【喪主必見】49日(四十九日)法要の挨拶を例文付きで解説

【喪主必見】49日(四十九日)法要の挨拶を例文付きで解説

49日(四十九日)の法要のとき、喪主はどのような挨拶を行うべきでしょうか。慣れない場面で、いつ、どんな挨拶をすれば良いかわからないと感じますよね。

49日は「忌明け」となるため、法要が終われば供養に関する行事が一旦、おちつきます。参列者が通夜や葬儀の次に多いこともあるでしょう。それだけに参列者に対して適当な印象を与えたくない、というプレッシャーを感じる人もいるかもしれません。

過度なプレッシャーを感じるまえに、まず当日のシミュレーションをしてみましょう。本記事では、当日の進行の流れや、挨拶をおこなうタイミングを整理しています。不安な気持ちのまま参列者をお迎えしないように準備をし、当日の挨拶や進行といった、喪主としての勤めをしっかり果たせることを目指しましょう。

49日(四十九日)法要の流れ

まずは、49日法要の一般的な流れを確認しておきましょう。

喪主は、早めに法要をおこなう会場(会館・お寺など)に行き、 住職(または読経する僧侶)に挨拶 をします。葬儀会館で法要をおこなう場合は、法要の担当者に僧侶控室まで案内してもらうとよいでしょう。

自宅でおこなう場合は、準備で慌ただしいですが、僧侶や参列者が早めに来ることを想定し、時間に余裕をもっておきましょう。

一同着席

参列するすべての人が席に着き、僧侶を待ちます。

席に座る位置ですが、 仏前に僧侶、喪主は僧侶の後ろ、次に血縁が深い順から前に 座ります。血縁の近い順に、喪主、両親、子ども、兄弟、叔父叔母……となります。ただし、家庭の事情におうじて、必ずしも血縁の順に座る必要はありませんので、参考にしてください。

葬儀会館など、祭壇にむかって中央の通路の両側に席がある場合は、祭壇に一番近い席(前列・通路側)が上座となります。祭壇にむかって右側が喪主、遺族、親戚などが座り、左側が友人、知人などが座ります。左右どちらも、故人との血縁関係が深い順に上座から座ります。

席

開始の挨拶、僧侶入場

僧侶の入場・着席に合わせて、喪主が法要のはじめの挨拶(次章で解説)をおこないます。開始の挨拶を、僧侶の入場後・着席後のどちらのタイミングでおこなうのかについては、どちらでもかまいません。

ただし、曖昧にしておくよりも、僧侶や法要の担当者と事前に打ち合わせをしておいた方がよいでしょう。

開眼供養

新しい仏壇を購入したのであれば、まず最初に 仏壇開き(開眼供養) を行う必要があります。僧侶が読経し、 白木の位牌から本位牌に、魂をうつす儀式 をおこないます。そのため、49日までに、仏壇と本位牌を準備しておきます。

読経、焼香

読経は20~30分くらいが多いです。僧侶や法要担当者の合図で、焼香を始めます。順番は、喪主からはじまり、その後は前に座っている人から後ろの席の人に向かって、順におこないます。

焼香の方法は、一般的に、前方に設置されている焼香台でおこなう場合と、着席したままで回して焼香する場合があります。

僧侶 読経

法話、僧侶退場

読経、焼香が終わると、僧侶から法話があります。法話の内容は、仏教の教えが普段の生活の中に溶け込んでいることを教示するようなお話が多いです。その後、納骨式がある場合は、お墓に移動します。

納骨式・お墓参り

49日法要では 法要を終えた後に納骨式 を行うのが一般的です。ですから、お墓を新たに建立するのであれば、49日までにしておくことがベストとされています。納骨式のタイミングで、新たに建立したお墓の開眼供養をおこなう場合もあります。

ただし、さまざまな事情で間に合わなかった場合や、会場から遠く離れたところにお墓があるというような場合は、別の日に行うことになります。

お墓参りが終わり、お斎(とき、会食のこと)がない場合には、法要を締める挨拶をします。お斎がある場合には、会食への案内をします。

喪主による挨拶の後、会食

49日には法要だけでなく、僧侶や親せきを招いて会食を行うことが一般的です。会食のはじめに喪主が挨拶をおこない、その後、献杯の挨拶があって、食事になります。

喪主の挨拶

会食の開始から2時間くらいで頃合いを見計らって、喪主は締めの挨拶を行います。

挨拶 マイク

引き出物を渡し、閉式

引き出物を渡して、49日法要は終了となります。

また、僧侶にお礼(お布施)を渡すタイミングについても、法要の進行によって異なるため注意が必要です。
もっとも正式な渡し方は、事前に寺に伺い、直接お渡しするお布施を渡すやり方ですが、お寺と特別な関係でない限り、現在ではほとんど行われません。

