window.__NUXT__=(function(a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y,z,A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X,Y,Z,_,$,aa,ab,ac,ad,ae,af,ag,ah,ai,aj,ak,al,am,an,ao,ap,aq,ar,as,at,au,av,aw,ax,ay,az,aA,aB,aC,aD,aE,aF,aG,aH,aI,aJ,aK,aL,aM,aN,aO,aP,aQ,aR,aS,aT,aU,aV,aW,aX,aY,aZ,a_,a$,ba,bb,bc,bd,be,bf,bg,bh,bi,bj,bk,bl,bm,bn){H.metadata={tags:[],concepts:[]};H.sys={space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:B,type:h,createdAt:G,updatedAt:G,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f};H.fields={name:C,slug:D};I.metadata={tags:[],concepts:[]};I.sys={space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:a$,type:h,createdAt:W,updatedAt:W,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:j,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:ac}},locale:f};I.fields={title:ba};R.metadata={tags:[],concepts:[]};R.sys={space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:aO,type:h,createdAt:aP,updatedAt:aQ,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:A,revision:j,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:aa}},locale:f};R.fields={name:aR,position:aS,long_description:aT,image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:aU,type:k,createdAt:S,updatedAt:S,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:u,revision:g,locale:f},fields:{title:aV,description:l,file:{url:aW,details:{size:aX,image:{width:aY,height:aZ}},fileName:a_,contentType:n}}}};T.metadata={tags:[],concepts:[]};T.sys={space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:Z,type:h,createdAt:U,updatedAt:U,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f};T.fields={name:_,slug:$};ab.metadata={tags:[],concepts:[]};ab.sys={space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:O,type:h,createdAt:V,updatedAt:V,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:j,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f};ab.fields={name:P,slug:Q};aL.metadata={tags:[],concepts:[]};aL.sys={space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"4Wr01tXk7zN0P8hFZbfTzQ",type:h,createdAt:"2022-09-14T15:36:28.046Z",updatedAt:"2024-10-08T21:28:57.468Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:193,revision:19,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:x}},locale:f};aL.fields={title:"身内が亡くなった人にかけるお悔やみの言葉は？メールやLINEの例文をご紹介 ",thumbnail_image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"4hDhQG0q9kFd4qzz5yJmku",type:k,createdAt:aM,updatedAt:aM,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:u,revision:g,locale:f},fields:{title:"人",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F4hDhQG0q9kFd4qzz5yJmku\u002Fb2a677de1b0d944367ae45cb21b10040\u002F__________2024-10-08_8.08.02.png",details:{size:853039,image:{width:1378,height:912}},fileName:"スクリーンショット 2024-10-08 8.08.02.png",contentType:s}}},body:"近年はメールやLINEで訃報が届くことも多くなってきました。\n\nいざ訃報を知った時、身内が亡くなったばかりの人にどのようなお悔やみの言葉をかけるべきか迷いますよね。今回は、身内が亡くなった人にかける言葉の例文をご紹介します。\n\nまずはそもそも、メールやLINEでお悔やみの言葉を送ってもいいのかについて検討していきましょう。\n\n[本文中バナー](small)\n\n[[toc]]\n\n### 身内が亡くなった人にメールやLINEで言葉をかけていい場合\n\n#### 訃報をメールやLINEで受け取った場合\n訃報は主に、電話もしくは手紙(はがき)もしくはメール・LINEで届けられます。\n\n訃報があなたにどのように届いたかによってお悔やみの言葉のかけ方も変わってきます。\n\nメールやLINEは電話や手紙に比べ略式なので、訃報が電話や手紙で届いたときにメールやLINEでお悔やみの言葉をかけるのは失礼に当たります。\n\n__基本的には、訃報が届いた方法でお悔やみの言葉をかける__ ようにしましょう。\n\n#### 訃報を電話で受け取った場合\n\nいざ、訃報の連絡が電話で届いた時、自分の中でも整理できず思うように弔意を伝えられない場合があります。その時は __「先程は突然のことでお電話口では言葉になりませんでしたが〜」__ という形で、弔意を示すメールやLINEを送っても良いでしょう。\n\n### 身内が亡くなった人にメールを送るのはいつ？\n\nメールやLINEは、通夜や葬儀の邪魔をしないため、ご自身の整理がついたタイミングで送る形で構いません。\nまた、読む側が自分の都合のよいタイミングで閲覧できるため、訃報を知ってすぐに送っても問題ありません。\n\nもし、親しい人やその親族が亡くなり、時間が経ってからその事実を知ったという場合も、自分が知ったタイミングでできるだけ早くメールを送るのがよいでしょう。\n\n![パソコン、スマホ](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F7kIO40Okofqaz0rUdJCXRL\u002F84f316a05938dcd8f8e57b40872e33fe\u002F22940867_s.jpg)\n\n### 身内が亡くなった人へメールでかけるべき言葉は？\n\n#### お悔やみの言葉\n\nひとめでお悔やみを伝えるメールであるとわかるように、 __タイトルには用件を簡潔に記載__ しておきましょう。\n\nお悔やみを伝えるメールには「〇〇(名前)です　この度はお悔やみ申し上げます」といったように、タイトルにメールの差出人や要件を記載するのがおすすめです。 __差出人や要件が件名にはっきりと記載されていれば、相手も安心して開封できる__ でしょう。\n\n#### 相手を気遣う言葉\n\n遺族は葬儀の準備などに追われているので、「体を労ってください。」などの気遣った言葉を入れると良いでしょう。\n\n#### 返信はいらないという言葉\n\n遺族は葬儀の準備などに追われる中、お悔やみのメールを見ています。返信の手間をつくらないよう「このメールへの返信はお気になされませんよう。」「ご返信には及びません」といった返信不要の旨を伝える言葉をいれると良いでしょう。\n\n[本文中バナー](large)\n\n### 身内が亡くなった人にメール・LINEでかけるお悔やみの言葉の一般例\n\n次に、身内が亡くなった人にメール・LINEでかけることのできるお悔やみの言葉の一般的な例をご紹介していきます。\n\n_お悔やみの言葉を英語で伝える際の例文については、こちらの関連記事をご覧ください。_\n[記事](4)\n\n#### お悔やみ申し上げます\n\n\u003E この度はお悔やみ申し上げます。\n\n故人が亡くなられた悲しみと、遺された家族へ弔意を伝えるという意味\n\n#### 哀悼（あいとう）の意を表します\n\n\u003E 哀悼の意を表します。\n\n亡くなった方を思うと嘆き悲しむ心持ちという意味\n\n#### ご冥福をお祈りします\n\n\u003E ご冥福をお祈りします。\n\n故人の死後の幸福をお祈りするという意味\nキリスト教などの葬儀の場合は教義にそぐわないため、使わないようにしましょう。\n\n __なお、「ご愁傷様です」という言葉は、口頭のみで使える言葉表現__ です。\nメールや手紙・弔電の文章で使ってはいけないとされているので、注意が必要です。\n\n### 身内が亡くなった人へのメール例文\n\n#### 親しい友人の場合\n\n\u003E 【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。\n\u003E \n\u003E 【本文】\n\u003E 父(亡くなられた方の続柄)・〇〇様のご逝去を知り、大変驚いています。\n\u003E 本来なら直接お悔やみ申し上げるところ、諸事情により叶わず、略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。\n\u003E 家族を支えなくてはと無理をしてないか心配です。あなたまで倒れては大変なので、\n\u003E どうか自分のことを考えて体を労ってください。\n\u003E 私にできることがあればいつでも連絡してください。\n\u003E \n\u003E 12\u002F29(日付)　　▲▲▲▲(送り主氏名)\n\n#### 職場の同僚・部下の場合\n\n\u003E 【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。\n\u003E \n\u003E 【本文】\n\u003E 母(亡くなられた方の続柄)・〇〇様のご逝去を◎◎(訃報を教えてくれた人)さんから聞きました。突然の訃報に大変驚いています。\n\u003E 本来なら直接お悔やみ申し上げるところ、略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。\n\u003E 故人のご冥福をお祈りします。\n\u003E もし仕事の方で手伝えることがあれば遠慮なく連絡してください。