葬儀に参列する時の服装マナーについて解説

葬儀に参列する時の服装マナーについて解説

突然葬儀に参列することになったとき「どんな格好で参列すればいいのか?」と慌ててしまう方も少なくないかと思います。

大切な方との最後のお別れは、きちんと礼儀やマナーをわきまえた服装で参列したいですよね。今回は葬儀に参列する時の服装のマナーについてご紹介します。

葬儀に参列するときの服装マナー

男性の場合

準喪服である ブラックスーツ を着るのが一般的です。ブラックスーツはダブルでもシングルでも良いとされています。生地は無地で光沢がないものを選ぶと良いでしょう。

襟もレギュラーカラーかワイドカラーなら葬儀の場面でも問題ないとされますが、カジュアルな印象を与えるボタンダウンは避けたほうが無難でしょう。ネクタイ、靴、靴下も黒で揃えましょう。

女性の場合

ブラックフォーマル が一般的とされています。 黒いワンピースやアンサンブル で問題ないでしょう。ただし、必要以上に肌の露出をすることがないよう注意をしましょう。

特にスカート丈についてはふくらはぎから膝下ぐらいまでの丈が一般的です。短くても膝が隠れる程度までにしておくと良いでしょう。ストッキングは色はベージュではなく黒を着用しましょう。

バッグの選び方

バッグの色

バッグは つやのないマットな黒 とされています。これまで「殺生」を連想させる革製品はタブーとされてきました。近年はカビや色褪せなどの心配がなく、長く愛用できる革製品を選ぶ方も増えてきていますので、革製でも問題はありません。しかし、地域によってはマナーが異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

喪服に合わせたバッグは、光るものは喜びやお祝いを表すとされているので、キラキラした装飾や、 光る金具が付いていないもの にしましょう。

留め具や、つなぎ目の部分の金具も全て、光に反射するものはNGです。留め具にマグネットを使っている場合も、光りすぎないよう、グレーに着色されたものなどが良いでしょう。

葬儀の際、バッグを椅子や床に置くことがあります。その際、底面と床が直接触れて、キズや汚れで傷んでしまい、思ったより早く使えなくなってしまうことがあります。耐久性を考えて、 なるべく底鋲があるもの を選びましょう。

葬儀用バッグ

バッグのサイズ

サイズは、小さめのサイズ感のハンドバッグが基本です。また、小ぶりでも、なるべくマチが広くて口が大きく開くものを選ぶと使いやすく、物の出し入れがスムーズで使いやすいです。

荷物が多いからといって、ショルダーバッグやトート型のバッグを選ぶのは、カジュアルに見られてしまうので避けましょう。荷物が多い場合は、サブバックを準備しておくことが無難です。サブバッグは、黒色で飾りの少ないシンプルなものが良いでしょう。よく使われているのはA4サイズの縦長長方形のトートバックです。

子どもの服装

学校の制服 が正式礼装になります。制服に帽子がある場合は外しておきましょう。制服がない場合は、黒・濃いグレー・濃紺などで、無地の地味なワンピースが良いでしょう。また、もし七五三で着たスーツや洋服があればそれを着せていけば問題ありません。

セーラー服

アクセサリー・小物類のマナー

お葬式では 結婚指輪以外のアクセサリーはつけない のが基本とされています。喪服であれ平服であれ、華美な装飾が着くものは避け、白や黒を基調としたものが好ましいとされています。ネックレスはやイヤリングの形状選びにもお葬式ならではの注意が必要ですので以下で解説していきます。

数珠

数珠とは、通夜・葬儀・告別式の焼香の際に使う複数の小さな球に糸を通した仏具のことです。仏具の中でも最も身近な数珠は、念珠(ねんじゅ)と呼ばれます。

宗派によって数珠のデザインなどは異なりますが、自身の宗派と違う葬式に参列する場合も自分の宗派の物を使用出来ます。

数珠は様々な種類があり、天然石や木、安価なものであればプラスチック素材など、カラーバリエーションも豊富になっています。数珠の色はご自由に好きな色を選んで頂いて大丈夫です。天然石であれば、紫やピンク、透明感のあるカラーなどがありますが、明るい色でも特に問題はありません。

ただし、宗派によって特定の素材や色が好まれるケースもあるので、そういった場合には相応の数珠の色・素材を選ぶと良いでしょう。

数珠

ネックレス

ネックレスを身につけて参列する場合は、「涙の象徴」といわれている 真珠を選ぶのが良い でしょう。故人の逝去を悼む意味がありますので、お葬式にはピッタリです。

真珠といっても様々な種類がありますが、もっとも人気があるのは白です。そしてグレーや黒といったモノクロの真珠が選ばれることも多いです。ピンク系やブルー系の真珠もありますが、お葬式にはふさわしく無いので、避けましょう。

