように」と供養 します。

このような死生観の違いが葬儀に反映されているため、故人となった方とのお別れを葬儀で行うことはどこの国でも同じですが、葬儀の行い方が大きく変わります。

中国の葬儀に関する流れ

1.「殯儀館(ひんぎかん・ビンイーグァン)」という遺体が安置されている斎場に行き、告別式に参加
2..ご遺体を火葬する
3.お骨を墓地に埋葬する

これらは亡くなられてから概ね3日の間に行われます。ちなみに、中国ではお焼香をするのではなく、故人の前で三礼するのが一般的です。

その際に、普通のお辞儀なのか、頭を床に付けて礼をする必要があるのかは、地域によっても大きく異なるので、周りの方に合わせて行うのが一番安心です。

中国の葬儀の服装

日本での葬儀に参列する際の服装は、喪服ですが、中国では、参列時にジーンズを着用する人も珍しくないほど、 葬儀に参列する際の服装についてそこまで厳しく決まってはいません。

ただ、中国の伝統的な 喪の色は白 なので、喪主や遺族は白い衣装を着けることが多いため、参列者としても白や黒、青や灰色など落ち着いた色合いを選び、あまりにも場違いな服装は避けた方が良いでしょう。どうしても心配な場合、中国人の知人に聞いてみるのも一つの手かもしれません。

中国のお葬式に香典はある?

日本と同じように、中国のお葬式にも 香典はあります 。香典のマナーとしては、金額を奇数にすることです。奇数でも「9」は縁起がいい数字とされているので、お祝いの場ではない葬儀では使わないようにしましょう。

また、割り切れないように「501元」のように、末尾に1元を足すとされています。中国語では、偶数のことを「双数(シュアンシュー)」、奇数のことを「単数(ダンシュー)」と言い、奇数にするのは「これ以上悪いことが重ならないように」という思いが込められているので 香典は必ず奇数 で用意しましょう。

中国の香典袋は?

日本の場合香典袋ですが、 中国は白い封筒 を使います。市販で専用のものが売っていますが、普通の白い封筒を使用しても問題ありません。

香典袋の表書きは?

日本の場合、白紙に黒色インクで文字を書くことが当たり前ですが、中国人に宛てる場合、それは避けましょう。なぜなら中国の文化として、「白=生」「黒=死」を意味しているので、白地に黒色で書くことは、「生命の営みを止めてしまう」という意味になってしまいます。

それを中国人は不吉と感じてしまうので、白紙には青色インクを使用しましょう。地域によって香典のマナーも異なるので、必ず現地の方に確認しましょう。

白い封筒

中国のお香典の相場は?

中国のお香典の相場ですが、仲の良い友人の場合は、 500元から1000元程度 です。

同僚や知人の場合は「300元から500元」程度包むのが相場ですが、地域によって1000元以上包まなければならないところもあるので、実際に香典を準備する際は現地の方に確認をするのが確実でしょう。

まとめ

今回はお隣の国、中国の葬儀についてご紹介しました。国が違うと葬儀の行い方も変わるので、もしも海外で葬儀に出る場合は参考にして頂けたらと思います。

また、同じ国であっても、地域によってさらにしきたりやマナーが違う可能性があります。できれば、現地の知り合いに確認をとるのがおすすめです。

中国の友人を距離と時間を越えて偲びたい時

海外の友人の訃報をうけても、物理的な距離の関係でご葬儀に参列できないこともしばしです。

その時は、3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」をご活用ください。

葬想式は 追悼サイトを簡単に作れる無料サービス です。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。

日本語、英語に対応 しています。言語を相互に翻訳することも可能で、例えば英語で書かれたメッセージを日本語に翻訳して読めたり、日本語で書かれたメッセージを英語で読むことも可能です。

ご遺族はもちろん、ご友人も主催できるサービスです。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。

ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いというスタンスで運営しております。

悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願い を込めているからこその運営方針です。

葬想式手元画像

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。