【自宅死の適切な対応や注意点】遭遇した際家族が知っておきたいことのまとめ

【自宅死の適切な対応や注意点】遭遇した際家族が知っておきたいことのまとめ

「家族が自宅で死亡した場合、どうしたらいいのだろう」と疑問に思う人はいませんか。

自宅での死亡は予期せぬ出来事であるため、対応方法を知っておくことでとっさのとき慌てず正しい判断ができます。

この記事では、自宅での死亡が発生した場合に、最初に取るべき対応方法や気をつけるべきこと、家族が行うべき手続きなどを解説しています。また自宅での死亡を予防するための方法も紹介していますので、自宅での死亡について知りたい方はぜひ最後までお読みください。

自宅で家族の死に遭遇した場合最初の対応方法

自宅で家族が倒れているのを発見したら慌てて救急車を呼んでしまいがちです。しかし あきらかに死亡している場合は、それまで診察してもらっていたかかりつけ医に来てもらうのがいいでしょう

かかりつけ医を呼ばずに救急車を呼べば、隊員が「すでに死亡している」と確認した場合、病院に連れて行ってはもらえません。そして、警察に連絡を入れることになります。

ここではかかりつけ医に来てもらったときの対応と、警察に連絡したときの対応を詳しく解説します。

万が一家族が自宅で死亡しているのに遭遇したとき、慌てないよう予備知識として覚えておいてください。

かかりつけ医へ連絡

自宅介護や高齢者の場合、かかりつけ医やいきつけの病院があるのではないでしょうか。 自宅で死亡した場合は、かかりつけ医やいつも行く病院へ連絡をしましょう

かかりつけ医ならすぐ来てもらえるでしょうし、病院も往診をしているところなら医者が来てくれます。

医師の診察を受けて、これまで診察してきた病気で死亡したことが確認できれば、警察の検視を受けなくても死亡診断書が発行されます。

かかりつけ医がいない場合は警察へ連絡し検死になる可能性も

かかりつけ医がいない場合や、 医師が来てくれない病院の場合は、警察に連絡をします

警察はあきらかに病死や自然死とわかれば遺体はそのまま自宅に置かれます。しかし死因に自殺や他殺、事故死などの可能性が少しでもある場合は、遺体を警察へ運んで検視が行われます。

検視には数日から数ヶ月かかることもあり、検視がなくても警察が関与すると家族は状況を聞かれたり、ものものしい雰囲気になってしまう場合もあります。家族や関係者にとって精神的に負担を感じることもあるため、できるだけかかりつけ医に来てもらうといいでしょう。

電話をかける人

自宅で家族の死に遭遇した場合気をつけること

自宅で家族が死亡しているのを発見した場合、 かかりつけ医や警察が来るまで遺体に触れることは避けましょう

とくに事故死などで警察へ連絡をする場合は、警察が不審な点を発見すると、死体を動かしたことで家族が疑われる場合もでてきます。警察の現場検証が終わるまで、遺体に手を触れないことが重要です。

死亡が確定されると、医師から死亡診断書が発行されます。警察の場合は、監察医が発行する死体検案書です。これらは死亡の手続きに必要なので、失くさないよう大切に保管ください。

自宅で死亡を確認したら家族が行うべきこと

自宅で家族の死亡が確認された場合、遺族はいくつかの手続きが必要です。

大切な家族が亡くなって動揺するかもしれませんが、お葬式などしっかり準備をしていきましょう。

ご遺体の安置場所の準備

自宅で死亡した場合、まずは故人を安置する場所を準備します。適切な場所を選び、清潔な状態で安置することが大切です。 普段使っていた布団で問題ありませんが、シーツやカバーは新品や洗ってあるものを使用したほうがいいでしょう

仏間がある場合は仏間へ、ない場合は一般的に畳の部屋へ安置します。故人が使っていた介護ベッドなどでも構いません。

枕の位置は北枕(北に頭を向ける)で胸元で手を組んで寝かせてください。部屋の状況次第で北枕が無理な場合は西枕でもかまわないとされています。また宗派によって異なる場合がありますので、親族の詳しい人などに相談するといいでしょう。

