遺影写真の背景・服装・サイズなど選び方のコツを解説

遺影写真の背景・服装・サイズなど選び方のコツを解説

お葬式で必ず必要となる遺影写真。
遺影とは、通夜や葬儀の際に祭壇などへ飾られる写真で、故人を偲ぶためのものです。

遺影写真の準備は、身内が亡くなった場合、遺族が行います。しかし、万が一のことを想定し、ご自身で準備される方も多くいらっしゃいます。

お葬式とは、故人と最後のお別れとなる場です。故人の生前の姿を、参列者の方々に思い出してもらいながら、あたたかく見送っていただけるよう、綺麗に写ったものを準備したいですよね。

みなさまは、どのような写真が遺影にふさわしいか、ご存じでしょうか。
ここでは、写真を選ぶ際のポイントはもちろん、準備するにあたって必ず知っておきたいサイズや背景、注意点などについてご紹介します。

遺影写真の選び方

故人の人柄が伝わる写真であること

遺影写真は、故人の人柄が伝わる自然な写真であることが大切です。

家族や友人と一緒に過ごしているときの写真や、趣味を楽しんでいるときの写真だと、もっとも自然な姿で、より故人の雰囲気が伝わりやすいのではないでしょうか。リラックスした状態で撮影が行われた写真は、その人らしさが良く表れているものです。

いつも優しく穏やかなタイプの方であれば、笑顔の写真を。真面目で誠実なタイプの方であれば、キリッと引き締まった表情の写真を選んでみてください。

家族だんらん

服装は故人らしいものであること

遺影写真の服装を気にする方は多いですが、 和装やスーツを着ていなくても問題ありません 。かえって 普段通りの服装の方が、故人らしさが表れた自然な遺影写真となります

遺影写真の加工・修正サービスを利用する場合は、服装を選べることもあるようですが、その人らしい服装であればわざわざ修正する必要はありません。

「あの色が好きだったな」「あの服は誕生日に家族でプレゼントしたものだな」「あの帽子を気に入ってよく身につけていたな」と、故人を思い出すきっかけにもなることでしょう。

帽子

逆に、施設や病院で撮影された写真の場合や、家でリラックスした状態での何気ない1枚は、「表情はとてもいいけれど服装がラフすぎる・・・」といったこともあるのではないでしょうか。こういった場合に写真の編集サービスを利用すれば、服装・アイテムを加工により希望に近づけることができます。

せっかくいい写真があるのにと諦めて、無理に別の写真へと変える必要はありません。ぜひ、写真店や葬儀社へご相談ください。

ピントが合っていること

故人の顔にきちんとピントが合っている写真が望ましいとされています。
ピントが合っていないと、拡大した際にぼやけた印象となってしまうため、注意が必要です。

故人がカメラ目線であること

通夜や葬儀では、遺族や参列者が一人ひとり遺影を見ながらお別れの挨拶をします。しっかりと 故人の目を見つめてお別れできるように するためにも、カメラ目線の写真が好ましいと言えます。

故人が大きく写っていること

故人が大きく写っていればいるほど、引き伸ばした際にぼやけにくいものです。
いくつかの写真で迷ったら、故人の顔がハッキリ大きく写っている方を選びましょう。

解像度の高い写真であること

写真を選ぶ際は、拡大しても綺麗に映るように、解像度にも注意しなければなりません。解像度が低いと、引き伸ばしに耐えられず、最終的に全体が粗くなってしまうことがあります。

中には、準備が足りておらず、免許証などの証明写真を用いる場合もあるようですが、サイズが小さいことからぼやけてしまうので好ましくありません。

最近撮影されたものであれば、カメラの性能も良くなっているため特に心配はいりませんが、デジカメやスマートフォン、プリント写真から選べると良いでしょう。

また、プリント写真を選ぶ場合は、表面に起伏がある編み目プリントの写真より、光沢プリントの写真の方が遺影写真の加工において相性が良いようです。

最近撮影した写真であること

遺影写真は、故人が生きていた証を示すものでもあります。そのため、極端に若すぎる写真ではなく、なるべく最近撮影されたものを選ぶのが望ましいでしょう。

とは言え、長い闘病生活の末、亡くなられた方もいらっしゃいます。辛い闘病中や施設に入所していた間に撮られた写真を、無理に選ぶ必要はありません。

その場合はぜひ、故人が元気な頃の姿の写真を選びましょう。遺族や参列者の方々が一番見慣れた顔の写真を使用することで、故人の歩んできた年月を振り返りながらお別れすることができます。