一般的には、四十九日法要が「始まる前」か、「終わった後」のタイミングのどちらかでお渡しします。僧侶の到着時間などを見て、判断するとよいでしょう。

読経後に、納骨式や会食などがない場合は、僧侶が帰る前にお礼を渡す必要があります。会席へは僧侶もお招きしますが、同席を辞退された場合、僧侶は法話後にお帰りになられることが通常です。その場合は、 5千円~1万円ほどの「御膳料」をお車代料やお布施などと共に渡す ようにしましょう。

49日(四十九日)法要の挨拶の注意点

法要の挨拶では、決して上手いことをいう必要はありません。当日は挨拶する場面が複数あるため、挨拶文を考えるうえで大事なポイントは 「長くなり過ぎない」「参列者への感謝をのべる」「故人に敬意をはらう」 ことです。

もし、人前で話すことが苦手であれば、挨拶文を書いたメモを用意し、読み上げても失礼にあたりません。「ますます」や「重ね重ね」などの忌み言葉をさけることに留意する必要がありますが、文章の中身は、特に決まりがありません。

法要には喪主が参列者によびかけて「参加してもらっている」ため、感謝の気持ちを忘れず、相手に敬意をはらい、丁寧な挨拶を心がけましょう。以下に、各場面での例文を挙げます。

祈りを捧げているお坊さん

四十九日法要の各挨拶のタイミングと例文

僧侶が到着した時の挨拶

読経をしてくれる僧侶には、心からの感謝を簡潔に伝えることが重要です。カンペなどを用意するような、長文の挨拶をする必要はありません。

(例文)
本日はお忙しいなか、ご足労賜りまして誠にありがとうございます。このたびの亡き○○の49日法要、なにとぞよろしくお願いいたします

49日(四十九日)法要のはじめの挨拶

法要を自宅や葬儀会館でおこなう場合と、お寺などでおこなう場合では、喪主の挨拶のしかたは異なります。お寺の場合は、住職が読経をはじめることで法要の開始となるため、喪主は挨拶をしません。一方、自宅や葬儀会館では、喪主の挨拶からはじめ、その流れで住職に読経をお願いしましょう。

(例文)
皆さま、本日はお忙しい中にもかかわらずお集まりいただき(または「遠方よりご足労いただき」)、誠にありがとうございます。これより49日の法要を開始いたします。それではご住職、お願いいたします。

ここでは参列者への感謝、法要を開始する旨、住職への合図の3点を忘れないようにしましょう。

会食がない場合の締めの挨拶

法要後の会食は、参列してくれたことをねぎらうために開催するものですが、遠方から来ている人が多い場合や、会場の都合がつかないといった理由で行われないこともあります。

会食がない場合は、これが最後の挨拶となります。参列者に感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。故人について触れたり、今後の付き合いのお願いをするのが一般的です。

(例文)
本来であれば、皆様と一緒に粗宴(そえん)を囲みながら故人をしのびたいところではございますが、遠方よりお越しの方も多いため、本日はこれにて終了とさせていただきます。
これからも今までと変わらぬお付きあいをお願いいたします。

最後に、引き出物の持ち帰りについて案内するとよいでしょう。

会食の案内と挨拶

法事での食事

会食がある場合は、法要後にあらためて「参列へのお礼」と「無事に法要を終えた旨」を述べ、会食を用意していることを伝えます。

会食が納骨後になる場合、あるいは納骨をしないで別会場で会食となった場合は、移動手段について参列者と事前に連絡を取りあい、手配しておくとスムーズです。

(例文)
ささやかではございますが、お食事をご用意致しましたので、お時間の許す限り、ごゆっくりとお過ごし頂ければと存じます。(タクシー〔移動手段〕を手配しておりますので、ご利用ください。)

事前に、会食に参加できない旨を伝えられている場合は、挨拶の後、個別に対応しましょう。喪主が対応できないときもあるので、家族に引き出物の手渡しや簡単な挨拶をお願いしておくと確実です。

会食はじめの挨拶

法要につづいて会食がある場合は、これが中締めの挨拶となります。会食の空間は、すこし緊張感があった読経の場から一転し、リラックスした場となります。食べ始めるまえに、参加のお礼、これから会食を行うこと、ゆっくり過ごしてほしいなどの内容を話すとよいでしょう。

普段、顔をあわせない遠縁の親戚が同席する場合もあり、多少の緊張を感じることがあります。挨拶に 「故人との思い出話を聞かせてほしい」旨 をいれることで、聞く側は故人とのつながりによって参列者どうしが集っていることに思い至り、場がなごむかもしれません。

献杯の挨拶

「献杯」は、故人に敬意を表して杯をささげるという意味があります。一方、「乾杯」はおめでたい席で用いられる言葉であるため、使用されません。献杯の挨拶は、親族や友人に頼むのも良いです。当日、いきなりお願いするのではなく、事前に依頼しておきましょう。

