エンディングノートを自作するときのコツや注意点
エンディングノートとは、 もしもの時に備えて老後や葬儀、遺産などについて自分の希望を記入しておくノート のことです。
このノートがあると、自分の希望を叶えることができたり、残された家族が慌てることなく対応できるという利点があるので、近年エンディングノートを準備する方も増えてきています。エンディングノートは本屋さんや文房具屋さん、ネット通販などで販売されているので、誰でも簡単に購入できます。
しかしなかには世界にひとつしかないエンディングノートを自作したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、エンディングノートを自分で作成する際のコツや注意点についてご紹介します。
エンディングノートとは
エンディングノートとは、自分の人生の終末について記したノートです。もしもの時に備えて、家族や友人に伝えておきたいことや自分の希望などを書き留めておけます。
遺書と違い、法的な強制力がない ので、自由に書き直しが可能なことが特徴です。文房具屋さんなどで売っている専用のノートを利用することもできますが、普通のノートや手紙形式でも可能です。
エンディングノートに何を書くかは特に 決まりはありません 。ただ、エンディングノートの目的の一つは、遺されたご家族に自分の情報を伝え、各種手続きをスムーズに行えるようにして ご家族の負担を減らすこと です。よってそのための情報を記入する必要があるでしょう。
エンディングノートは自作もできる?
エンディングノートの形式には特にこれといった決まりはないので、自分で自由に作成できます。市販品の場合は「葬儀の形式」「友人・知人の連絡先」「遺産」などと様々な項目が設定してあるので、その項目にしたがって必要なことを書いていきます。
ですが、書きたいことが項目以外にもある方や、自分の好きなノートを使いたい方などは、必ずしも市販品を購入しなければいけない訳ではありません。
エンディングノートで大切なことは、 自分が書きたい内容や、家族が必要になる情報がまとまっていること です。書く項目を自分で設定できれば、一般のノートなどで自作しても、エンディングノートとして十分機能するでしょう。
エンディングノートを自作するメリット
自分が書きたいと思う必要な項目だけに絞って記入できる
市販品の場合は、書く項目がすでに決まっており、書く人はその内容にしたがって必要な情報を記入していきます。ですが、市販品の項目は一般的に必要だと考えられているものにすぎません。実際、必要な項目は人によって異なることが多いでしょう。
自作の場合は、自分が書きたい項目を増やして書けるので、市販のノートに付け足して書くより、見栄えが綺麗になるでしょう。
書きたい内容の量を項目によって調整できる
書きたい内容の量にも差があります。市販品の場合は、決まった量しか書くことができませんが、自作のエンディングノートでは記入スペースも自由に設定できます。項目ごとに書く文章の量にバラつきが出そうな方は、自作のほうが向いているかもしれません。
エンディングノートを自作するデメリット
内容をわかりやすくまとめる手間
エンディングノートのメリットでは、自由度が高いということを上げました。ですが一方で、自分で内容をわかりやすくまとめる手間がかかるというデメリットがあります。 情報があちこちに点在することのないよう注意 しながら作成することが大切です。
エンディングノートだと気づいてもらえない可能性
もし、大学ノートなどで作成した場合に起こることは、一目でエンディングノートだと判別できず、気づいてもらえない可能性があるという事です。 一見して認識できるようなデザイン を心がけた方が遺族の方が探す時にも見つかりやすいでしょう。
エンディングノートを自作する場合の項目をご紹介
エンディングノートでは以下の内容がよく書く項目としてあげられます。
- 氏名
- 生年月日
- 現住所
- 本籍地
- 血液型
- 家族構成
- 過去の経歴
- 遺言書の有無
- 預貯金
- 不動産
- 株式・投資信託など
- その他の資産
- 人に貸しているお金
- 生命保険
- 医療・介護について
- PC・携帯電話のパスワードなど
- ローン、サブスクリプション
- 葬儀・納骨・埋葬の希望
- 親戚・知人・友人・勤務先の連絡先
- ペットについて
- 家族へのメッセージ
エンディングノートを自作する場合、これらの他にも家族で話し合って必要と感じた項目を追加していくのも良いでしょう。
実際に自作してみた!手順と完成品をご紹介!
エンディングノートの作成方法についてご紹介します。ここではノート選びや項目の設定のしかた、内容の決め方について詳しく解説します。これから自作する予定の方にとっては特に大切な情報ですのでぜひ参考にしてみてください。
書きやすいノートを選ぶ
エンディングノートにするノートを選ぶ時、書く項目や内容が多くなりそうな方の場合は最初から厚めのものでも良いでしょう。しかし、初めてのエンディングノート作りで「何を書くかこれから決める」という方は、薄めのノートから始めると良いと思います。
エンディングノートは自分の人生の締めくくりとなる特別なノートですので、自作する場合は安価なノートを利用してもよいのですが、 デザインや紙質にこだわってみる のもよいでしょう。
必要な項目を設定する
次に、自分や家族に必要な項目を設定しましょう。市販品のエンディングノートによく記載される項目の例としては次のようなものが挙げられます。
- 自分の住所・連絡先
- 過去の経歴
- 葬儀の形式の希望
- 相続についての希望
- 遺言
- 友人や知人の連絡先
市販品の場合、最初からこのような項目が設定されていますが、自作品であれば上記以外の項目を設定して書くことができますので、自分や家族に必要な項目を自由に付け足してみましょう。
家族と話し合いながら内容を決める
自分ひとりでエンディングノートを作成したら、自分が書きたい項目について自由に書き進めていけます。ですが、エンディングノートは残された家族も必要とするので、家族に必要な内容を相談しながら決めると良いでしょう。話し合いをもとに情報をまとめれば、自分にとっても家族にとっても満足のいくものが作れるでしょう。
実際に書く
ノートや項目を決めたら実際に内容を書いてみましょう。
これから追記したい内容がある場合は多めに枠を取っておくと綺麗なエンディングノートに仕上がりやすいです。
まとめ
今回は、エンディングノートを自分で作成する際のコツや注意点についてご紹介しました。近年では30代の若い人からも関心が高まっており、70歳以上になると2人に1人がエンディングノートを作成する意向を持っていることがわかっているそうです。
記載形式は定められていないので、この記事でご紹介した項目の中から必要なものをピックアップして、自分好みのエンディングノートを作ってみてはいかがでしょうか。なお、エンディングノートには法的効力がないので、財産分与に関する内容は別途、遺言書を作成しましょう。