直近に撮影した写真がない場合や、遺影として適している写真がない場合は、亡くなる前から数年ほどの間で、故人らしさが伝わる写真を選んでください。

ご遺族が気に入った写真を選ぶこと

最も大切なのは遺族が気に入った写真であること です。
故人の中には、職場では「厳かで堅実なタイプ」、家では「妻と子に優しく、孫に甘いおじいちゃん」といったように、参列者と遺族の間では印象が異なる場合もあることでしょう。

来てくださった参列者の方々を思うと、どちらの印象に近づけようか迷われるかもしれません。とは言え、1番多く濃い時間を過ごしてきた遺族にしか分からない故人の一面があるのも当然です。
大切な役割を担う遺影写真なので、参列者の故人との関係性も考慮すべきではありますが、ぜひ、遺族一同が気に入った写真を選んでください。

遺影写真のサイズ

遺影写真のサイズは、祭壇用か、火葬場などに設置された小さな焼香台用かによって異なります。
必ずといった規定はありませんが、よく使われるサイズはだいたい決まっています。
それぞれのサイズの詳細も記載しますので、ご参考になさってください。

祭壇用の遺影のサイズ

四つ切りサイズ・・・縦305mm×横254mm
A4サイズ・・・縦297mm×横210mm

祭壇用の遺影写真は、葬儀会場の後方の席からも故人の顔がはっきり見えるように大きめのサイズを用います。
そのため、祭壇に飾る場合、または出棺の場面などで遺族が胸に抱いている遺影写真は、四つ切りサイズやA4サイズが一般的です。
もっとも、祭壇上に飾る遺影については、大画面に画像を映し出すデジタルタイプが主流になりつつあります。

焼香台用の遺影のサイズ

L判サイズ・・・縦127mm×横89mm
2Lサイズ・・・縦178mm×横127mm
キャビネットサイズ・・・縦127mm×横89mm

焼香台用の遺影写真は、葬儀の終了後に自宅の仏壇や部屋に飾ることを想定して作られています。そのため、L判サイズや2Lサイズをはじめとした、比較的小さなサイズであることが特徴です。

遺影写真の背景

遺影写真を選ぶ際、背景について知っておきたいのは、以下の2点です。

背景に人やものが映り込んでいても問題ない

故人がとても良い表情で写っている写真があったので、遺影に使いたいと思ったが、「背景に他の人が写ってしまっている」「家の中で何気なく撮った写真だったので、背景がごちゃごちゃしていて使えなさそう」という場合もあるでしょう。

こういった写真は一見、遺影写真として適していないので使えないと諦めがちですが、その必要はありません。

例えば、「写真館で撮ってもらった家族での記念写真があるけれど、故人の肩に手を置いてしまっている」という程度なら、手だけを綺麗に取り除くことができるのです。葬儀社や写真編集サービスに相談してみましょう。

家族写真

故人にふさわしい場所を背景に差し替えられる

葬儀社によっては、遺影写真の元の背景を、故人にふさわしい場所へ差し替えるというサービスも行っています。故人と家族にとっての思い出の場所や、よく散歩をしていた公園、お気に入りの書斎など、その人らしさが伝わる場所を遺族自らが選択できます。

先ほどの「服装は故人らしいものであること」でも述べましたが、単なる背景の変更や不要な部分を取り除くという編集はもちろん、服装・アイテム・雰囲気なども、加工により希望へと近づけることができます。

また、色あせのお直しなど、高度な技術を要する修正の場合は、別途技術料や手数料が発生することもあるかもしれません。もし写真の修整を希望するのであれば、お早めに写真店や葬儀社へ確認することをおすすめします。

