【粉骨業者の選び方】粉骨のメリット・デメリット・費用相場について解説

【粉骨業者の選び方】粉骨のメリット・デメリット・費用相場について解説

「粉骨ってなに?」
「粉骨するとどうなるの」

そのような疑問をお持ちですか。

粉骨は、大切な遺骨を粉砕することを指します。

粉骨をする理由はさまざまであり、遺骨をコンパクトに保管したい、遺族や親しい人々に遺骨を分け与えたい、環境への配慮から散骨を希望するなどが挙げられます。

この記事では、粉骨に関する情報を詳しく解説しています。粉骨の方法や業者の選び方についても説明していますので、粉骨に関心のある方はぜひ最後までお読みください。


粉骨とは?

粉骨(ふんこつ)とは、 遺骨を細かく砕いて粉状にすること です。

粉骨は最近注目されるようになった方法であり、

・遺骨を保管しやすくなるから
・散骨するときに必要だから

などの理由で選択する人が増えています。

粉骨された遺骨は、骨壺やアクセサリーなどに入れて自宅に保管したり、記念品にしたりすることもあります。

また、遺骨を自然に還すために、散骨をする人も増えています。散骨を望む場合は、事前に遺骨を粉末化する粉骨を行います。

粉骨のメリットとデメリット

前の章で説明したように、粉骨には遺骨の保管が簡便になるなどのメリットがありますが、一方でデメリットも考えられます

ここでは、粉骨のメリットとデメリットを見ていきます。

粉骨のメリット

粉骨のメリットは、まず 遺骨が粉末化されることで、その形状が小さくなり、非常にコンパクトになる点 です。

このため、スペースを取らずに自宅での保管が容易になります。また、粉骨された遺骨はミニ骨壺に入れられるため、兄弟や親族と分けて保管できます。

さらに、粉骨をすると、散骨が可能になります。粉末状の遺骨を海や山に散骨し、遺骨を自然に返すメリットがあります。

これにより、故人の生前の意向を尊重したり、遺骨を自然に戻したりできます。

粉骨のデメリット

粉骨のデメリットは、 遺族や関係者に精神的な負担を与える可能性がある点 です。

遺骨を手作業で処理する場合だけでなく、業者に依頼した場合も、その作業自体が遺族や関係者に心理的な苦痛をもたらす場合があるでしょう。

また、粉骨の過程やその後の供養方法が従来の埋葬方法とは異なるため、粉骨は非伝統的な方法であると抵抗感を覚える人もいるかもしれません。

これらの要因は、粉骨を選択するデメリットとなるでしょう。

粉骨の方法

粉骨をするには、次の2つの方法があります。

  • 自分で粉骨する
  • 業者に依頼する

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

自分で粉骨する

自分で粉骨する場合、 木槌や乳鉢、フードプロセッサーなどを使い、遺骨を手作業で細かく砕く方法があります

費用はほとんどかかりませんが、遺族が直接遺骨を処理することで精神的な負担が生じる可能性があります。

また、技術や器具が不足している場合には危険が伴う可能性もあるでしょう。

さらに、近隣に粉骨が飛散するケースも考えられます。

粉骨に伴うこのようなリスクを避けたいと考える人には、自力での粉骨はおすすめできません。

業者に依頼する

粉骨は、 粉骨を請け負っている業者に任せるのが一般的 です。

業者には粉骨に関する専門知識や設備があるため、安心して依頼できます。

また、業者に作業を任せることで、遺族の精神的な負担を軽減できます。

自らが作業を行う場合に比べ、業者に依頼することで安全性や効率性が高まり、遺族が心身ともに負担を軽くできます。

粉骨業者の選び方

粉骨業者を選ぶ際には、第一に信頼性と実績を確認しましょう。ホームページなどに記載されている実績をチェックするほか、 口コミや評判を参考にし、評価の高いところを選ぶのが大事 です。

なぜなら、自分たちにとって大切なご先祖である遺骨を預けなければならないためです。信頼できない業者には、遺骨を任せることはできないでしょう。

なかには、「自分で遺骨を持って行けるくらい近くの場所に、信頼できそうな業者がない」と悩む人がいるかもしれません。業者が遠い場合でも、郵送で遺骨を預けることができます。近場だけを探すのではなく、広い範囲で情報収集をし、慎重に選ぶことをおすすめします。

スマホ パソコン

粉骨にかかる費用

粉骨にかかる費用は、 3万円前後が目安 となっています。

粉骨費用では、次のような追加料金がかかる場合があります。

  • 遺骨を送るためのセット料
  • 遺骨引き取りの移送料
  • 骨壺を処分する費用

粉骨を業者に依頼する場合は、料金に含まれるサービス内容をよく確認しましょう。

当社では、粉骨サービスも提供しています。粉骨を希望される場合は、ぜひお問い合わせください。

粉骨後の遺骨の保管方法

先にも触れましたが、粉骨後の保管方法には次の3つがあります。

  • 骨壺に入れて保管する
  • 散骨する
  • ペンダントなどに入れる

もう少し詳しく見ていきましょう。

骨壺に入れて保管する

粉骨後の遺骨を骨壺などに収め、遺族が安全に保管します

骨壺は、さまざまなサイズがありますが、粉骨すると容量が減るため、手軽なミニ骨壺も利用できます。ただ、容量が小さすぎると遺骨が入りきらないため、粉骨後の遺骨を見た上で骨壺を購入するのが理想的です。

最近では、粉骨した遺骨を入れたミニ骨壺を、室内の仏壇や棚に置くケースが増えてきました。遺族が手を合わせる場所に近く、大切な故人を感じられることが大きな理由です。

散骨する

遺骨をわざわざ粉骨する理由で、もっとも多いのが 散骨 でしょう。

遺骨のまま散骨すると、死体遺棄罪に問われる可能性も出てくるため、粉骨は必須です。

粉骨して自宅に保管していたけれど、引っ越しや家主が亡くなったなどで、保管できない場合に、散骨を選ぶ人もいます。また、ミニ骨壺に入りきらない遺骨を散骨にする人もいます。

散骨についてはこちらの記事を参考にしてください。

散骨の手続きは必要?場所選びのポイントやメリット・デメリットを解説!

ペンダントなどに入れる

遺骨をペンダントなどに入れて保管する方法があります

これは、遺骨をいつも身につけていることで、亡くなった人との絆を感じ、思い出に浸ることができるからです。

現代では、粉骨を入れるペンダントやアクセサリーがたくさん販売されており、個々の好みやスタイルに合わせて選べます。遺骨を大切にし、心に永遠に留めるための、一つの方法です。

粉骨をペンダントにする方法は、こちらの記事を参考にしてください。

遺骨アクセサリーで大切な人との思い出を永遠に!人気のデザインや購入方法を紹介

まとめ

粉骨について、以下の内容をお届けしました。

  • 粉骨はメリットやデメリットを考えて行う
  • 粉骨は業者に依頼するのがおすすめ
  • 業者業者は費用やサービス内容をよく調べて選ぶ
  • 粉骨後には3つの保管方法がある

これらの情報が、粉骨について調べている方の参考になれば幸いです。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。