\n\u003E \n\u003E 12\u002F29(日付)　　▲▲▲▲(送り主氏名)\n\n_詳しくはこちらの関連記事をご覧ください_\n\n[記事](2)\n\n#### 目上の人(職場の上司など)の場合\n\n\u003E 【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。\n\u003E \n\u003E 【本文】\n\u003E この度は、奥様(亡くなられた方の続柄)・〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。\n\u003E 本来であればすぐにでもご弔問に伺うべきではございますがやむをえぬ事情により叶わず伺わせたく存ずるところ、略式ながらメールにて失礼します。思いがけないことで、さぞかしお力落としのことと存じますが、どうか無理をなさいませんように、ご自愛くださいませ。\n\u003E なお、ご返信へのお気遣いはお控えいただき、少しでもお休みください。\n\u003E \n\u003E 12\u002F29(日付)　　▲▲▲▲(送り主氏名)\n\n_恩師のご家族から訃報が届いた場合の例文は、こちらの関連記事をご覧ください_\n[記事](3)\n\n#### 親族の場合\n\n\u003E 【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。\n\u003E 【本文】\n\u003E 〇〇さんのこと、突然のことで驚いています。\n\u003E 心からお悔やみ申し上げます。\n\u003E お通夜、ご葬儀を家族だけでなされると聞きました。\n\u003E お世話になりっぱなしで本当に何もできず、申し訳ない思いです。\n\u003E みなさんもどうか気持ちをしっかり持って、ご無理なさりませんように。\n\u003E こちらのご返信は、お控えいただいて構いません。\n\u003E \n\u003E 12\u002F29(日付)　　▲▲▲▲(送り主氏名)\n\n### 身内が亡くなった人へのLINE例文\n\n身内を亡くした人へのLINEの例文を知りたい方はこちらをご覧下さい。\n\n[記事](1)\n\n### メールやLINEでお悔やみの言葉をかける際の注意点\n\n#### 死因を聞かない\n\nお悔やみの言葉を伝えるときに、故人の死因を聞くことはやめましょう。遺族は、故人をなくした悲しみに暮れているので、このような話題は適切ではありません。\n\n#### なるべく早い返信を心がける\n\n基本的には、訃報が届いたときに早急にお悔やみの言葉をメールやLINEで返信するようにしましょう。訃報の連絡に何らかの理由で気づけなかった場合は、お悔やみの言葉とともに返信が遅くなった旨を伝えるようにしましょう。\n\n#### 件名はひとめでお悔やみのメールであるとわかるように\n\n遺族は、身内が亡くなった悲しみ、葬儀の準備に追われている中でメールやLINEを確認しているので、メールならば件名を「▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。」のようにお悔やみのメールであると一目でわかる配慮をしましょう。\n\n#### 本文を簡潔にする\n\n件名と同様に、本文を簡潔にしましょう。時候の挨拶などの前置きをなくしたり、お悔やみ以外の話題に触れないようにしたりすることを心がけましょう。\n\n#### どんな相手でも丁寧な表現をする\n\nメールやLINEでお悔やみの言葉をかける行為は、弔意を示すためにあるので、文章内で使う言葉はどんな相手でも敬語や丁寧語を使うのがふさわしいでしょう。\n\n故人に敬称を使うことを忘れないようにしましょう。(例：父→ご尊父)\n\n#### 敬称を使う\n\nメールやLINEでお悔やみを伝える場合でも、手紙や弔電と同様、敬称を用いましょう。ただし、友人や恋人などの親密な相手に、敬称を用いると、むしろ堅苦しい印象を与えてしまうので注意しましょう。\n\n参考：敬称\n一般的には故人の名前は敬称を用います。 敬称は、 __故人と受取人の関係性__ によって以下のように異なります。\n| 受取人と故人の関係 | 故人の敬称                                               | \n| ------------------ | -------------------------------------------------------- | \n| 受取人の夫         | ご主人様（ごしゅじんさま）・旦那様（だんなさま）         | \n| 受取人の妻         | ご令室様（ごれいしつさま）・奥様（おくさま）             | \n| 受取人の父         | ご尊父様（ごそんぷさま）・お父様（おとうさま）           | \n| 受取人の母         | ご母堂様（ごぼどうさま）・お母様（おかあさま）           | \n| 受取人の息子       | ご令息様  (れいそくさま)   ・ご子息様 (ごしそくさま)     | \n| 受取人の娘         | ご令嬢様  (れいじょうさま)   ・ご息女様 (ごそくじょさま) | \n| 受取人の祖父       | ご祖父様（ごそふさま）・御祖父様（おじいさま）           | \n| 受取人の祖母       | ご祖母様（ごそぼさま）・御祖母様（おばあさま）           | \n| 受取人の兄         | ご令兄様（ごれいけいさま）・お兄様（おにいさま)          | \n| 受取人の姉         | ご令姉様（ごれいしさま）・お姉様（おねえさま）           | \n| 受取人の弟         | ご令弟様（ごれいていさま）・弟様（おとうとさま）         | \n| 受取人の妹         | ご令妹様（ごれいまいさま）・妹様（いもうとさま）         | \n\n#### 忌み言葉を使わない\n\n忌み言葉とは、「また」「たびたび」「再び」といった不幸が重なることを連想させたり、不幸が繰り返すことを想像させたりする言葉のことです。また、4や9のような縁起が悪い言葉を使わないようにしましょう。\n\n#### 文字化けするローマ字と絵文字を使わない\n\nローマ字、半角カタカナ、絵文字、省略文字、記号などは文字化けした際に誤った伝わり方をする場合があるので、避けるようにしましょう。\n\n### 堅苦しくないお悔やみの言葉をかけたい場合\n\nこのようなお悔やみの言葉はどうしても堅苦しい言葉遣いになってしまい、本当に相手を思いやる声掛けになるのかと不安に思う方もいらっしゃるかと思います。形式ばったお悔やみの言葉ではなく、相手に寄り添った言葉選びができると、相手にも安心してもらえるでしょう。最後に、身内を亡くした友人に対して、堅苦しくないお悔やみの言葉をご紹介します。\n\n#### メール・LINEでの堅苦しくないお悔やみの例\n\n※古くからの友人のお父様が亡くなられた場合\n\n\u003E 〇〇さん（くん）\n\u003E お父さんのこと、聞きました。\n\u003E 心からお悔やみを申し上げます。\n\u003E 小学生の時、〇〇さんのお父さんにはいつも良くしていただいたことを思い出します。\n\u003E 私に手伝えることがあれば、何でも言ってください。\n\u003E 今は大変なときなので、返信は不要です。\n\u003E ☓\u002F☓☓(日付)　　▲▲▲▲(送り主氏名)\n\n#### 電話での堅苦しくないお悔やみの例\n\n※古くからの友人のお父様が亡くなられた場合\n\n「今、電話大丈夫？」\n「お父さんの事、聞いたよ。大変だったね、お悔やみ申し上げます。」\n「色々落ち着かない時に電話してごめん、一言だけでもお悔やみを伝えたくて...」\n「もし何か手伝えることがあったら何でも頼ってね。」\n「大変な時に電話してごめん、ご遺族の皆さんにも宜しく。」\n\n### まとめ\n\n今回は、身内を亡くした方にかける言葉や、メールやLINEの例文をご紹介しました。\nすぐに連絡が取れるメールやLINEは、最近では弔事などでも便利な連絡方法として使われることが増えてきました。ですが、お悔やみなどで使用する場合は状況や相手との関係性を考慮して判断するのが大事でしょう。またメールにおいても、基本的なお悔やみの言葉を使い、失礼のない文面を心がけましょう。\n\n### ご葬儀に参列できない・お別れの機会がない場合に\n\n訃報に接したものの、ご葬儀は身内だけで執り行う場合や、遠方に住んでいるが故、葬儀に参列できない場合もあります。大切な友人や知人の訃報に接し、お別れを諦めざるを得ないというのは辛いものです。\n\n供花やお香典など、せめてできることはしたいという気持ちもありつつ、ご遺族を前にその気持ちを抑えなくては...とご自身の想いはグッと我慢する方も少なくありません。\n\nこの行き場のない想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける __3日限りの追悼サイト作成サービス [葬想式](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F \"葬想式\")__ をご紹介します。\n\n[本文中バナー](large)\n\n葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。\n\n招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中（3日間）はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。\n\n葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな？」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。 __悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように__ という願いを込めているからこその運営方針です。\n\n今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。\n\n昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか？\n\nご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。\n\n[こちらの公式LINE](https:\u002F\u002Flin.ee\u002FNXzfQLA)からお気軽にお問い合わせください。\n\nまた、[こちらの葬想式公式サイト](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)より、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。\n\n本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。\n",relatedArticleInBody:[{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"6W2DXNF3zrGikcOJ2w1fJa",type:h,createdAt:"2022-03-04T02:48:55.193Z",updatedAt:"2023-08-28T08:50:14.193Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:198,revision:16,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:x}},locale:f},fields:{title:"ライン（LINE）で訃報の連絡がきた時の返信例文・お悔やみの言葉は？",thumbnail_image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"3gZNf1aQM7Nn2Xwz4C2wO2",type:k,createdAt:aN,updatedAt:aN,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,locale:f},fields:{title:"LINE",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F3gZNf1aQM7Nn2Xwz4C2wO2\u002Fa010106caf7fde5f7da4d6f1ba63472d\u002FLINE.jpg",details:{size:125299,image:{width:E,height:F}},fileName:"LINE.jpg",contentType:n}}},body:"最近は家族や友人、知人など、メールではなくLINEでやり取りをしている方も多いでしょう。