遺影写真を生前に準備する場合

最近では「終活」の一部として生前に自ら準備する方々も増えてきています。
生前に遺影写真を準備すれば、自身で好きな写真を選べるだけでなく、残される家族への負担を軽減することにもつながります。

ここでは、生前に遺影用の写真を準備する場合の2つの方法について解説します。

既存の写真を自分で加工する

生前に遺影写真を準備する場合、自らが既存の写真を加工して、遺影写真に仕上げることもできます。加工ソフトやアプリを利用すれば、自宅で手軽に遺影写真を作ることができるのでとても便利です。

メリット
  • 自分の好みに合わせて背景やデザイン、服装やアイテムを選べる
  • 時間をかけて準備するからこそ、思い入れのある遺影写真となる
  • 撮影や加工など全て依頼するよりも安く準備できる
  • 自分のペースでゆっくり準備できる

全体的なイメージを自分の好みに合わせられることはもちろん、マイペースにゆっくりと準備を進められるのも、大きなメリットではないでしょうか。

さらに、自分で作るという手間さえ惜しまなければ、かなり安く済ませることができます。お葬式全般には大きく費用がかかりますので、少しでも出費を抑えられるのは嬉しいポイントですよね。

デメリット
  • 自身で写真の加工を行う場合は、加工ソフトやアプリの専門知識が必要
  • 知識や加工技術がない状態から自身で作成するには、時間と手間がかかる

専門的な知識や加工技術が不足しており、全て自身で手がけるのは難しいといった場合でも、こういった分野を得意とする人が家族の中にいるかもしれません。
また、挑戦してみたいけれど気に入った既存写真が見つからないという場合、家族に撮影のサポートをしてもらうのも1つの手です。デメリットを補えるのであれば、自身で準備してみても良い思い出になることでしょう。

ただし、自身で遺影写真の加工を行う際は、違和感が出ないように配慮することも大切です。

大きな画面で見たとき、加工のアラが出ないかどうも確認したいところ。参列者や親族からどのように見えるのかをよく意識して、作成に挑んでくださいね。

フォトスタジオで遺影写真を撮影する

生前に遺影写真を準備するためには、フォトスタジオを利用するという選択肢もあります。
「終活」が盛り上がる世の中だからこそ、需要に伴い、生前に遺影用の写真を撮影する「遺影撮影サービス」の業者も増えています。

フォトスタジオ

メリット

① 品質がよく綺麗に仕上がる
② 予算に合わせて撮影プランを選べる
③ 撮影や加工のプロだけでなく、葬儀においても専門のスタッフが揃っている
④ こだわりのある遺影写真を準備できる

業者によってサービスに含まれる内容は異なりますが、ヘアメイク込みの撮影プランを提供しているところが多く、気軽に撮影してもらうことができます。
また、衣装のレンタルなどもオプションで選択できますし、撮影後に写真の加工もしてもらえるので、自身で準備するよりも綺麗に仕上げられます。
最終的には、何枚もの候補の中から、自分が気に入った写真を選ぶことができるのも安心なポイントですね。

「プロの撮影」と聞くと、緊張してしまうことを不安に思う人もいるかもしれません。フォトスタジオのスタッフは、自然な表情を引き出すプロですので、リラックスして撮影に挑めます。
もちろん、地域にある写真館などでも綺麗な写真を撮ってもらえます。中には、自宅での出張撮影に対応しているところもあるようですので、ご自身に合ったフォトスタジオを検討してみてください。

デメリット

① 自身で準備するよりも多くのお金がかかる
② フォトスタジオまで出向く必要がある(自宅での出張撮影を利用する場合を除く)

フォトスタジオでの撮影プランの料金は、ヘアメイク込みで1万5,000円〜2万円前後が相場です。オプションで衣装のレンタルなど、様々なサービスを追加できる仕組みです。なお、葬儀社の終活イベント内で、無料の遺影写真撮影会を行っていることもあります。

