つむぎ粉骨舎のロゴ

墓じまいをスムーズに!お寺とのトラブルを防ぐための準備と注意点

墓じまいをスムーズに!お寺とのトラブルを防ぐための準備と注意点

「墓じまいを決めてから、なんとなくお寺との関係がギクシャクしてしまった」と感じることはありませんか。墓じまいでお寺とトラブルになるケースとして、高額な離檀料を請求されたり、改葬を断られたりということがあります。

本記事では、お寺とトラブルにならないための具体的な対策について詳しく解説します。

また、トラブルを防ぐためのチェックリストや、トラブルになった際の相談窓口についても紹介していますので、お寺とのトラブルを防ぎたい方はぜひ最後までお読みください。

墓じまいでお寺とよくあるトラブルの事例

墓じまいを進める際、お寺との間にトラブルが発生することがあります。ここでは、墓じまいでよくあるお寺とのトラブルについて具体的に見ていきましょう。

高額な解約料を請求された

墓じまいを進める際、「離檀料」として高額な解約料を請求されるケースがあります。離檀料とは、お寺に感謝の気持ちを込めて納めるお金のことで、一般的な費用相場は 5万円~20万円です。しかし、中には事前説明が不十分なまま、相場を超える金額を請求されることがあり、トラブルに発展することも少なくありません。

離檀料は法律で定められた義務ではなく、お寺との契約書で取り決めがない限り強制されるものではありません。そのため、高額な請求があった場合は親族や住職に相談し、冷静に話し合うことが重要です。また、離檀料を払うかどうかは檀家側の気持ち次第です。自分達がこれまで菩提寺とどのように関わってきたのかを家族で話し合い、離檀料を支払うかどうか考えるようにしましょう。

改葬を断られた

改葬希望を申し出ても、お寺側から承諾を得られないケースがあります。このような場合、多くはお寺が遺骨の移動に対して慎重な姿勢をとることや、檀家との信頼関係の問題が背景にあります。改葬をスムーズに進めるためには、希望する理由を丁寧に説明し、誠意をもって話し合うことが大切です。

お寺側の意向や地域の慣習を理解しつつ進めることで、双方が納得できる解決策が見つかることもあります。必要に応じて、専門家や第三者に仲介を依頼することも有効な方法です。

手続きの説明が不十分だった

墓じまいに必要な手続きについて、お寺側の説明が十分でない場合、トラブルに発展することがあります。特に必要書類の準備や期限に関する案内が曖昧だと、手続きが滞る原因となります。

このような問題を防ぐためには、事前に自分でも必要な情報を調べ、不明点をお寺に確認することが大切です。また、手続きに不安がある場合は、専門サービスや行政機関の支援を利用するのも一つの方法です。

困る女性

お寺とのトラブルを避けるための具体的な対策

墓じまいを進める際、お寺とのトラブルを防ぐためには、さまざまな対策があります。以下ではお寺との関係を円満に保ちながら墓じまいを進めるための具体的な対策について、詳しく解説します。

お寺へ最初に相談する

墓じまいを決めたら、まずはお寺へ相談することが大切です。お寺側の意向を聞きながら、こちらの事情や希望を誠意をもって伝えることが信頼関係を築くことにつながります。

特に、墓じまいを検討している背景を丁寧に説明することで、お寺の理解を得る可能性が高まります。また、相談する際には、親族と事前に話し合い、意見をまとめたうえで進めることが大切です。

契約書を作成する

墓じまいについて合意した内容を契約書にまとめることは、トラブル防止に非常に有効です。解約料(離檀料)の金額や支払い方法、手続きの詳細などを文書化することで、双方の認識を一致させることができます。

特に口頭でのやり取りでは、のちに誤解を招きやすくなるため、書面での確認を徹底するようにしましょう。必要に応じて専門家の助けを借りることで、契約内容の明確化や交渉をスムーズに進めることができます。