そんなとき、「実は私の身内が亡くなって……」といった訃報を、LINEで受け取ることもあるかもしれません。今回はSNSが普及してきた今だからこそあり得る、LINEでもらった訃報の返信マナー、例文などをご紹介します。\n\n[本文中バナー](small)\n\n[[toc]]\n\n### LINE（ライン）に返信する形でお悔やみを伝えていい？\n\n訃報の返信は、友人や親戚など、日頃から連絡を取り合っている場合は __メールやLINEでも問題ありません__ 。訃報の連絡が来たら、落ち着いてから返信をした方がいいと気遣う方もいらっしゃると思いますが、なるべくすぐに返信を入れましょう。\n\n![悩む男性](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F5rNn8jJ9PihuAuGN6ifao4\u002Ff4b734dd26dca5e94e9480d923210047\u002F____________.jpg)\n\n### LINE（ライン）でお悔やみを伝える場合の注意点\n\nLINEでお悔やみを伝える場合、いくつかの注意点があります。\n\n#### 季節の挨拶は不要\n\nビジネスでは必要ですが、お悔やみの場合は短く簡潔な言葉で伝えましょう。\n\n#### 忌み言葉は使用しない\n\n- 再び不幸が訪れるという意味で使用してはいけない言葉（いよいよ、くれぐれなど）\n例）重ね重ね残念です。→本当に残念です。\n\n- 死・生という直接的な表現（死去、死ぬなど）\n例）ご死去を伺い→ご他界を伺い\n\n- 神式・キリスト教式の忌み言葉（成仏、供養、冥福、往生、お悔やみ、追悼など）\n仏式葬儀では忌み言葉にはなりませんが、神式、キリスト教式の場合は忌み言葉になるので注意しましょう。\n\n#### 絵文字や顔文字、スタンプは使わない\n\n絵文字や顔文字、スタンプは、感情をわかりやすく表現するのに便利です。普段のLINEのやり取りならば使用しても良いですが、お悔やみの言葉を伝える際には、マナーを考えるなら __使用すべきではない__ でしょう。\n\n一方、訃報の連絡で相手が顔文字や絵文字、スタンプを使用している場合があります。この場合は、相手側があまり重たい内容とは思わせたくないと心配りをしている可能性がありますが、相手が使っていたとしても返事をする際は絵文字や顔文字、スタンプなどは避けると良いでしょう。\n\n#### 死因は訪ねない\n\n死因によってかける言葉が少し変わってくることもありますが、（例えば、交通事故などの場合では「この度は突然のことで」などが使われます。）基本的には死因は聞きません。\n\n#### 故人に対して敬称を使う\n\nメールやLINEの返信では、宛先が故人ではなく喪主なので、喪主との関係性で故人の敬称が変わります。\n\n![喪主との関係の総称](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F6TmsiElsc7XbMmttkSmLZi\u002F0c71737e379982c36bb4619637d1f249\u002F____________________________2022-03-04_11.43.25.png)\n\n[本文中バナー](large)\n\n### LINE（ライン）での訃報の返信文例\n\n#### 友人の親の訃報にLINEで返信する場合\n\n\u003E この度はお父様（お母様）の訃報に接し、大変驚いております。\n\u003E 心身ともに大変な時かと思いますが、どうかご自愛ください。\n\u003E まずは略式ながらLINEにてお悔やみ申し上げます。\n\n#### 取引先の訃報にLINEで返信する場合\n\n\u003E このたびは〇〇様にご不幸があったことに際し、心からお悔やみ申し上げます。\n\u003E 心身ともに大変な時期かとは存じますが、どうぞご無理をなさいませんように。\n\u003E 直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが、 LINEにて失礼します。\n\u003E 謹んでご冥福お祈りいたします。\n\n#### 友人の配偶者（奥様・ご主人）の訃報にLINEで返信する場合\n\n\u003E この度はご主人（旦那）様（奥様）の訃報に接し、大変驚いております。\n\u003E 心身ともに大変な時かと思いますが、どうかご自愛ください。\n\u003E 直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが、 LINEにて失礼します。\n\u003E 謹んでご冥福お祈りいたします。\n\n### グループラインで訃報の連絡が届いた場合の返信\n\n#### グループラインでご遺族から訃報の連絡があった場合\n\nこの場合、先程ご紹介した返信と同様の内容でお悔やみの言葉をお送りすると良いでしょう。グループの人数が多い場合、ご遺族はたくさんのお悔やみのラインを受け取ることになりますから「返信は不要です」と一言お伝えすることをおすすめします。\n\n#### 訃報を受けた人がグループラインで連絡を回してくれた場合\n\nグループライン内にご遺族はいないと仮定します。この場合は連絡を回してくれた方に「ご連絡ありがとうございます」と感謝を伝えましょう。そのうえで、間柄にもよりますが仲間同士で偲ぶ会を企画したり、[葬想式のような追悼サイトの利用](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F \"葬想式\")を提案するのも1つです。\n\n### 堅苦しくない言葉でお悔やみを伝えたい場合の文例\n\n特にLINE（ライン）でのコミュニケーションの場合、親しい間柄であることが多いかと思います。その場合、お悔やみの言葉といえど、堅苦しすぎる表現は避けたいという方もいるでしょう。その場合はこちらの記事にてぶんれいをご紹介しておりますので参考にしてみてください。\n\n[記事](1)\n\n### LINE（ライン）での訃報の返信のまとめ\n\nLINEやメールでお悔やみを送ることで、相手が都合の良い時に読めるという利点があります。ですが、LINEでの連絡が可能なのは普段からLINEで連絡を取り合う間柄のみの場合なので、普段からLINEで連絡を取らない上司や取引先などの場合は、電話で伝えるなど、相手との関係性によって連絡方法を変えると良いでしょう。\n\n### ご葬儀に参列できない・お別れの機会がない場合に\n\nLINEで訃報に接したものの、ご葬儀は身内だけで執り行う場合や、遠方に住んでいるが故、葬儀に参列できない場合もあります。大切な友人や知人の訃報に接し、お別れを諦めざるを得ないというのは辛いものです。\n\n供花やお香典など、せめてできることはしたいという気持ちもありつつ、ご遺族を前にその気持ちを抑えなくては...とご自身の想いはグッと我慢する方も少なくありません。\n\nこの行き場のない想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける __3日限りの追悼サイト作成サービス [葬想式](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F \"葬想式\")__ をご紹介します。\n\n[本文中バナー](large)\n\n葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。\n\n招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中（3日間）はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。\n\n葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな？」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。\n\n __悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように__ という願いを込めているからこその運営方針です。\n\n今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。\n\n昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか？\n\nご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。\n\n[こちらの公式LINE](https:\u002F\u002Flin.ee\u002FNXzfQLA)からお気軽にお問い合わせください。\n\nまた、[こちらの葬想式公式サイト](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)より、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。\n\n本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。\n",relatedArticleInBody:[aL],openedAt:"2022-03-04T11:50+09:00",updatedAt:"2023-08-28T17:49+09:00",author:R,tags:[H,T,ab],slug:"line-huhou-hennshinn",targetReader:[I]}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"3MTFwXbH3tKrobrIJnH4zF",type:h,createdAt:"2022-11-28T09:32:19.573Z",updatedAt:"2023-05-02T10:03:16.915Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:106,revision:A,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:x}},locale:f},fields:{title:"同僚へのお悔やみの言葉は？ライン（LINE）で伝える場合の文例も紹介",thumbnail_image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"1CQTJWyAE5jQaYfVEM3i8m",type:k,createdAt:bb,updatedAt:bb,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:u,revision:g,locale:f},fields:{title:"同僚",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F1CQTJWyAE5jQaYfVEM3i8m\u002Fddb882624cf98e45fd7831385246ecb9\u002F24671596_s.jpg",details:{size:147343,image:{width:E,height:F}},fileName:"24671596_s.jpg",contentType:n}}},body:"近年はLINEでやりとりすることが当たり前になってきました。そんな中で、お悔やみの言葉もLINEで送って良いのか？また、どういった文章にすれば良いのかと、悩まれる方もいらっしゃるでしょう。\n\n今回は同僚が忌引きの場合の、お悔やみの言葉や、LINEでお悔やみを伝える場合の例文などをご紹介させていただきます。\n\n[本文中バナー](small)\n\n[[toc]]\n\n### 同僚が忌引きの場合お悔やみの言葉をいつかける？\n\nお悔やみの言葉を __口頭で伝えるなら、お通夜や葬儀に参列する時__ が良いでしょう。もし __葬儀に参列されない場合は、忌引き明けの出社時__ が良いでしょう。\n\n口頭でなくメールやLINEでお悔やみの言葉を送る場合は、自分が __訃報を知ったタイミングで送る__ のが良いでしょう。