無宗教の葬儀の流れは?自由な葬儀の内容について解説

無宗教の葬儀の流れは?自由な葬儀の内容について解説

親が生前「自分の葬儀は無宗教葬にしたい」と話していて、いざ親が亡くなったとき、スムーズに手配などはできるでしょうか。多くの方は仏式の葬儀しか経験したことがないかと思います。今回は、無宗教葬の一般的な流れについて見ていきます。

無宗教葬とは

無宗教葬とは、故人の意思により、特定の宗教・宗派の決まった方式や伝統的な作法ではなく、自由なスタイルで行う葬儀のことです。仏式の葬儀であるような読経や焼香などはもちろんありません。その代わりとして、黙祷や献花を行うのが主流となっています。故人の好きだった音楽をかける音楽葬や、ホテルで行うホテル葬なども行われており、なかにはプロの司会やナレーションを依頼して行うこともあります。

お葬式

無宗教の式次第を決めるのは誰?

無宗教葬の場合は、決まった形式がないため、 自由 に式次第を決められます。そうはいっても、経験がなければ0から決めるのは難しいでしょう。故人の生前に示した意思に沿って骨組みを考えつつ、 葬儀社に相談しながら 決めていくことをお勧めします。

無宗教葬の流れ・内容の例

ここでは、無宗教葬における流れ・内容の例をご紹介します。

  1. 参列者の入場:故人の好きだった曲を流す演出や、生演奏など。
  2. 開式の言葉:司会者が開式を告げます。
  3. 黙祷
  4. 弔電:司会者が送られた弔電を読み上げます。
  5. 献奏:故人の生前の様子をまとめた映像や音楽を流します。
  6. 感謝の言葉:喪主から参列された方への感謝の挨拶です。
  7. 献花:遺族、親族、参列者の順番に献花をします。故人の好きだった曲を流しながら行うこともできます。
  8. お別れ:全員で故人とのお別れを行います。
  9. 閉式の言葉:司会者が閉式を告げます。

葬儀場

無宗教葬の流れ・内容を決めるときの注意点

無宗教葬の流れ・内容を決めるときは、いくつか考慮すべきことがあります。

葬儀に参列する親族の理解

1つ目は、親族の理解です。特に年配の方ですと、葬式は仏式など宗教のルールに従って行うべきだと考える方が多いです。また、先祖代々の墓があって菩提寺もある場合はトラブルになることもあるかもしれません。

無宗教葬の内容の企画方法

2つ目は内容の企画についてです。宗教的な縛りがなく演出の自由度が高い分、何をしたいのかが明確でなければ企画は難しくなります。故人がどんな人だったか、故人はどんな葬儀を望むか、参列者にはどんな気持ちになって帰ってほしいか、様々な目線から想像・検討した上で企画しなければ「なんだかよくわからない、締りのない葬儀だった」と感じてしまう参列者もでてきてしまいます。

参列する方への配慮

3つ目は参列する方への配慮です。無宗教葬は、仏式などによる葬儀に比べるとまだ一般的とはいえません。ですので、葬儀=仏式と考えている方にとっては、無宗教葬は未知の葬儀です。参列する方にとって経験が無いことが多く、戸惑ってしまうかもしれません。事前に十分な説明がないと、参列者は「この後は何をするのだろうか?」と混乱してしまう可能性もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、一般的な無宗教葬の流れについて解説してきました。あまり縁のない方も多いであろう無宗教葬ですが、故人の意思をしっかり汲むということが一番だと思います。ここで無宗教葬について知られた方は、ぜひ周りの方にもシェアしていただけたらと思います。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。