葬想式のロゴ
法事を延期する際に必要な対応について解説
法事を延期する際に必要な対応について解説
昨今、感染症の影響を受け、法事や年忌法要に際する悩みや不安を抱える方も少なくありません。 「大切な年忌法要だから親族みんなで集まりたい...」 「でも、高齢の親族もいる中で、都市部から大勢が来るのは少し不安...」 感染症の影響を考慮し、中止や延期、ごく身近な親族のみで執り行うなど、心苦しい判断を強いられることもあるでしょう。 本記事では先人の智を顧み、法事の意味や役割を問い直した上で新し
続きを読む
無宗教葬儀の流れ、費用、内容、注意点について解説!
無宗教葬儀の流れ、費用、内容、注意点について解説!
日本では仏式で葬儀を執り行うのが一般的とされています。ですが、最近では故人とのお別れを自由なスタイルで行うことが出来る、「無宗教葬儀」を選ぶ人も一定数の割合で増えています。 今回はそんな無宗教葬儀の内容や流れ、費用についてご紹介させていただきます。 本文中バナー 無宗教葬儀とは 無宗教葬儀とは、「自由葬」とも呼ばれ、特定の宗派・宗教の決まった儀礼方式、伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教者に
続きを読む
【アメリカからの訃報】友人や知人を亡くした場合に日本でできることをご紹介
【アメリカからの訃報】友人や知人を亡くした場合に日本でできることをご紹介
皆様は、アメリカのお葬式についてご存知でしょうか。 日本国内においても、葬儀の分野におけるマナーやしきたりは、本当に難しくデリケートなものですよね。 しかし、友人や知人がアメリカに住んでいるという方はもちろん、自身が勤める会社の関係によって、アメリカでのお葬式に参列することとなる日が、いつか来るかもしれません。 その際、訃報が届いてからの流れや、アメリカでの葬儀の特徴を知っていれば、きっと役
続きを読む
少額の場合の香典返しは?金額相場・時期の目安についても解説
少額の場合の香典返しは?金額相場・時期の目安についても解説
葬儀や法要を執り行い、参列者から香典を頂いた場合は、香典返しと呼ばれるお礼をしなければなりません。 そこで今回は、香典返しの相場や時期の目安についてご紹介します。 本文中バナー 香典返しとは 香典返しとは、通夜・葬儀・法要などで参列者から頂いた香典に対するお返しのことを指しています。頂いたから単純にお返しをするというものではなく、お礼の気持ちを込めて返すものであることを覚えておくと良いでしょ
続きを読む
友人の訃報に接した時の弔電の手配
友人の訃報に接した時の弔電の手配
突然、知人の訃報に接したものの、通夜や告別式の日程上、どうしても参列することができない。そんなときに役に立つのが弔電です。 弔電を手配するなら故人へのメッセージはきちんと考えたいものですが、初めて手配される方など、どんな文面にすれば良いかわからず難しいものでしょう。 また、葬儀の日程が迫っていてすぐに手配しなければならないときは、じっくり考えている余裕がありません。 そんなときのために、今回は弔電
続きを読む
香港の葬儀における特徴と一連の流れをご紹介
香港の葬儀における特徴と一連の流れをご紹介
もし、葬儀に参列することとなった場合、どのように立ち振る舞えばいいのかを事前に知っておけると安心ですよね。 今回は、香港のお葬式における、葬儀の流れや会葬のマナーについて詳しくご紹介します。 日本ではあまり見ない文化や、参列にあたって気をつけなければならないポイントについても解説して参りますので、ぜひお役立てください。 本文中バナー 香港の葬儀の特徴 香港では、死亡届と故人のIDカードを持っ
続きを読む
形見分けとは?勝手にやっても大丈夫?相続との違いについても解説
形見分けとは?勝手にやっても大丈夫?相続との違いについても解説
故人が使用していた物を、近親者に分け与える「形見分け」。 形見分けをしようと思った時、何からすれば良いのか迷ったことはありませんか? また、「相続」とは何が違うのか、よく知らない方もいるのではないでしょうか。 今回は、そんな疑問を解消し、形見分けをしようと思った時、迷いなくできるよう、ご説明していきます。 本文中バナー 形見分けとは? 形見分けとは、故人の遺言や遺族の意志により、故人の生
続きを読む
韓国のお葬式に参列する時の流れについて解説
韓国のお葬式に参列する時の流れについて解説
韓国では3日葬(サミルチャン)と言われる葬儀が主流です。 この3日間、ご葬家は大変に忙しくなります。弔問客が訪れる度にクンジョル(膝をついたお辞儀)をし、3日3晩、弔問客を迎え入れては食事を振る舞うため、負担も大きいです。 韓国に住む知人や友人、親戚が亡くなった際にどのように振る舞うべきかについて解説していきます。 本文中バナー 韓国の葬儀の流れ 1日目は訃報の連絡と葬儀の準備、2日目は
続きを読む
会葬礼状に句読点はいらない?その理由と例文
会葬礼状に句読点はいらない?その理由と例文
通夜や告別式に参列してくださった方へ、お礼としてお清めの塩などと一緒に会葬礼状をお渡しします。 従来は葬儀が終わった後、香典返しに同封する形でお送りしていましたが、最近は通夜や葬儀の受付の際に頂いた香典と引き換えに香典返しなどの返礼品を渡し、会葬礼状も同封することが定番化されてきました。 そんな会葬礼状を書く際、普通の手紙のように書いていいのか、マナーがあるのか、心配になってしまう方もいらっし
続きを読む
通夜振る舞いは辞退すべき?コロナ時代のマナーを解説!
通夜振る舞いは辞退すべき?コロナ時代のマナーを解説!
一般的に通夜の後には食事(通夜振る舞い)を行いますが、最近はコロナの影響により、その形も変わりつつあります。 もしも通夜に参列する機会があった時、大勢で食事をすることは控えたいと考える方も多いと思われます。しかし「食事を辞退しても良いのだろうか?」「誘われた時の対応として、どのようなマナーがあるのだろうか?」と、疑問に思うこともありますよね。 今回は通夜の食事について、最近の事情も踏まえなが
続きを読む