ベッド

菩提寺や葬儀社へ連絡

遺体の安置場所を準備したら、 菩提寺や葬儀社に連絡 が必要です。菩提寺には、遺族が儀式を行うための手配を依頼します。また、葬儀社には、遺体の搬送や火葬などの葬儀手続きの依頼を行います。

自宅での死亡は急に起こることがあるため、とくに高齢者がいる家庭などは普段から菩提寺を確認したり葬儀社を決めておいたりすることをおすすめします。また、遺族が希望する場合には、自宅でのお別れの時間を設けることもできます。

自宅での死亡は、遺族にとって大きなショックとなりますが、菩提寺や葬儀社のサポートを受けることで、遺族は安心して故人を送り出せます。

死亡届や火葬・埋葬許可の手続き

死亡を確認すると 死亡届や火葬、埋葬許可の手続きなどを行う必要があります 。葬儀社に依頼するとこれらの手続きは、ほとんど葬儀社で代行してくれます。

死亡届を作成する際は、医師から発行された死亡診断書や警察から渡される死体検案書が必要です。また死亡届は生命保険の手続きなどでも提出が求められます。死亡届は、役所へ提出する前にあらかじめ複数コピーをとっておくといいでしょう。

親族や会社へ連絡

自宅での死亡が確認されたら、親族や会社へ連絡をします。大切な連絡事項になるため、メールやSNSよりできるだけ 電話 で伝えるほうがいいでしょう。

まず死亡の連絡を入れ、その後葬儀の日程が決まり次第再度連絡をします。葬儀の日程などは間違いがないよう、メールやSNSなど文字にして伝えるほうが確実です。

家族葬など弔問や香典をお断りする場合は、相手の気持ちにも配慮して丁寧にお断りするようにしてください。

自宅での孤独死を予防するための方法

自宅でひとりで死を迎えない、迎えさせないために普段から気をつけたいことがあります。

自宅での死亡は、不慮の事故や疾患の悪化によって発生することがあります。しかし、できるだけ予防するためには、 高齢者を孤独にしないことと緊急連絡先の確認が大切 です。

定期的な訪問や介護サービスの利用、緊急対応のための連絡先の確認をして、自宅での死亡を防ぎましょう。

できるだけ高齢者を家でひとりにしない

高齢者は、転倒や体調不良などが原因で自宅で倒れることがあります。そのため、できるだけ 高齢者を家でひとりにしないようにすること が重要です。

とくに、可能であれば日中は訪問や介護サービスなどを利用し、孤独感を軽減することも大切です。夜は見守り用のセンサーをつけたり、寝る前や起きたときに電話やラインで連絡を取り合うようにするのもいいでしょう。

また、転倒しにくい床材の使用や手すりの設置、段差の改修など自宅の安全確認を行うことも大切です。高齢者自身が適切な運動を継続することも、転倒予防につながります。

緊急連絡先を確認しておく

もしも高齢者が自宅で倒れた場合、緊急対応が必要です。そのためには、 緊急連絡先を確認しておく ことが重要です。

近隣の知人や家族、かかりつけ医など、連絡先を明確にしておくことで、迅速な対応ができます。また、持病がある方や健康に不安がある方は緊急時に必要な医療器具や薬剤の備蓄なども、あらかじめ用意しておくことが望ましいです。

家の目立つところに緊急連絡先リストを貼っておくのもおすすめです。

まとめ

自宅で家族の死亡に遭遇した場合の対処法と、自宅の孤独死をできるだけ予防する方法をお伝えしました。

自宅で家族の死亡を発見するのは、遺族や関係者にとって大きなショックとなります。ときには心理カウンセリングなどの専門的な支援が必要になる場合もあるかもしれませんが、そのような場合は、遠慮なく利用するようにしましょう。

また近隣への配慮にも十分に注意し、静かに、かつ適切な手続きを行えるようこちらの記事が参考になれば幸いです。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
LINE追加&資料請求で五千円割引
ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。