また、手紙の場合は故人が亡くなってから7日間、いわゆる「初七日」までに出すことがマナーとされています。\n\n### 忌引きはいつ終わる？\n\n忌引き休暇は、本人や保護者が申請すれば取得を認められます。口頭での申請だけで済む場合もありますが、場合によっては定められた申請書や葬儀について証明できる書類を提出する必要がある時もあります。\n\n詳細は会社や学校によって異なるので、確認しておくと良いでしょう。以下の一覧は一般的な忌引きの日数です。\n\n| 故人との関係             | 忌引き休暇日数の目安        | \n| :----------------------- | :-------------------------- | \n| 配偶者                   | 10日間                      | \n| 自分の両親               | 7日間（喪主の場合は10日間） | \n| 子ども                   | 5日間                       | \n| 自分の兄弟姉妹や祖父母   | 3日間                       | \n| 配偶者の両親             | 3日間                       | \n| 配偶者の兄弟姉妹や祖父母 | 1日間                       | \n\n### 同僚にお悔やみを伝えるとき、避けたい言葉4つ\n\nお悔やみの言葉には様々なマナーが存在します。相手を想っての言葉ならば、多少言い回しがぎこちなかったとしても相手はきちんとあなたの弔意を受け取ってくれることでしょう。\n ですが、その中でも避けるべき言葉は押さえておきましょう。\n\n#### 故人の失敗談など相手を不快にさせるエピソード\n\n気心が知れた相手であっても、故人の失敗談などを話に盛り込むことは避けましょう。故人の人となりを表す愉快なエピソードだとしても、聞いている人を不愉快にさせる場合があります。\n\n#### 死因は聞かないように\n\n死因によってかける言葉が少し変わってくることもありますが、（例えば、交通事故などの場合では「この度は突然のことで」などが使われます。）基本的には死因は聞かないようにしましょう。また、「死んだ」「生きているとき」などのような直接的な表現もマナー違反ですので注意しましょう。\n\n#### 宗教によって「お悔やみ申し上げます」や「ご冥福をお祈りします」は避けるべき\n\n「ご冥福をお祈りします」という言葉は仏教の言葉であるため、神式やキリスト教の葬儀では避けましょう。また、神式の場合は、故人は霊となって家族を見守ってくれると考え、キリスト教では主の御許へ行くと考えるので、「お悔やみ申し上げます」も神式やキリスト教では避けた方が無難でしょう。\n\n神式の場合は「御霊（みたま）のご平安をお祈り申し上げます」とお伝えしましょう。キリスト教の場合は、お悔やみではなく慰めの言葉をかけるようにしましょう。よく使われている文言として以下のような言葉があります。\n\n- 「天に召された〇〇さまの平安をお祈りいたします」\n- 「神さまの平安がありますように」\n\nまた、「〇〇さまが安らかに眠られますようお祈りいたします」は特定の宗教に偏った言葉が含まれていないため、どの宗教・宗派においても失礼にあたりません。\n\n#### 重ね言葉は避けるように\n\n葬儀では、不幸が重なることを連想させるので、「重ね重ね」「またまた」などのような言い回しは避けるべきだとされているので、重ね言葉は避けてお悔やみの言葉を伝えましょう。\n\n### 忌引き中の同僚へのライン（LINE）\n\nLINEは近年、気軽に使える連絡手段として普及してきました。しかし、LINEで訃報が送られて来たからといって、日常会話のように気軽な言葉で返信するのは控えた方が良いでしょう。\n\n直接お悔やみを伝える場合や手紙でお悔やみの言葉を伝える場合と同じように、LINEでお悔やみの言葉を伝える場合にもマナーがあります。傷心の遺族を傷つけないために、マナーには細心の注意を払いましょう。\n\n#### LINEを送る時注意すること\n\n##### 短く簡潔な言葉で伝える\n\nLINEでお悔やみの言葉を伝える場合、哀悼の意や相手を気遣う言葉などを短く簡潔な言葉で伝えることが大切です。\n\n長いメッセージをLINEで送るのは葬儀の準備で忙しい相手の負担にもなります。なるべく短いメッセージになるように意識して書くと良いでしょう。\n\nまた、LINEでメッセージをやり取りするような親しい間柄の友人や知人であっても、お悔やみの気持ちを伝えるときにはあらたまった言葉を使うようにしましょう。LINEは気軽な通信手段とはいえ、気軽な言葉で返信をしてしまうと、死を軽いものとして受け取ったと誤解されるので注意して返信しましょう。\n\n##### 相手に負担をかけない内容に\n\n遺族の気持ちを第一に考え、相手の負担になることは極力避けるべきでしょう。不幸があった相手に、家族や親族が亡くなった理由を詮索することはマナー違反の一つです。\n\n親しい友人や知人の訃報では、亡くなった理由は気になるものですが、遺族の気持ちを考えるならば、LINEで聞く内容ではありません。いずれ遺族から話してくれることもあるので、あえて詳細を詮索するようなことは避けることをおすすめします。\n\nまた、LINEでお悔やみの言葉を伝える際には、返事を求めるような内容にするのもやめましょう。LINEでお悔やみを送るメリットは、相手が都合のいいときに返事を送れることです。遺族であれば葬儀の準備で忙しいことがあるので、既読マークがついたからといって、返事が来ないのを不満に思わず過ごしましょう。\n\n##### 忌み言葉を使わないように\n\n遺族に配慮し、忌み言葉は避けてお悔やみを送りましょう。忌み言葉とは、以下のようなものです。\n\n- 生死にかかわる言葉：死・生きているとき\n- 繰り返しを想像させる言葉：今後も・再び・追って・再三\n- 不吉な言葉：苦しみ・消える・浮かばれない\n- 重ね言葉：重ね重ね・たびたび・重々・またまた・返す返す・次々・くれぐれ・いよいよ\n- 忌み言葉：追って・再び・なお・続く\n- 宗教・宗派で使っていけない言葉\n神式やキリスト教式の場合：成仏・供養・往生などの仏式の表現\n浄土真宗の場合：霊前・冥福など\n\nまた、忌み数というのもあります。忌み数は下記のとおりです。\n- 4：「死」\n- 6：「無」\n- 9：「苦」\n- 19：「重苦」\n\nこういったネガティブなイメージを持つ数字はできるだけ避けるようにしましょう。忌み数は、国や宗教圏によって異なる場合がありますので、気をつけましょう。\n\n##### 絵文字や顔文字、スタンプは使わないように\n\n絵文字や顔文字、スタンプは、感情をわかりやすく表現するのに便利です。普段のLINEのやり取りならば使用しても良いですが、お悔やみの言葉を伝える際には、マナーを考えるなら使用すべきではないでしょう。\n\n一方、訃報の連絡で相手が顔文字や絵文字、スタンプを使用している場合があります。この場合は、相手側があまり重たい内容とは思わせたくないと心配りをしている可能性がありますが、相手が使っていたとしても返事をする際は絵文字や顔文字、スタンプなどは避けると良いでしょう。\n\n##### 時候の挨拶はつけないように\n\nお悔やみの言葉をLINEで伝える際は、時候の挨拶をつける必要はありません。時候の挨拶は丁寧な文章でよく用いられますが、お悔やみの言葉は簡潔にまとめる必要がありますので、簡潔にお悔やみを述べるのが良いでしょう。\n\n##### 故人様には敬称を\n\n相手との間柄にもよりますが、基本的には故人様には敬称を使いましょう。\n敬称の使い方、読み方は以下の通りです。\n\n- 父と母：ご尊父様（ごそんぷさま）・ご母堂様（ごぼどうさま）\n- 夫と妻：ご主人様・ご令室様（ごれいしつさま）・ご令閨様（ごれいけいさま）\n- 祖父と祖母：ご祖父様（ごそふさま）・ご祖母様（ごそぼさま）\n- 兄と弟：ご令兄様（ごれいけいさま）・ご令弟様（ごれいていさま）\n- 姉と妹：ご令姉様（ごれいしさま）・ご令妹様（ごれいまいさま）\n\n#### メール文例\n\n同僚へのお悔やみの場合、忙しい相手への気遣いとして、文末に「返信不要」と記載しておくと良いでしょう。\n\n件名：お悔やみ申し上げます（山田太郎）\n\n\u003E このたびはご尊父様のご逝去のお知らせを受け　心よりお悔やみ申し上げます\n\u003E 仕事のことは気になさらずに最後のお見送りをなさってください\n\u003E 略儀ながらメールにて失礼いたします\n\u003E 心よりご冥福をお祈りいたします\n\u003E ※なお、返信は不要です\n\n![スマホ　女性](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F5lwD5VuSyzMfPaDBvq7BA0\u002F5682c7d0df6af5cfa446433d1b56600f\u002F24256029_s.jpg)\n\n[本文中バナー](large)\n\n### 忌引きを終えた同僚にかけたいお悔やみの言葉\n\n忌引きを終えた同僚に何か言葉をかけるのであれば、いつもの「おはようございます。」の挨拶の後に、「この度は御愁傷さまです。」と伝えると良いでしょう。しかし、「御愁傷様」という言葉に抵抗がある場合は、「この度はお悔やみ申し上げます。」という言い方でも良いと思います。\n\nただ、相手が親しい関係である場合は、「落ち着かれましたか」と一言尋ねると、優しさが更に伝わるでしょう。\nそして、それ以上のことにはあまり触れず、相手が返事をくれたら、この話題はそれで終わりにしましょう。\n\n言葉をかける場合は、相手の様子を見ながらかけることが大前提です。もし相手がまだ悲しそうだったり、疲れていたりする場合は、「落ち着かれましたか」は言わない方が良い場合もあります。\n\n### 同僚に香典を渡すべき？\n\n基本的には、遺族側の意思を尊重しましょう。特にルールや規則などで香典を渡す、渡さないは決まっていないので、遺族が決めた意思を尊重することがマナーとなります。\n\n遺族が受け取らないという意思を示しているのであれば、香典は用意しなくても良いでしょう。どうしても渡したいと思っても、こちら側の意思を押し付けることはせず、遺族の気持ちに寄り添いましょう。\n\nどうしても渡したい場合は、代わりに供花やお線香、お菓子を渡すこともできますので、適切な形で故人への想いを伝えることが大切でしょう。\n\nまた、職場で香典を渡す場合は職場のルールに従いましょう。職場で渡さないと決めているところや、1人1000円ずつ集めてまとめて渡すといったところもありますので、自分の職場のルールに従いましょう。\n\n### 同僚に香典を渡すときの声がけ\n\n#### 通夜、葬儀で渡す場合\n\n受付が終わった後、お悔やみの言葉を伝えましょう。\n\nお悔やみの言葉は長く話す必要はなく、端的にお伝えすれば問題はありませんので、｢この度はご愁傷さまでございます」や｢お悔やみを申し上げます｣といった言葉をかけるといいでしょう。\n\n#### 職場で渡す場合\n\n職場で渡す場合は、香典を渡す相手に会った際に、「このたびはご愁傷様でございました。」もしくは「このたびはお気の毒様でございました。」と、弔慰を示す言葉を伝えましょう。\n\nその後に、「参列することができず申し訳ございませんでした。」と言う旨を伝え、そして香典を渡します。その際には、「遅れましたが、こちらをどうぞお供えください。」と言いましょう。まとめると、以下のような流れです。\n\n- 弔慰を伝える言葉\n- 参列できなかったことへのお詫び\n- 香典を受け取ってもらう言葉\n\n![オフィス](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F6D8J64Gl4SsnAJofpPhXEj\u002F73479c4849b8dfafa8afb8b40b30e7be\u002F24510976_s.jpg)\n\n### まとめ\n\n今回は同僚が忌引きの場合の、お悔やみの言葉や、LINEでお悔やみを伝える場合の例文などをご紹介させていただきました。\n\nLINEでお悔やみの言葉を伝えて良い場合は、普段からLINEでやり取りしているような親しい間柄のみです。あまり普段からLINEでやり取りをしていないような間柄の場合は、LINEでのお悔やみの言葉は避けたほうが良いでしょう。\n\nLINEは気軽に使えるものですが、お悔やみの言葉を伝える際にはマナーがあります。