食事に入るまえの挨拶では、故人のことに触れるとよいでしょう。故人に習慣や座右の銘があった場合は、その習慣や言葉を残された家族がどのように受けとめているか、などを織りまぜるのもよいですね。

ここで出やすいのが、故人の欠点や失敗談ですが、こういった話題は避けましょう。また、別れが突然であったり、若くして亡くなった場合は、長く思い出を語ることで悲痛にならないように配慮する必要があります。いずれも手短な挨拶を心がけ、落ち着いた雰囲気で食事に入れるようにしましょう。

会食の締めの挨拶

会食の時間は、参列者の食事の進み具合を確認しながら、1〜2時間程度で終了とします。最適なタイミングを見はからって挨拶をしましょう。参列者に感謝の気持ちを丁寧に伝えたり、今後の付きあいをお願いするのが一般的です。

(例文)
本日は最後までお付き合いいただき、心よりお礼申し上げます。皆さまにお集まりいただいて、和やかな時間を過ごすことができ、故人も喜んでいることと思います。故人の話を伺うことができ、名残は尽きませんが、本日はこれにて終了とさせていただきます。今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。本日は、本当にありがとうございました。

最後に、引き出物の案内をしましょう。

僧侶が帰る前の挨拶

僧侶が帰るときも、簡潔にお礼を伝えましょう。自然な流れで話が弾むときは、この限りではありません。
法要の開始前にお布施を渡してない場合は、このタイミングで渡します。

(例文)
本日は、亡き○○の49日法要を営んでいただきまして誠にありがとうございました。些少ながら、お礼でございます。どうぞお納めください。これからもお世話になるかと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします

まとめ

ここまで、法要全体のながれと挨拶をおこなうタイミングをみてきました。この記事を読んでいただいたことで、多少、当日の雰囲気をイメージできたのではないでしょうか。

あらかじめ法要の流れをシュミレーションし、挨拶の言葉を考えておくことで、当日はスムーズに乗りきれるでしょう。1人で考えるのが難しい場合は、ご家族と一緒に進行をつくっていくのがよいですね。会食の手配や参列者への連絡など、やることが多いので、家族内で役割分担を決めておくことをおすすめします。

当日は、お坊さんに挨拶することもあり、慣れない場面が多い一日となりますが、誰に対するどんな挨拶でも、感謝の気持ちが伝われば問題ありません。

挨拶のタイミングが複数あるので、それぞれを手短に話すことでスマートな印象になります。あらかじめ考えた挨拶を誰かに聞いてもらうなどして、お互いに49日法要に向けての気持ちを高め、参列者を迎える準備を整えましょう。

親族が集まれない四十九日の過ごし方

昨今、感染症の影響により遠方の親族が四十九日法要に参列しないという判断も増えています。
四十九日法要が担ってきた役割の一部をオンライン追悼サービス葬想式を用いて補完するというご提案です。
ご葬儀に呼べなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという四十九日の過ごし方はいかがでしょうか?

葬想式は3日限りの追悼サイト作成サービスです。指定した開式日時から72時間、思い出の写真や故人宛のメッセージを匿名で投稿することができ、他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

特にご葬儀を身内のみで小さく執り行われた方の中には、故人様と生前関わりがあった方々へのご連絡で心苦しい思いをされた、ご葬儀の時は慌ただしく満足にご挨拶ができなかったと心残りをお持ちの場合も少なくありません。また、ご友人としては訃報を耳にし、何かしたいけど何もできないという境遇に置かれ、遣る瀬なさを抱えている方も少なくないでしょう。

四十九日を口実に、少し落ち着いてきたタイミングで葬想式を開式する事で生前お世話になった皆様とゆっくりと偲ぶ時間をお過ごしいただくことができます。

普段、毎日顔を合わせていたご家族からすると、故人様のご逝去は日常を大きく変える出来事になりますが、たまに顔を合わせる関係のご友人からすると、亡くなったという実感は持ちづらいでしょう。亡くなったという実感が少しずつ湧いてきて、故人様の死と向き合える頃合いがちょうどこの四十九日あたりなのではないかと思います。もちろん、そのタイミングは人それぞれですが、亡くなった直後よりも少し時間を置いた方が、落ち着いて故人様を偲ぶことができることは多くの方に共通することかと思います。

弊社が実施した大切なご友人を亡くした方へのヒアリングで何かしたいけども、何もできないという声が最も多くありました。その「何かしたい」を叶える手段が葬想式であり、そのタイミングの1つが四十九日なのではないかと考えます。

いかがでしたでしょうか。
葬想式は四十九日法要を代替するものではなく、四十九日法要が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。新しい弔いの選択肢として、誰でも開式できるよう無料の相談窓口がございます。

案内文を作るのが難しい、操作がわからない等、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。