パソコン 手続き

記録を保管する

墓じまいの過程で発生するやり取りの記録を保管しておくこともトラブル防止に役立ちます。お寺との会話内容をメモに残すほか、メールや手紙でのやり取りもきちんと保存しておくようにします。

また、手続きに関する書類も整理し、必要なときにすぐ取り出せる状態にしておくとスムーズに進められます。記録を残しておくことで、再確認や万が一の際の証拠としても活用できます。

専門サービスを利用する

墓じまいに関する専門サービスを活用する方法もあります。このサービスは、お寺との交渉支援や必要な手続きの代行を行い、複雑な作業を軽減します。また、解約料(離檀料)や改葬の手順に関するアドバイスを受けることで、滞りのない進行が期待できます。

専門家の知識と経験を活用することで、トラブルを未然に防ぎながら、安心して墓じまいを進めることができます。

お寺とのトラブルを防ぐためのチェックリスト

お寺とのトラブルを未然に防ぐためには、事前準備が重要です。ここでは、「事前準備で確認すべき項目」、「必要書類のリスト」、「費用の内訳確認ポイント」に分けてチェックリストを作成します。

事前準備で確認すべき項目

  • 家族・親族と十分に話し合い、合意を得る
  • 菩提寺に相談し、住職に離檀の意向を伝えるとともに必要な手続きや費用を確認する
  • 改葬先のお墓や納骨先を決定し、受入証明書を取得する準備を整える

必要書類のリスト

墓じまいの手続きには、以下の書類が必要です。

改葬許可証

遺骨を新しい納骨先に移す場合に自治体から発行される書類。
散骨や同じ霊園内に合祀する場合は必要ないこともありますが、事前に確認が必要です。

受入証明書

新しい納骨先や墓地の管理者が発行する書類で、改葬許可申請の際に必要です。

埋蔵証明書

先祖の遺骨が現在のお墓に埋葬されていることを証明する書類。菩提寺に発行してもらいます。

身分証明書

本人確認のため、申請時に求められる場合があります。

書類印鑑

費用の内訳確認ポイント

墓じまいの費用にはさまざまな項目が含まれるため、明細を確認することが大切です。主な内訳として、以下の項目を確認しましょう。

墓じまいにかかる作業費用

墓石撤去や処分にかかる石材店への費用。

菩提寺への解約料(離檀料)やお布施

事前に住職と相談し、必要な金額を確認しておくことが大切です。

新しい納骨先の費用

永代使用料や管理費など、新しいお墓や納骨堂で発生する費用。

お金

墓じまいでお寺とトラブルになった際の相談・サポート窓口

墓じまいに関するトラブルが発生した場合、適切な相談・サポート窓口を利用することが重要です。市区町村の「墓地・埋葬に関する窓口」で基本的なアドバイスを受けることができるほか、国民生活センターや自治体の消費生活センターも、消費者トラブルの相談先として役立ちます。

また、弁護士に依頼することも有効で、初回無料相談を利用すると費用負担を抑えられる場合があります。専門機関の助けを借りて、スムーズな解決を目指すことも大切です。

まとめ

墓じまいに関してお寺とのトラブルを避けるためにできる対策や、トラブルに発展した際の相談窓口について解説しました。墓じまいにおけるお寺とのトラブルを避けるためには、十分な準備と適切な対応が欠かせません。具体的には、事前にお寺と誠実に話し合い、離檀料や改葬の手順について合意を得ることが重要です。

墓じまいでは、お寺との信頼関係を保ちながら進めることが何よりも大切です。本記事が円満な墓じまいを進めるうえで少しでもお役に立てましたら幸いです。皆さまが無事に墓じまいを終えられることを心よりお祈り申し上げます。

新しい「故人を偲ぶ」の形

本記事をご覧になった方の中には、墓じまいを通じて、改めて故人に対する想いが高まっている方もいらっしゃるかもしれません。

この想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。

葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。

招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。
この記事をシェアする
LINEでシェアXでシェアFacebookでシェアはてなブックマークに追加