エンディングノートとは?役割や種類、項目、売っているところを解説

エンディングノートとは?役割や種類、項目、売っているところを解説

「エンディングノート」と聞いたら、死をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、エンディングノートとは死に向かうためのものではありません。

自分の人生を振り返り、自分を見つめ直し、今後に生かすために頭を整理し、足りていないことを補う 、とても便利なツールです。今回は、そのエンディングノートについて、分かりやすくご紹介させていただきます。

エンディングノートとは

エンディングノートとは、自分の人生の終末について記したノートです。もしもの時に備えて、家族や友人に伝えておきたいことや自分の希望などを書き留めておけます。

遺書と違い、 法的な効力がない ので、何度でも気軽に書き直しが可能なことが特徴です。文房具屋さんなどで売っている専用のノートを利用することもできますが、普通のノートや手紙形式でも可能です。

エンディングノートに何を書くかは特に決まりはありません。ただ、エンディングノートの目的の一つは、遺されたご家族に自分の情報を伝え、各種手続きをスムーズに行えるようにしてご家族の負担を減らすことです。よってそのための情報を記入する必要があるでしょう。

エンディングノートの役割

終活を先導してくれる

エンディングノートには、「医療」「介護」「葬儀」「お墓」「相続」といった終活のあらゆるカテゴリーが網羅されています。終活をはじめたいが、なにをしたら良いかわからない、という際に、エンディングノートから始めることで、これから決めるべきこと・行動すべきことが見えてくるでしょう。

家族の負担を減らせる

例えば体の自由が効かなくなったり、自分で意思を伝えることが難しくなったりした場合、エンディングノートに介護に関する希望が示されていれば、家族は意向に沿って迅速に動けるでしょう。

また、本人の意思確認ができない場合、家族が代理人として重い決断を迫られるケースもあります。その場合、エンディングノートに希望する延命措置の有無、治療方針などが記載されていれば、家族の精神的な負担を和らげることもできるでしょう。

現在の生活を見直すきっかけにもなる

資産や収入、負債、加入保険などはっきりとさせていくため、現在の生活状況を見直す良いきっかけになるでしょう。

通帳の場所、財産を記載しておくことで、遺族はあれこれと探す必要がなく、手続きや財産分与の面で楽になるでしょう。また、ご自身が忘れてしまった時のために、活用されている方もいらっしゃいます。

家族に想い・メッセージを伝えられる

エンディングノートは遺言書と違い、法的強制力がないので、よりカジュアルな形式での記録になります。家族に感謝の気持ちを書きとどめておくなど、遺された人の心の癒しになると思います。

エンディングノートの種類

人生を振り返ることに重きを置く種類

自身の人生を振り返りながら書きたい方は、履歴が書けるタイプのエンディングノートが良いでしょう。これまでの人生を子どもたちに伝えられたり、自分で振り返ることが可能です。

葬儀や相続に重きを置く種類

自分が亡くなったあと、葬儀やお墓について、要望がある人や相続のことで伝えたいことがある人は、葬儀やお墓、相続や資産などの項目が充実しているタイプのエンディングノートが良いでしょう。

自分らしい最期を迎えたい人は、介護や延命治療などについても記しておくと、スムーズに家族が動けます。
自分のためだけでなく、家族など周囲の人のためにもなりますので意思の疎通が難しくなる前に書いておきましょう。

エンディングノートの項目

自分の基本情報について

本籍地や年金証書などの基本情報を書くことで、いざという時、家族が助かります。

加えて誕生から現在までの経歴や、好きな食べ物や趣味など内面的な部分を書くことで自分自身を振り返り、今後何をすべきかが見えてくるでしょう。

エンディングノートの記載例
・生年月日
・本籍地
・血液型
・家族
・家系図
・学歴、職歴、資格
・マイナンバー
・運転免許証番号、健康保険証番号
・経歴
・人生のターニングポイント
・性格、信念
・人脈、仲間
・趣味・特技
・好きな食べ物 など

家系図

財産・資産について

年金証書や保険証書、介護保険証や健康保険証、通帳・印鑑、貴重品などの保管場所は家族であっても知らないケースが多いでしょう。保管場所などを書いておけば家族が対応しやすくなるので、書いておきましょう。

