葬想式のロゴ

お彼岸とは?意味から過ごし方・お供え物まで分かりやすく解説

お彼岸とは?意味から過ごし方・お供え物まで分かりやすく解説

お彼岸という言葉を耳にすることは多いですが、その意味や由来、何をするのかを詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。お彼岸には、お墓参りや仏壇へのお供え、法要への参加など、先祖供養を行うことが一般的です。

本記事では、お彼岸とお盆の違いや期間、過ごし方について解説しています。さらに、お彼岸に適したお供え物についてもご紹介していますので、お彼岸について詳しく知りたい方はぜひ最後までお読みください。

お彼岸とは

お彼岸は日本独自の風習で、 毎年「春分の日」と「秋分の日」を中心に、その前後3日間を含めた合計7日間にわたり、ご先祖様への感謝を込めて供養を行う行事 のことをいいます。

期間中は、お墓参りや仏壇へのお供え、法要への参加が一般的な過ごし方とされています。また、期間中は供養だけでなく、仏教の教えに基づき、精進(修行)すべき時期ともされています。ここでは、お彼岸の由来やお盆との違いについて解説していきます。

お彼岸の由来

お彼岸の「彼岸」は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」を漢訳した「到彼岸」が由来とされています。「パーラミター」は、本来「完成する」「成就する」という意味であり、それが転じて仏道の修行を通じて煩悩や苦しみから解放され、悟りの境地(彼岸)に達することを指します。

この仏教的な思想がやがて日本古来の自然観やご先祖様を崇拝する習慣と結びつき、私たちの住む世界である此岸(しがん)と、仏様の世界である彼岸(ひがん)という言葉が生まれたとされています。お彼岸という期間は仏教の影響を受けていながらも、実は他の仏教国では設けられておらず、日本独自の風習なのです。

お彼岸とお盆の違い

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に前後3日間を含めた7日間で、此岸と彼岸がもっとも近くなる期間とされ、故人との思いが通じやすくなると考えられています。しかし、お彼岸はご先祖様がこの世に帰ってくるわけではありません。

一方、お盆は地域によって異なりますが、一般に8月13日~16日ごろに、ご先祖様があの世から帰ってくるとされる期間です。ご先祖様を迎え火で迎え、供養を行い、またあの世へ送り火で見送るのがお盆の行事です。

このように、お彼岸とお盆の違いは、 故人があの世から戻ってくるかどうか という点にあります。

お盆

お彼岸の期間はいつからいつまで?

お彼岸は毎年、 春と秋の年2回設けられ、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を中心に、前後3日間を含めた合計7日間 が期間となります。お彼岸の初日を「彼岸入り(ひがんいり)」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け(ひがんあけ)」と呼びます。

お彼岸が春分の日と秋分の日を中心に行われる理由は、その日に太陽が真東から昇り、真西に沈むことと関係しています。仏教では「ご先祖様のいる彼岸は西に、私たちのいる此岸は東にある」とされ、彼岸と此岸がもっとも近づくこの日は、ご先祖様へ思いを伝えやすいと考えられています。春分の日と秋分の日の具体的な日程は、国立天文台が毎年発表しています。

春彼岸

春彼岸は、3月の春分の日を中日として前後3日間を含めた7日間の期間です。例年、春分の日は3月20日~21日ごろであるため、春彼岸は3月17日~24日ごろとなります。

春彼岸には、春に咲く牡丹の花にちなんだ、こしあんを使った「ぼたもち」をお供えし、故人やご先祖様への感謝の気持ちを表すのが一般的です。また、牡丹やマーガレットなど春のお花を仏壇やお墓にお供えし、ご先祖様への祈りを捧げます。

牡丹

秋彼岸

秋彼岸は、9月の秋分の日を中日として前後3日間を含めた7日間の期間です。例年、秋分の日は9月22日~23日ごろであるため、秋彼岸は9月19日~26日ごろとなります。

秋彼岸には秋に咲く萩の花にちなんだ、粒あんを使った「おはぎ」をお供えすることが一般的で、故人やご先祖様への感謝の気持ちを表すとされています。秋彼岸には、お花はリンドウやケイトウがよく供えられます。

萩

お彼岸の過ごし方

お彼岸の期間中は、ご先祖様への感謝の気持ちを込めた供養を行うのが一般的です。具体的な過ごし方としては、お墓参りや仏壇の掃除・お参り、寺院での彼岸会(法要)への参加があります。以下で詳しく見ていきましょう。

お墓参り

お彼岸には、一般的にお墓参りをします。この時期にお墓参りをする風習は、諸説ありますが、「お浄土(あの世)との距離が最も近くなり、ご先祖様への想いが通じやすい」と考えられていることに由来するといわれています。

お墓参りをする日は、お彼岸の期間中であればいつでも良いですが、 特に「中日(春分の日・秋分の日)」があの世との距離が最も近付く日であることからベスト とされています。お墓参りの際は、お墓の掃除や花やお供え物の準備をし、手を合わせて感謝の気持ちを伝えましょう。