真珠の形はオーソドックスな球形がよく、白の真珠のネックレスなら7ミリ〜8ミリの粒が連なった40センチ程度のものがおすすめです。黒の物であれば、白より少し大きい10ミリ程度のものを選んでも良いでしょう。大粒すぎるものや逆に小粒なもの、バロック型、ドロップ型などはカジュアル感が出るため、ふさわしくないので避けましょう。

イヤリング

基本的にはネックレスとイヤリングはセットで販売されているのでそれを着ければ問題ありませんが、別々で購入する場合は、ちぐはぐにならないようネックレスにあわせた色とサイズにしましょう。

イヤリングやピアスは 小ぶりなもので、耳たぶからはみ出ない大きさ のものを選びましょう。ゆらゆらと揺れるデザインや、輝きのある装飾、金具の部分が金色な物は派手な印象になるので葬儀には相応しくありません。素材は、真珠もしくはジェットで、デザインは1粒タイプにしましょう。

地域の風習によってはイヤリングはつけないのがマナーとされているところもありますので、つけても良いか事前に確認しておくのがベストです。

ベルト

男性がお葬式へ参列する際は、喪服にベルトを着用するのが基本です。礼服とベルトはセットですので、ズボンのウエストがちょうどよいからといって、ベルトをしないまま参列することは避けましょう。

ベルトを着けることは基本的なマナーです。女性もワンピースやスーツタイプの礼服によってはベルトが必要なケースもありますが、お葬式や法事向けのベルトの選び方やマナーは男女共通です。

ベルトの色は、基本的に光沢の無い黒を選びましょう。グレーや紺色、暗い茶色系でも問題ないように感じますが、喪服や礼服は真っ黒なものがほとんどなので、ベルトの色だけ浮いてしまうことがあるので、葬儀では黒を使用しましょう。

素材は綿や革(合皮も可能)です。ナイロン製やエナメルのベルトはつるつるとした光沢があるので避けましょう。ステッチは目立たないように、目が細かいものがベストです。弔事において、殺生を連想させるので革製品はNGというイメージがありますが、ベルトと靴に関しては、無地ならば本革・合皮でも問題ありません。

しかし革製品を身につける場合は、ひと目で動物の皮であるとわかる ヘビ革やワニ革は選ばない のがマナーです。黒色に染めてあっても、殺生を連想させる見た目のものは避けましょう。

ベルトの 太さは2.5cm〜3.5cm程度 を目安に、ノーマルなものを選びましょう。太めのベルトはカジュアルさが出てしまうので喪服には不向きです。長さも長すぎたり短すぎたりすると不格好な印象になるので、自分の体格に合ったものを使用してください。

バックルはできるだけ控えめでシンプルな物が良いです。色は黒またはシルバーでつや消し加工されたものを選びましょう。ゴールドや光沢のあるバックル、ベルトに対して大きすぎるもの、彫刻のデザインが入っているものなどはマナー違反なので、注意しましょう。

黒やシルバーだったとしても、リング式バックルやプラスチックバックルはカジュアルなため、お葬式などの席にはふさわしくありません。ベルト穴が金属で縁取られたものもNGです。オーソドックスなピン式バックルを選びましょう。また、裏地が派手な色のものなど、見えてしまう場合もあるので、選ぶ際には十分に注意しましょう。

ハンカチ

ハンカチは基本的には白色が基本とされていますが、黒色や紺、グレーなど、落ち着いたトーンのダークカラーでも構いません。

白色のハンカチが正式とされているのは、古来より神事や弔事は白装束で執り行われるのが風習とされてきたことや、故人は白装束を着てあの世へ向かうことが由来だと言われています。

マナー違反になる色は、赤、黄、濃いピンクなどのように鮮やかで華やかなもの、華美な印象を受ける色です。薄く淡い色であれば問題ないとされる場合もあるようですが、派手な印象の色はマナー違反になると覚えておくと良いでしょう。

基本的には、柄のない無地のハンカチを選ぶのが正しいマナーとされています。細かいストライプやドットなど、シンプルな柄は一見問題ないように思われがちですが、カジュアルに見えてしまうため、極力控えましょう。また、ワンポイントにラインストーンやラメが付いているもの、キャラクターやブランド名が書いてあるもの、ツヤ感があったりするハンカチは、控えるようにしましょう。

ハンカチに施された装飾に関しては、派手な装飾がある場合は避けましょう。レースなどがついている場合、白色のハンカチであれば白、黒色のハンカチならば黒というように、ハンカチと同じ色のレースであれば、問題ありません。

おすすめの素材は、コットン(綿)や麻です。涙や汗を拭く用途であることから、吸水性を考えると、コットン100%のものが特におすすめです。シルクやレーヨンは表面がつややかであるため、葬儀には不向きですので控えましょう。また、タオル地はカジュアルな印象を受けるため、葬儀の場には不向きとされています。