エンディングノートの記載例
・預貯金
・金庫などに保管している現金
・不動産
・有価証券
・貴金属
・骨董品など価値のあるコレクション

身の回りのこと

SNSなどのデジタル情報は、家族がIDやパスワードを知らないと永久にネット上へ残ってしまいます。アドレスやパスワード、退会手続きなどの操作方法をノートに記しておきましょう。

家族・親族について

家族や親族との思い出や感謝の気持ちなどを残しておきましょう。

親しい友人・知人について

友人や知人、お世話になった方々への感謝の言葉、日頃言えなかった「ありがとう」の気持ちを残しておくと良いでしょう。

また、葬儀の案内や訃報通知を送る際に、誰を葬儀に呼んで欲しいかなどを記しておくとご遺族も困らずに済みます。

ペットについて

特にひとり暮らしの場合は、残されたペットを引き取り、きちんと世話をしてくれる人を決めておかなければなりません。ペットは家族ですから、性格や好き嫌い、病歴なども記入しておくと、引き取り先でも素敵な生活が送れるでしょう。

医療・介護について

終末期になったら、家族は延命措置などの決断を迫られます。精神的負担を減らすためにも、自己判断ができなくなった時の対応方法を決めておくことは大切です。

また認知症などで意思疎通ができなくなった場合も考えて、介護のことや費用捻出方法、アレルギーや持病、常備薬についても記入しておきましょう。

葬儀・お墓について

自分がどのような葬儀をしたいか、お墓のこと、宗教についても書いておくと、遺族がスムーズに準備を進められます。

エンディングノートの記載例
・信仰する宗教
・葬儀の方法(密葬・家族葬など)
・納骨の方法・場所
・お墓について
・遺影に使う写真

相続・遺言書について

遺された家族同士でトラブルにならないよう、遺言を残しているなら保管場所を記しておきましょう。エンディングノートは法的強制力がないので、相続などに関しては遺言書を作りましょう。

また現金、預貯金、不動産、有価証券などの相続財産を整理しておくのも有用です。借金も相続財産となるため、正直に書いておきましょう。

連絡先

自分の親族や親しい友人の連絡先を記入しましょう。亡くなったことを連絡してほしい人がいる場合には、その旨記載しておくと良いでしょう。

自分の人生

経歴や家系図などを書くことで、これまでの人生を振り返りましょう。そうすれば、これからの人生を充実したものにするためのヒントを過去の自分からもらえるかもしれません。

エンディングノートが手に入る場所

エンディングノートは以下のところで手に入ります。

本屋さん

実物を見て選ぶことが可能です。よく本屋さんに行かれる方、外出が苦にならない方におすすめです。

文房具屋さん

実際に物を見て選びたい方におすすめです。本屋さんよりも種類は少ないですが、書きやすい物がセレクトされています。大きな文房具屋さんが近くにあるという方は、寄ってみてはいかがでしょうか。

100円ショップ

最近は100円ショップにもエンディングノートが売っています。安く購入できるため、書き直す際の心的ハードルも低いため、手始めに書いてみるにはおすすめです。

ネット通販

色々な種類から選ぶことができます。最近の通販は届くのが早いので、買いに行く時間がない方にもおすすめです。目次をよく見て、自分の書きたい項目が網羅されている物を選びましょう。

一般社団法人

各協会によって、メインにしているテーマが違います。例えば弁護士が立ち上げた法人なら、財産や相続関係の項目が豊富です。手元供養や散骨といった供養に関連する法人なら、葬儀やお墓の項目が充実しています。
ご自身が特に書き残したい内容に特化したエンディングノートが手に入るので、内容に特にこだわりがある方におすすめです。

スマホアプリ

今すぐ始められ、スマホの操作に不自由がなく、手書きが面倒な方におすすめです。

スマホ 女性

まとめ

今回は、そのエンディングノートについてご紹介させていただきました。エンディングノートは、自分の人生の終末を記すものですが、決してネガティブなだけのものではありません。よりよい人生を過ごし、よりよい死を迎えるためのノートです。

エンディングノートにはたくさんの項目があるので、何からどう始めればいいのか分からず、後回しにしている人も多いのではないでしょうか。しかし、生きている限りは、いつ何が起こっても不思議ではありません。
この記事をきっかけに、エンディングノートを書いてみてはいかがでしょうか。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
LINE追加&資料請求で五千円割引
ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。