墓参り

お仏壇の掃除とお参り

お彼岸の期間中は、お仏壇の掃除とお参りも大切な行事です。お彼岸当日の掃除は忙しくなるため、なるべく事前に済ませておくと安心です。日頃の感謝を込めて、普段は省略してしまいがちな部分も念入りに掃除しましょう。

お仏壇の掃除は、【お仏具を外す→お仏壇内側・外側の埃を毛払いで払う→柔らかい布で乾拭きする→お仏具を元に戻す】の流れが基本です。お彼岸のお供え物として定番なのは、季節の花、ぼたもち・おはぎ、彼岸団子、季節の果物、故人が好きだった食べ物、精進料理などです。

お仏壇にお供えする際は、彼岸入り(初日)にお供えし、彼岸明け(最終日)に下げることが基本です。お花についても、お彼岸期間中はより盛大にお供えしましょう。

お寺での彼岸会(法要)への参加

お彼岸の期間中には、寺院で「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる供養法要が行われることがあります。お寺で合同法要として執り行われる場合もあれば、自宅に僧侶を招いて個別法要を行う場合もあります。

法要に参加する際には、僧侶へのお礼としてお布施を持参します。お寺の考え方によっても異なりますが、一般的なお布施の相場は寺院での合同法要で3千円~1万円程度、自宅での個別法要で3万円~5万円程度+御車代(交通費)5千円~1万円程度です。

お布施は奉書紙や無地の白封筒に包み、表書きは「お布施」または「御布施」と書きます。袱紗に包んで持参し、僧侶に渡すそのときに袋から取り出すのがマナーです。

法要

お彼岸のお供え物

自宅の仏壇では、通常「お線香・お花・ローソク・お茶・お水・食べ物」をお供えしますが、お彼岸の期間中はご先祖様への感謝を込めて普段よりも盛大にお供えをするのが一般的です。ここでは、自宅の仏壇に適したお彼岸に定番のお供え物を3つご紹介します。

おはぎ・ぼたもち

お彼岸のお供え物として代表的なのが「ぼたもち」と「おはぎ」です。 春彼岸には春のお花である「牡丹」にちなんで「ぼたもち」、秋彼岸には秋のお花である「萩」にちなんで「おはぎ」を供える風習 があります。

ぼたもちとおはぎは基本的に同じ食べ物ですが、季節によって呼び方が異なるほか、ぼたもちにはこしあんが、おはぎにはつぶあんが使われるという違いがあります。

彼岸団子

彼岸団子とは、お彼岸のころにお仏壇やお墓にお供えするお団子のことをいいます。材料は「上新粉」と「塩」の2つだけと、非常にシンプルです。作り方も、少量のお湯を加えてこね、丸く成形して蒸し上げるだけと簡単にできます。

地域やご家庭によって多少違いはあるかもしれませんが、「十五夜のお月見団子」と似ています。彼岸団子には、「故人が極楽浄土への旅の途中でお腹が空いたときに、いつでも食べられるように」という意味が込められています。

彼岸入りに供える団子は「入り団子」、彼岸明けに供える団子は「明け団子」と呼ばれ、地域によって形や積み方が異なる点も特徴です。

彼岸団子

季節のお花

お彼岸の期間には、ご先祖様への感謝を込めて普段よりも大きなお花をお供えする風習があります。季節のお花や故人が好きだったお花をお供えすると良いでしょう。

特に春彼岸には「牡丹」や「マーガレット」、秋彼岸には「リンドウ」や「ケイトウ」が選ばれることが多いです。また、通年で用いられる花としては「百合」や「胡蝶蘭」が一般的です。

花の種類や飾る場所の大きさにもよりますが、一般的には3,000円程度の花を用意することが目安です。 華やかさだけでなく、供花として適した控えめな色合いを選ぶのがポイント です。

胡蝶蘭

まとめ

お彼岸とお盆の違いや期間・過ごし方、適したお供え物について解説してきました。

お彼岸はご先祖様を供養し感謝する期間で、春と秋の年に二度訪れます。お彼岸の期間中は、お墓参りやお仏壇のお参り、法要への参加などが一般的ですが、同時にご自身の生活を見つめ直す機会にもなるのではないでしょうか。お供え物にはぼた餅・おはぎや彼岸団子、季節のお花が定番ですが、故人が好きだったものを添えるのも心温まる方法です。

本記事がお役に立てましたら幸いです。

新しい「故人を偲ぶ」形

本記事をご覧になった方の中には、大切な人を亡くしたばかりで、苦しさを覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

この想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。

葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。

招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。公式 LINE で相談する葬想式 詳細はこちら
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。
この記事をシェアする
LINEでシェアXでシェアFacebookでシェアはてなブックマークに追加