LINEでお悔やみの言葉を送る際のマナーを意識して伝えるようにすると良いでしょう。\n\n### ご葬儀に参列できない・お別れの機会がない場合に\n\n訃報に接したものの、ご葬儀は身内だけで執り行う場合や、遠方に住んでいるが故、葬儀に参列できない場合もあります。大切な友人や知人の訃報に接し、お別れを諦めざるを得ないというのは辛いものです。\n\n供花やお香典など、せめてできることはしたいという気持ちもありつつ、ご遺族を前にその気持ちを抑えなくては...とご自身の想いはグッと我慢する方も少なくありません。\n\nこの行き場のない想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける __3日限りの追悼サイト作成サービス [葬想式](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F \"葬想式\")__ をご紹介します。\n\n[本文中バナー](large)\n\n葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。\n\n招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中（3日間）はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。\n\n葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな？」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。 __悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように__ という願いを込めているからこその運営方針です。\n\n今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。\n\n昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか？\n\nご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。\n\n[こちらの公式LINE](https:\u002F\u002Flin.ee\u002FNXzfQLA)からお気軽にお問い合わせください。\n\nまた、[こちらの葬想式公式サイト](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)より、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。\n\n本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。\n",openedAt:"2022-11-27T00:00+09:00",updatedAt:"2023-01-17T18:32+09:00",author:R,tags:[H,{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"6FELUr2irMuawqCxeZEAtW",type:h,createdAt:"2021-11-28T04:56:01.938Z",updatedAt:"2022-01-07T08:22:59.659Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:z,revision:j,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f},fields:{name:"葬儀",slug:"funeral-ceremony"}},T],slug:"douryou-okuyami-line",targetReader:[I]}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"2NGcXnB2iUvtm3AMsDGwxK",type:h,createdAt:"2021-11-16T16:01:40.491Z",updatedAt:"2023-05-02T10:03:30.093Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:243,revision:28,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:x}},locale:f},fields:{title:"恩師の訃報に接したら？お悔やみの文例・マナーについて",thumbnail_image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"0sRizPBrTttEza31mB1xV",type:k,createdAt:bc,updatedAt:bc,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:v,revision:g,locale:f},fields:{title:"携帯でのユーザー",description:"携帯で訃報を知らされた人の写真",file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F0sRizPBrTttEza31mB1xV\u002F819bd80d076eb6ae4e56452474a6db33\u002F1004698_s.jpg",details:{size:72190,image:{width:E,height:F}},fileName:"1004698_s.jpg",contentType:n}}},body:"学生時代お世話になった恩師の訃報に接した時、どうしますか？部活でお世話になった恩師。反抗期に向き合ってくれた恩師。恩師の訃報はショックな出来事です。\n\n何度も経験することではないためどうしていいかわからない、何かしたいけど何もできないというもどかしさを抱える方も少なくないでしょう。\n\n __恩師の訃報に対してどのようなお悔やみの言葉を書いたらいいの？__ \n\n __同級生や部活の仲間と供花を出す場合のやり方は？__ \n\n __お香典はいくら包むべき？偲ぶ会をしたいけど何をしたらいいの？__ \n\n今回は、恩師の訃報に接した時にどのように振る舞うべきかはもちろん、ご自身の気持ちに折り合いをつける方法のご提案も交えながら解説していきます。大切なことは、ご家族をはじめ関係者の皆様への心遣いと恩師を偲ぶ気持ちです。\n\nもちろんマナーやお作法はありますが「正しさ」よりも「敬意ある行動」を心がけ、ご自身も納得のいくお別れができると良いでしょう。\n\n[本文中バナー](small)\n\n[[toc]]\n\n### 恩師の訃報連絡への返信・お悔やみ文例\n\n恩師の訃報はご家族から届く場合と、部活やクラスの仲間などを通じて届く場合、年賀状のみの関係です\nと、喪中ハガキで恩師の訃報を知るというの大きく3つの場合が考えられます。\n\n#### 恩師のご家族から訃報が届いた場合\n\n訃報はメールやLINEといったSNS、手紙などで届きます。基本的には __相手の連絡手段と同様の手段__ を用いて返信すれば問題ありません。\n\n訃報の連絡への返信はできるだけ早く、簡潔な文章で書きましょう。\n\n##### メールの文例\n\n\u003E 件名：（自分の名前）\n\u003E 本文：\n\u003E 〇〇先生のご逝去の報に接し　ただ驚くばかりです。\n\u003E いつも元気に話しかけてくださった先生の笑顔が思い出され、残念でなりません。\n\u003E ご家族の皆様の悲しさはいかばかりかとお察し申し上げます。\n\u003E ご生前のご厚情に深く感謝するとともに　　心よりご冥福をお祈り申し上げます。\n\u003E 私にできることがあればいつでもご連絡ください。\n\u003E なお ご返信へのお気遣いはお控えいただき 少しでもお休みください。\n\n返信の際にご自身が忌み言葉を使っていないか、各宗派のルールを破っていないか確認すると良いでしょう。今回の文例ですと、 __浄土真宗のお家に対し「冥福」を使うことは不適切__ です。\n\n宗派を問わず __汎用性が高いのは「お悔やみ申し上げます」__ という言葉で、神道の場合は「ご平安をお祈り申し上げます」なども良いでしょう。\n\n#### 部活やクラスの仲間を通じて恩師の訃報が届いた場合\n\nこちらもできるだけ早く、連絡をくれたお礼を添えて返信をしましょう。ご葬儀に連名で供花やお香典を送る提案をしてもいいかもしれません。次の章以降で供花とお香典について詳しく説明していますのでそちらをご覧ください。\n\n#### 喪中ハガキで恩師の訃報を知った場合\n\n年賀状を出すのはやめ、寒中見舞いでご家族へのお悔みやと生前にお世話になった先生の思い出話や感謝の気持ちを伝えましょう。 __松の内以降から立春の間、1月8日～2月上旬__ に届くように出すと良いでしょう。\n\n##### 寒中見舞いの文例\n\n\u003E 寒中謹んでお見舞い申し上げます\n\u003E ご服喪中のことと存じ　年始のご挨拶はご遠慮させていただきました\n\u003E ◯◯様がご逝去されてから　皆様におかれましてはお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします\n\u003E 遅ればせながら　謹んでご冥福をお祈りいたします\n\u003E 厳寒の折　どうぞお体を大切にお過ごしください\n\u003E 令和◯年一月\n\nなお、切手は新年をお祝いするものやおめでたいデザインは避け、胡蝶蘭のプリントを選ぶと良いでしょう。\n\n### 同級生や部活の仲間と供花を送る場合\n\n供花を送る際は __ご遺族に了承を得てから__ にしましょう。どこの葬儀屋さんに依頼しているのかご遺族に伺い、葬儀屋さんに連絡をして供花を出したい旨を伝えるとスムーズです。\n\nもしどこの葬儀屋さんがわからない場合は通夜当日の午前中には届くよう、花屋やオンラインショップで手配します。供花の札名は２~４名であれば連名でも構いませんが、それ以上であれば「〇〇一同」という表記で問題ありません。\n\n![供花](\u002F\u002Fimages.contentful.com\u002F4wwihsmc8eqp\u002F3al1SMNUsnIqTdHleApWUn\u002F518801b2379dbd6523b1f3c265b9e26b\u002F4209077_s.jpg)\n\n[本文中バナー](large)\n\n### 香典を連名で送る場合の書き方・金額相場\n\n香典を連名で送る場合は3名程度であればそれぞれの名前を書きましょう。右から順に目上の人の名前が来るようにします。4名を超える場合は先ほどの供花と同様、「〇〇一同」と書きましょう。\n\n![香典](\u002F\u002Fimages.contentful.com\u002F4wwihsmc8eqp\u002F6y4iLNmvMRA5FZRU0QTa8w\u002F1ad5fd34f35acc1da7025f30aa99ca5e\u002F1089379_m.jpg)\n\n連名の場合、香典返しでご遺族を困らせてしまうこともあるので不祝儀袋の中に「勝手ながら香典返しは辞退させていただきます」と一筆箋を入れるといいでしょう。\n\n連名で香典を包む際の __金額相場は5000円〜1万円程__ なので、包みたい金額÷人数で一人当たりの金額を決定します。その際、 __合計した金額に４と９が含まれないように__ 注意が必要です。4,000円、9,000円、40,000円などは避けましょう。また、不祝儀袋に包む際、お札を裏向きで入れるのがマナーです。\n\n郵送方法に関して、 __香典は現金書留__ で送ります。お通夜や葬儀までに時間がある場合は、基本的に葬儀会場に直接送って問題ありません。念の為、葬儀会場に電話を入れ、香典の代理受け取りを行っているか確認すると確実です。\n\n宛名は「〇〇会館 〇〇家 〇〇様（喪主）」とし、喪主の名前がわからない場合は「〇〇会館 〇〇家 ご遺族様」とします。お通夜や葬儀までに間に合わない場合は、ご葬儀から２~３日程度、遅くとも一週間を目安に喪主のご自宅に郵送しましょう。\n\n香典を郵送する際は葬儀に参列できない分、短文でもお悔やみの言葉を綴るといいでしょう。\n\n### 恩師の偲ぶ会をしたい場合\n\n「〇〇先生が亡くなりました」と恩師の訃報に接し、亡くなったことを実感しすぐに受け入れることは難しいでしょう。