保管場所を家族に伝える

遺影に使ってほしい写真を選んだら、その保存場所について家族にしっかり伝えておきましょう。
せっかく遺影用の写真を撮ったのに、お葬式の際その写真が見つからないとなれば、これまで入念に準備してきた意味がありません。

家族が保管場所を忘れてしまうといったアクシデントも、ないとは言いきれません。複数人に伝えておいたり、あらかじめ「終活」についてまとめたメモを残しておくなど、工夫が必要です。写真をデータで保存している場合は、PCやスマホのパスワードもあわせて伝えておくと良いでしょう。
プリントアウトしてあるのかなど、細かい点においてもしっかり家族と共有しておくことが大切です。

遺影写真は差し替えてもいい?

葬儀後、すでに作成した遺影写真よりも良い写真が見つかったら、差し替えても構いません。また、すでにある遺影の横に、新たな遺影を作って飾ることも可能です。
「遺影写真は1枚しか作成してはならない」「葬儀のときに作成した遺影を、ずっと使わなければならない」などということはありません。毎日のように遺影に向かい、手を合わせるのは遺族です。遺族が心から納得し、毎日手を合わせたいと感じる写真を飾り、故人を偲びましょう。

2枚目の遺影を作成する手段は、葬儀社へ依頼する方法と、カメラ屋さんなどに依頼する方法の2通りがあります。
葬儀のとき利用した葬儀社に事情を話し、もう一枚作成してもらうと、サイズや額縁を統一できます。依頼もスムーズです。
1枚目とは違うサイズ、違う額縁が良いのであれば、カメラ屋さんなどに遺影の画像を持ち込み、印刷サイズを指定しましょう。額縁は、画材店やホームセンター、ネット通販などで写真サイズに合わせたものを選びます。

額縁

「良い写真が多くて遺影を選べない」という方には、デジタルフォトフレームの活用をおすすめします。デジタルフォトフレームとは、写真を額縁に挟み込むのではなく、写真のデータ画像をフレーム内の液晶画面に表示させるものです。スライドショーの機能があるものを購入すれば、複数枚の遺影が入れ替わり表示されます。

役目を終えた遺影は、可燃物として処分することが可能です。しかし遺影をゴミに出すことに抵抗がある人もいるでしょう。その場合は寺院に相談し、お焚き上げの供養をしてもらってはいかがでしょうか。

まとめ

遺影写真は思いのほか長く使うものです。
お葬式が終わった後も、日頃仏壇に手を合わせるときや法要のときなど、遺影写真を見ながら故人を偲ぶ機会は多くなることでしょう。

葬儀の直前に、急いで遺影用の写真を探すというパターンはよく見受けられます。
心の整理もつかない中で、お葬式の準備を進めるのは本当に大変ですし、頭の中もいっぱいいっぱいであることでしょう。
だからこそ「遺影写真は、お葬式のときだけでなく、今後もずっとその写真へ手を合わせていくのだ」ということを、頭の片隅にとどめておくことが大切です。

今回は、遺影写真を準備するにあたってのポイントや、遺影写真を生前に準備する場合の2つの方法について解説しました。
遺影とは、お葬式の際に遺族や参列者が手を合わせ、故人を偲ぶ大切なものです。
家族を亡くされて、写真選びに取り組んでいるご遺族の方も、「終活」の一部として自ら用意しようと考えている方も、納得のできる気に入った1枚を準備できるよう願っております。あなたにとって、心から愛せる1枚が見つかりますように。

葬儀を身内のみで執り行う時

しっかり選んだ遺影写真ですから、故人様が生前お世話になった方々にもご覧いただいてお別れしてもらいたいと願うご家族もいらっしゃるかと思います。しかし、昨今感染症の影響を考慮して身内のみのごく小さなご葬儀が増えています。

そこで、「ご葬儀には集まれないけど、みんなで故人の思い出を振り返りながら偲ぶ」という場を作るご提案です。弊社が運営する3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」をご活用いただけます。

葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。ここのTOP画面で、遺影写真に選ばれたものを投稿することができます。

葬想式TOP

故人様に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことも立派な弔いの形です。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。