腕時計

通夜で付ける時計は、 シンプルなことが第一条件 となります。見るからにキラキラしていたり、必要以上にゴツゴツしていたりする時計を選ぶのは避けましょう。

通夜に付ける時計は文字盤が大きいものを選ぶと、見た目からして派手な印象を相手に持たせてしまうので、文字盤が大きいサイズは避け、スタンダードなサイズのものを選びましょう。

時計の色は、シルバーなどシンプルなものが良いです。通夜は故人との別れを惜しむ場なので、ゴールドの時計は相応しくありません。

時計に使用されているベルトの素材は、金属製か黒の革製のベルトの時計です。しかし、革製のベルトで黒以外のものは「殺生をイメージさせる」ため避けましょう。また、輝きが目立つステンレススチール製のベルトも、通夜では避けたほうが良い素材です。

通夜に付ける時計の文字盤の色にも注意しましょう。男性は黒色のスーツに白のシャツという服装でなので、白の文字盤の時計を選ぶと良いでしょう。女性はシャツの色に細かいマナーはありませんが、喪服を着ていることを考えて黒の文字盤の時計を選ぶのが最適です。

コート

葬儀に参列する際、原則的にマナーとされるのが 黒一色のコート です。準喪服や平服のほとんどが黒色であるように、コートもそれに合わせた色が正しいといえるでしょう。

選びやすいのは礼装用コートですが、普段着用しているビジネスコートでも問題はありません。どうしても黒色のコートがない場合は、なるべく黒色に近い暗いカラーデザインのコートを選びます。カーキやベージュなどの比較的落ち着いた色であれば許容範囲とするケースもありますが、なるべく紺色や濃い灰色といった暗い色で統一されたコートの方が良いでしょう。

ただし、ステッチが目立つデザインやチェック柄のコートは避けた方が良いです。暗い色を意識するだけでなく、柄の有無もあわせて確認しておきましょう。膝が見えない程度の長さを基準に選ぶのも重要です。スカートを着用する場合は、スカートよりもコートが長くなるような裾丈が適切です。

赤色・青色・黄色の原色やオレンジ・緑色といった原色系や、白色・パステルカラーなどは、マナー違反と捉えられる可能性が高いので、たとえ平服での参列を伝えられた場合でも、派手な色のコートは避けましょう。また、ボタンは、コートの色に統一された物がおすすめです。中には原色や明るい色のボタンを用いた物もありますが、コート本体を同じく暗い色を重視して選びましょう。

また、コートを選ぶ際に注目したいのは、カジュアルな印象を与えるかどうかです。全体が黒一色のコートでも、以下の種類はカジュアルに感じてしまうので、避けましょう。

  • ダウンコート
  • ダッフルコート
  • トレンチコート
  • モッズコート
  • ファーコート(一部にファーがついているものも不可)
  • 柄物のコート
  • 装飾されたコート
  • フード付きのコート
  • ビニール素材のコート

香水

葬儀など、悲しみの席では香りはNGです。香りは華やかな印象が強く、香水をつけているだけで不謹慎な印象を与えてしまうこともあるので、社会人のマナーとして、お通夜やお葬式へ香水はつけていかないようにしましょう。

平服を指定されたときの服装マナー

男性の平服

黒、濃紺、グレー、を基調として地味な色合いのスーツを選び、全体として暗めの色でまとめると良いでしょう。ネクタイはダークグレーや黒を基本として、柄は目立たなければストライプやドット柄でもよいでしょう。

女性の平服

黒、グレー、紺などのスーツ、ワンピース、アンサンブルが基本です。落ち着いた雰囲気を出せる服装が良いでしょう。ストッキングの色はベージュではなく黒がいいでしょう。

子どもの平服

制服が安心ですが、制服がない場合は、黒・濃いグレー・濃紺などで、無地の地味な服装が良いでしょう。

ヘアスタイルの注意点

男性の髪型マナー

耳を出した清潔感のある髪型が適しているとされています。前髪が目にかかってしまう場合は、短くカットするのが理想ですが、ほどよい量のワックスなどを使って少し横に流すなどして額が見えるようにすると良いでしょう。

香りの強いワックス・ジェルは使用しないようにしましょう。

女性の髪型マナー

ロングやセミロングの髪の方は、焼香時などで髪が邪魔にならないようまとめておきましょう。髪をまとめる際には、黒のヘアゴムで耳より下の位置でまとめるように注意しましょう。

髪色のマナー

葬儀にふさわしい髪色は、基本的に黒です。ですが、近年髪色に関しては許容される傾向にあり、ダークブラウンなどの色味でも問題ありません。

金髪などの派手な色でなければ、無理に黒染めする必要はないでしょう。派手な色の場合は、黒染めスプレーなどで一時的に黒くすることも可能です。

喪服

まとめ

今回は葬儀の服装のマナーについてご紹介しました。葬儀の服装には細かいルールがあり、わずらわしいと感じる方もおられるかもしれません。しかし、それを守ることで、故人を見送るにふさわしいお葬式を執り行うことができるのではないでしょうか。服装などのマナーをきちんと守って故人を見送りましょう。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。