身内のみの小規模な葬儀が増え、近親者以外は葬儀に参列できないこともしばしです。これは時代にあった葬送の形の変化であり、誰が悪いわけでもありません。\n\nとはいえ、恩師との別れの機会なしに、「亡くなる前に会いに行けば良かった」「子供の顔を先生に見せに行けば良かった」など後悔や遣る瀬なさを抱えてしまうのは辛いことですし、同じ想いを抱える同級生もきっといるはずです。\n\nお葬式の役割を完全に代替することはできませんが、 __お世話になった同級生と先生を偲ぶ会をオンラインで開いてみる__ のはいかがでしょうか？\n\n偲ぶ会といっても、既に全国に散り散りになった同級生や部活の仲間が一堂に会することは難しいかもしれません。そこで、 __距離と時間を越えて恩師を偲ぶという選択肢__ をご紹介させていただきます。\n\n[本文中バナー](large)\n\n弊社では[葬想式](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)という __無料で3日限りの追悼サイトを作成できる__ をサービスを運営しております。\n\n葬想式では招待制のサイトを作ることができ、招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。\n\n公開期間中（3日間）はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。\n\n今は亡き __恩師に想いを馳せながら言葉を紡ぐことで恩師のいない日常へと進む第一歩__ になるかもしれません。\n\n昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。多くのメッセージで溢れる素敵な場で恩師を偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか？\n\n誰かが主催者として利用登録をしなければこの場は立ち上がりません。\n\n「私がやってもいいのかな？」という戸惑いはあるかもしれませんが、お世話になった恩師に、同級生や部活の仲間達と想いを馳せる機会になります。この機会に救われる仲間もいるかもしれません。\n\n同級生の連絡先がわからない、案内文を作るのが難しいなど、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。[こちらの公式LINE](https:\u002F\u002Flin.ee\u002FNXzfQLA)からお気軽にお問い合わせください。\n\nまた、[こちらの葬想式公式サイト](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)より、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。\n\nいかがでしたでしょうか。\n本記事が大切な恩師との死別に際する一助になりましたら冥利に尽きます。\n",openedAt:"2021-11-17T21:00+09:00",updatedAt:"2023-01-13T11:15+09:00",author:{sys:{type:a,linkType:h,id:bd}},tags:[H,{sys:{type:a,linkType:h,id:ad}},T],slug:"onnshi-huhou-okuyami-bunnrei",targetReader:[I]}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"Y4H8rLbNnMlAcKCbvjjDp",type:h,createdAt:"2022-03-01T01:41:27.488Z",updatedAt:"2023-05-02T10:29:58.316Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:187,revision:L,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:x}},locale:f},fields:{title:"お悔やみを英語で伝える際のカード・メールの文例を紹介",thumbnail_image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"5rNn8jJ9PihuAuGN6ifao4",type:k,createdAt:be,updatedAt:be,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,locale:f},fields:{title:"悩む男性",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F5rNn8jJ9PihuAuGN6ifao4\u002Ff4b734dd26dca5e94e9480d923210047\u002F____________.jpg",details:{size:121673,image:{width:E,height:F}},fileName:"悩む男性.jpg",contentType:n}}},body:"海外に友人・知人がいる場合はもちろん、自身が国際企業で働く場合や、国際企業との取引がある会社で働く場合は、先方に不幸があった際、英語でお悔やみの言葉を伝えなければなりません。\n\n日本語でも難しいと言われるお悔やみの言葉ですので、「英語で伝えるとなったら、かなりハードルが上がるのでは...」と感じる方も多いのではないでしょうか。\n\nこの記事では、英語圏から訃報が届いた場合、 __どのような方法でお悔やみのメッセージを伝えれば良いのか、また、メールやカード、電話によって異なるメッセージの文例__ を、手段別にご紹介します。\n\n日本では、お葬式において一般的に用いられる言葉遣いや、注意しなければならないポイントが多々ありますが、そういったマナーは英語圏にも同様に存在するのです。英語に不慣れな方でも、マナーに沿ったスマートなお悔やみのメッセージを伝えられるよう詳しく解説しますので、ぜひご活用ください。\n\n[本文中バナー](small)\n\n[[toc]]\n\n### 海外の方へ英語でお悔やみを伝える方法\n\n英語でお悔やみを伝える主な方法には、メールやカード、電話があります。\n\nご不幸があったと知らせを受けたら、なるべく間をあけることなく早い段階で、お悔やみの言葉を伝えるのが望ましいですよね。ここでは、海外から訃報を受けた場合、お悔やみのメッセージを送る3つの方法について解説します。\n\n#### お悔やみの電話\n\n不幸があった方と親しい間柄の場合、電話で連絡を受けることもあるでしょう。その際は、すぐにその場で、口頭にてお悔みの言葉を伝えます。\n\nメールなどで連絡を受けた際には、番号が分かる場合 __すぐに折り返しの電話を掛け、同様にお悔やみの言葉を直接伝える__ のが良いです。お葬式に伺っても大丈夫かどうかや、場所や日時などの確認もそのときにします。\n\n![電話をかける人](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F3S7rGBJsZ58HfTbULKc2xV\u002F0bface54bc2254f47577a0affb5d85f0\u002F_____________________.jpg)\n\n#### お悔やみのメール\n\n近年では、日常的にメールやSNSが使われていることから、メールでお悔やみの言葉を伝えるケースも増えています。\n\n日本だけでなく、海外においても、メールでお悔やみの気持ちを伝えることは一般的です。現地まで直接お伺いするのが難しい場合や、会社関係で先方にご不幸があった際には、メールでお悔やみのメッセージを伝えると良いでしょう。\n\n![パソコンでメールを打つ](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F40K0mdODSLNPEA9nJGAAwM\u002F96e02f7aa3de70ea47b6961e1d1dc27a\u002F_______________________________________.jpg)\n\n#### お悔やみのカード（Sympathy Card・シンパシーカード）\n\n香典を渡すという習慣がない国もあります。アメリカでは香典の代わりに、お葬式が行われる教会へ「 __Sympathy Card（シンパシーカード）__ 」と呼ばれるものを添えて、 __お花（flower tribute）__ を贈るのが基本です。\n\nシンパシーカードは、故人に対する感謝の気持ちを紡ぐことで、お別れの挨拶とするカードとして定着しています。残されたご遺族に対しても、深い悲しみに寄り添う思いやりのある言葉を選ぶと良いですね。\n\nシンパシーカードは、バースデーカードやクリスマスカードほど色とりどりではありませんが、気品高く多彩なカードが揃っています。もし、遺族や故人の意向で献花は受け取らないとのことでしたら、シンパシーカードのみを贈りましょう。\n\n故人との関係性にもよりますが、海外からの訃報の場合だと、現地まで実際に足を運んでお葬式に伺うことは、なかなか難しい場合が多いと思われます。もし自分がたまたま現地にいても、お葬式へ参列できそうにないといった場合、近隣であればお葬式より前に弔問し、献花を贈るとよいでしょう。\n\n### お悔やみを英語で伝えるメッセージの文例\n\n#### 電話でお悔やみを伝える場合\n\n電話など口頭によるお悔やみの言葉の最大のメリットは、悲しい気持ちを伝えやすいということです。突然の訃報に、あまり言葉が詰まることのないよう、あらかじめお悔やみのふさわしい伝え方を覚えておきましょう。以下、8つのポイントに基づいた例文をそれぞれ紹介します。\n\n##### 驚きの気持ちをストレートに伝える\n\n\u003E 「I don’t know what to say.」\n\u003E 何と言ったらいいのか分かりません。\n\u003E \n\u003E 「I'm deeply shocked to hear that.」\n\u003E 深くショックを受けています。\n\u003E \n\u003E 「It is with a great sorrow.」\n\u003E それはとても悲しい知らせです。\n\n突然のことで言葉も出ないという場合、驚きの思いをそのまま伝えましょう。\n変に取り繕うよりも、ストレートに表現した方が、素直な気持ちがより伝わるものです。\n\n##### \"sorry\" で故人を失った残念さ・痛みへの共感を伝える\n\n\u003E 「I’m so sorry.」\n\u003E ご愁傷さまです。\n\u003E \n\u003E 「I’m very sorry to hear that.」\n\u003E それはご愁傷さまです。\n\u003E \n\u003E 「I’m sorry for your loss.」\n\u003E （ご家族を／恋人を／ご同僚を／ご友人を）亡くされて、お気の毒さまです。\n\n愛する故人を失って残念に思う気持ちを伝えたいときには \"sorry\" を使います。\n日本では主に「ごめんなさい」や「失礼します」というイメージが浸透していますが、元々は「それを見た時に痛みを感じること」という意味が由来しているのです。\nそのため、「I’m so sorry」は故人を失ったことに対して「残念に思う」という意味合いになり、「ご愁傷さまです」や「お悔やみ申し上げます」、「気の毒に思います」という意味を持ちます。\n\n##### \"miss\" で故人を失った寂しさを伝える\n\n\u003E 「I will really miss her.」\n\u003E 彼女を失って、本当に寂しくなります。\n\u003E \n\u003E 「I will really miss him.」\n\u003E 彼を失って、本当に寂しくなります。\n\n __寂しい気持ちを伝えたいときは、\"miss''__ を用いるとよいでしょう。今後、故人に会えなくて寂しくなるという気持ちや、故人との突然の別れを惜しむ気持ちを表せます。\n\n\"sorry\" を用いた例文同様に、比較的日本人の私たちにも馴染みやすいフレーズですよね。頭の片隅に入れておくと、急を要するときにもきっと役立つことでしょう。\n\n##### \"condolence\" で追悼の気持ちを伝える\n\n\u003E 「Please accept my heartfelt condolences.」\n\u003E お悔やみ申し上げます。\n\u003E \n\u003E 「My condolences to you and your family.」\n\u003E あなたとあなたのご家族の皆様に、お悔やみ申し上げます。\n\n __お悔やみという表現を使いたいときには \"condolence\"__ という単語が良いでしょう。これらの例文には「深い哀悼の意を受け取ってください」という意味が込められており、よく使われるフレーズのひとつです。\n\n##### \"sympathy\" で相手が抱く苦しみへ同情する\n\n\u003E 「You have my sympathies.」\n\u003E お気持ちお察しいたします。\n\u003E \n\u003E 「Please accept my sincere sympathy.」\n\u003E 心よりお悔やみ申し上げます。\n\n\"condolence\" とは別のお悔やみを表現する言葉として \"sympathy\" があります。 __\"sympathy\" は、相手の苦しみや痛みに同情、共感するときに使う__ 言葉です。これらの例文は「ご冥福をお祈りいたします」という意味が込められており、よく使われるフレーズのひとつです。\n\n##### 故人を偲ぶ気持ちを伝える\n\n\u003E 「Catherine was such a wonderful person.」\n\u003E キャサリンは素晴らしい方でした。\n\u003E \n\u003E 「Everyone says Michael was a highly respected person.」\n\u003E 誰もがマイケルのことを尊敬しております。\n\nお悔やみの言葉を伝えたら、故人を偲ぶ気持ちを思い思いに伝えるのも良いでしょう。訃報を伝えてくれたご遺族やご同僚、ご友人を労わることにも繋がります。\n\n##### 相手への励ましや慰めの言葉を伝える\n\n\u003E 「May God bless you.」\n\u003E どうかお元気で。\n\u003E \n\u003E 「You are in my thoughts.」\n\u003E あなたのことを心配しています。\n\u003E \n\u003E 「My thoughts go out to you and your family.」\n\u003E 私の気持ちはあなたとあなたの家族とともにあります。\n\u003E \n\u003E 「My thoughts and my prayers are with you at this awful time.」\n\u003E あなたが元気になられるよう祈っています。\n\u003E \n\u003E 「I hope you will overcome this sorrow very soon.」\n\u003E この悲しみを乗り越えられる日が来ることを願っております。\n\n訃報を伝えてくれたご遺族やご同僚、ご友人を気遣う気持ちを伝えることが大切です。「一日でも早く立ち直れることを願う」という気持ちを伝えてみてください。\n\nまた、アメリカやヨーロッパでは、つらい出来事があったときにハグをする習慣があります。「How about a hug？（私とハグしませんか？）」というフレーズを使えば、対面している場合などはもちろん電話や文面でも、「相手への気持ちが痛いほど分かる」「励ましたい」といった思いを伝えられます。自分と相手の関係が近い場合に限られますが、相手の文化に合わせて使用するのもおすすめです。\n\n##### 相手の力になりたいという気持ちを伝える\n\n\u003E 「If there’s anything I can do, don’t hesitate to let me know.」\n\u003E 私にできることがあれば、いつでも言ってください。\n\u003E \n\u003E 「If I can help in away, don’t hesitate to call me.」\n\u003E もし私に何か力になれることがありましたら、ためらわず電話をください。\n\u003E \n\u003E 「We all need help at times like this, I’m here for you.」\n\u003E 私はここにいますし、いつでも助け合えます。\n\nもし、故人と親しい仲であれば、残されたご遺族へ向けて「困ったときには助けになりたい」という気持ちを伝えてみるのもよいでしょう。ご遺族の気持ちに寄り添った言葉は、ありがたく、心強いものです。\n\n[本文中バナー](large)\n\n#### メール・カードでお悔やみを伝える場合\n\n海外からの訃報は、メールで受け取る場合も多いことでしょう。基本的には、 ⑴ で紹介したフレーズをもとに文章を構成すれば良いのですが、相手によってどのような文体にするかを変えなければなりません。\n\nここでは、ビジネスでも使える「丁寧で形式的なメッセージ」はもちろん、「相手の気持ちに親身に寄り添ったメッセージ」を、シチュエーション別にご紹介します。名前の部分を変えていただければ、そのまま使用することが可能です。ぜひご活用ください。\n\n##### 丁寧で形式的なメッセージの場合\n\n1. 友人・知人の訃報を受け、友人・知人のご家族へ\n\n\u003E 「I would like to offer my condolences for the loss of your Christina.\n\u003E  I am deeply shocked and saddened by the news of her.\n\u003E She was such a wonderful person and I will all miss her.\n\u003E Please do not hesitate to reach out to us if I can help in any way.」\n\u003E \n\u003E あなたのクリスティーナのご逝去に、深く哀悼の意を捧げます。\n\u003E この度、彼女の突然のご訃報を知り、深い驚きと悲しい気持ちで胸がいっぱいです。\n\u003E 彼女はとても素晴らしい方でした。\n\u003E 彼女にもう会えないことを、本当に寂しく思います。\n\u003E 私に何かできることがございましたら、どうぞご遠慮なくお声がけください。\n\n2. 取引先企業の方の訃報を受け、担当者へ\n\n\u003E 「We would like to send my deepest condolences to you on the loss of your president Mr. William.\n\u003E It was a shock to hear the unexpected news of his passing.\n\u003E He was our truly great global leader and made a huge contribution to the success of the team.\n\u003E We are proud to have been his business partners.\n\u003E Please accept our sincerest sympathies to his family and all at ◯◯ Corporation.」\n\u003E \n\u003E この度は、貴社ウィリアム社長のご逝去に、深く哀悼の意を捧げます。\n\u003E 私たち一同は、彼の予期せぬご訃報に、大変驚いております。\n\u003E 彼は真なる偉大なグローバルリーダーであり、チームの成功に計り知れない貢献をなさってきました。\n\u003E 私たちは、彼のビジネスパートナーであることを誇らしく思っております。\n\u003E ご遺族ならびに◯◯コーポレーションの皆様へ、心よりお悔やみ申し上げます。」\n\n3. 同僚本人の訃報を受け、同僚のご家族へ\n\n\u003E 「Please let me express our deepest sympathies for the loss of Miss. Olivia.\n\u003E Everyone says she was a highly respected person.\n\u003E We are privileged to have had the opportunity to work with her.\n\u003E In deepest sympathy.」\n\u003E \n\u003E オリヴィア様のご逝去に、深く哀悼の意を捧げます。\n\u003E 誰もが彼女のことを尊敬しておりました。\n\u003E 私たちは、彼女と共に働く機会を持てたことを、光栄に思っております。\n\u003E ご冥福をお祈り申し上げます。（結辞）\n\n##### 相手の気持ちに親身に寄り添うメッセージ\n\n1. 海外の友人・知人の訃報を受け、友人・知人のご家族へ\n\n\u003E 「Please accept my sincere condolences over the passing of Charlie.\n\u003E Words cannot even begin to express my sorrow.\n\u003E I will really miss him and always cherish the memories of him.\n\u003E If there’s anything I can do, don’t hesitate to let me know.」\n\u003E \n\u003E チャーリーのご逝去に、心より哀悼の意を表します。\n\u003E 言葉では、私の悲しみを全く伝えることが出来ません。\n\u003E 彼を失って、これから本当に寂しくなります。\n\u003E 彼との思い出は、これからもずっと大切に、胸にしまっておこうと思います。\n\u003E 私にできることがあれば、いつでも言ってくださいね。\n\n2. 海外の友人・知人のご家族の訃報を受け、友人・知人へ\n\n\u003E 「I’m so sorry to hear the sad news about your mother.\n\u003E I’m so surprised to hear about the sudden passing of her.\n\u003E Please remember that you are not alone.\n\u003E We all need help at times like this, I’m here for you.\n\u003E My thoughts and prayers are always with you.」\n\u003E \n\u003E あなたのお母様の悲しいお知らせを伺いました、ご愁傷様です。\n\u003E 彼女が亡くなったという突然の知らせに、驚き悲しんでおります。\n\u003E どうか、あなたは一人ではないのだと覚えていてくださいね。\n\u003E 私はここにいますし、いつでも助け合えます。\n\u003E そして、いつもあなたのことを思い、祈っています。\n\n3. 同僚のご家族の訃報を受け、同僚へ\n\n\u003E 「I am so grieved at the sudden passing of your husband.\n\u003E Please accept my heartfelt condolences for his passing.\n\u003E My thoughts and my prayers are with you at this awful time.\n\u003E May his soul rest in peace.」\n\u003E \n\u003E あなたのご主人の突然のご逝去に、大変驚いております。\n\u003E 彼を亡くされましたこと、心よりお悔やみ申し上げます。\n\u003E 私は、あなたが少しでも早く元気になられるよう、祈っております。\n\u003E 彼が安らかな眠りにつつまれますように。\n\n4. 海外の友人・同僚・親戚のペットの訃報を受け、友人・同僚・親戚へ\n\n\u003E 「I am deeply saddened to hear of the loss of your Thomas.\n\u003E I know how hard it's to lose a companion you’ve loved so much.\n\u003E How about a hug？\n\u003E If there’s anything I can do, don’t hesitate to let me know.\n\u003E My thoughts are with you.」\n\u003E \n\u003E トーマスがお亡くなりになったことを聞き、とても悲しいです。\n\u003E 心から愛していたペットを失うのは、どれだけ辛いことかが、痛いほど分かります。\n\u003E ぜひ、私とハグをしませんか。\n\u003E 私にできることがあれば、いつでも言ってくださいね。\n\u003E あなたのことを思っております。\n\n### お悔やみを英語で伝える際の注意点\n\n相手との間柄が近ければ近いほど、自分なりのお悔やみの言葉で、励ましたり慰めたりできたらと思うものです。しかし、日本のお葬式において数多くのマナーが存在するように、英語圏でも注意しなければならないポイントがいくつか存在します。\n\nここでは、英語に不慣れな方でも、マナーに沿ったスマートなお悔やみのメッセージを伝えられるよう、注意すべき5つのポイントについて解説します。\n\n#### \"die\"  \"death\" ではなく \"pass\"  \"loss\" を使う\n\nお悔やみのメッセージを紡ぐ際、「death」や「die」などの、直接的で強い単語を使ってはいけません。「◯◯の死」という表現には、「 __the loss of your ◯◯__ 」や「 __the passing of your ◯◯__ 」、「 __about ◯◯ ’s passing__ 」を用います。「 __the sad news about your ◯◯__ 」というフレーズを使い、「◯◯の悲しい知らせ」と表現しても良いでしょう。\n\n「あの世へ行く」という表現を使いたい場合は「gone」、「他界」という表現を使いたい場合は「pass away」を使います。また、「故人」は直訳の「dead person」ではなく、「 __loved one__ 」や「 __the deceased__ 」が間接的でありふさわしいと言えます。\n\n日本でも、お葬式の場面では直接的な表現がタブーとされていますよね。そのルールは、国が変わっても共通であることを覚えておくとよいでしょう。\n\n#### \"feel\" の使い方には注意が必要\n\n「feel」は「感じる」を意味する単語としてよく使われますが、お悔やみの言葉を伝える際には注意が必要です。\n例えば「I feel very sorry for you. 」というフレーズは、「sorry」を用いているため、一見、お悔やみの気持ちを伝える際に適した文章に見えます。しかし、実際のところ __「あなたはかわいそうな人です。」という意味に伝わってしまう__ のです。\n\nまた、故人を失ったあなたの気持ちに「同情・共感している」という意味を込めて、「I know how you feel. 」というフレーズを用いた場合、このような場面では「あなたよりも私の方がもっとつらい状況です。」という意味に伝わってしまいます。相手をいたわるどころか失礼にあたってしまうので、 __「feel」という単語は避けた方が安全__ でしょう。\n\n#### 時候の挨拶は必要ない\n\n形式的な手紙やメールでは特に、一般的には季節に合わせた時候の挨拶からはじめます。しかし、お悔やみメールやシンパシーカードにおいては、 __時候の挨拶をせず、本題から入る__ のがマナーです。すぐに本題を書くことで、「挨拶の文章を忘れるほどにショックを受けている」という気持ちを表現できるからです。\n\n英語でお悔やみのメッセージを伝える場合も、挨拶文などは入れずに、お悔やみの言葉から書きはじめましょう。そして、1つ1つのセンテンスをできるだけ短く、シンプルにまとめることがポイントです。\n\n#### 書き出しには \"Dear\" を用いる\n\nお悔やみのメールやカードの書き出しには、「 __Dear ◯◯__ 」を使いましょう。親しい間柄であっても「Hi」や「Hello」などは使いませんので、注意してくださいね。\n\n結び・締めの言葉は人によって様々ですが、「Sincerely（心から）」や「Yours Truly（敬具）」を用いる方が多いとされています。「In deepest sympathy.（結辞：ご冥福をお祈りします）」も、文面でお悔やみのメッセージを送る場合によく使われる表現です。ご自身のメッセージの文体に合わせて、選んでみてください。\n\n#### 丁寧な言葉で表現する\n\nいくら親しい間柄であるとは言え、お悔やみのメッセージを送る際には細心の注意が必要です。相手は心に大きな傷を背負っているのです。励ましや労わりの言葉をかける際はもちろん、全体的に、相手の気持ちへ寄り添った親身なメッセージだとしても、フランクな言葉遣いは避けなければなりません。\n\n「Please 〜」や「I would like to 〜」は、相手へ敬意を示すことができる表現です。積極的に取り入れると良いでしょう。\n\n### まとめ\n\n今回は、海外（英語圏）から訃報が届いた際にお悔やみの言葉を伝える方法をはじめ、電話、メール・カード別の文例や注意点について解説しました。英語圏にも、お悔やみの気持ちを伝える際によく使われるフレーズは、数多く存在します。\n\n訃報を受けたら、すぐさまお悔やみのメッセージを送れるよう、事前にパターンをおさえておければ安心です。\n親しい方に関する訃報はあって欲しくないものですが、もしもの時がございましたら、本記事にて紹介した例文を参考に、あなたなりのお悔やみのメッセージを紡いでください。\n\n### 海外の友人をみんなで偲びたい時\n\n物理的な距離の関係で大切な人のご葬儀に参列できないこともしばしです。\nその時は、3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「[葬想式](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F \"葬想式\")」をご活用ください。\n\n[本文中バナー](large)\n\n葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中（3日間）はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。\n\nご遺族はもちろん、ご友人も主催できるサービスです。「私がやってもいいのかな？」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いというスタンスで運営しております。 __悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願い__ を込めているからこその運営方針です。\n\n![葬想式手元画像](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002FeuZvxq91qDbCxLKcQ9t5I\u002F568cbacbfeaaea29ff7e943ad0a25eb3\u002F_________________________1.png)\n\n今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか？\n\nご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。[こちらの公式LINE](https:\u002F\u002Flin.ee\u002FNXzfQLA\"公式LINE\")からお気軽にお問い合わせください。\n\nまた、[こちらの葬想式公式サイト](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F \"葬想式\")より、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。\n",openedAt:"2022-03-01T00:00+09:00",updatedAt:"2023-01-12T07:52+09:00",author:R,tags:[{sys:{type:a,linkType:h,id:aG}},H,ab],slug:"okuyami-eigo",targetReader:[I]}}],openedAt:"2022-09-15T00:00+09:00",updatedAt:"2024-10-04T16:47+09:00",author:R,tags:[ab,T,H],slug:"miuchiwonakushita-kakeru-kotoba",targetReader:[I]};return {staticAssetsBase:"\u002F_nuxt\u002Fstatic\u002F1730128932",layout:y,error:J,state:{banners:{banners:[{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"6yDKrJzepFrdmvJGWV2RcP",type:h,createdAt:"2023-05-01T01:07:33.709Z",updatedAt:"2023-05-02T09:45:35.384Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:v,revision:j,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"本文中バナー 小",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"6z687zAy4uCMxSNHMaqIxX",type:k,createdAt:ae,updatedAt:ae,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:af,revision:g,locale:f},fields:{title:"本文中バナー 小 20230501",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F6z687zAy4uCMxSNHMaqIxX\u002Fe7352a1324a47cb3ca20168d35024aab\u002F_________________________.png",details:{size:141137,image:{width:ag,height:336}},fileName:"本文中バナー 小.png",contentType:s}}},type:"in-post-body-small",order:g}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"514UvZg30JON2YmexaYCue",type:h,createdAt:ah,updatedAt:ah,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:ai,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:aj,image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"76dxApuqVax1ZiQynnyNAT",type:k,createdAt:"2022-10-16T02:48:18.990Z",updatedAt:"2023-04-28T02:27:26.046Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:X,revision:j,locale:f},fields:{title:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_0",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F76dxApuqVax1ZiQynnyNAT\u002F8ed320d0ed5d36405b83bde3dfdaf893\u002F___________________________________________________________0.png",details:{size:237680,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_0.png",contentType:s}}},type:w,url:t,order:g}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"7H4z2CO9qHJR5rrfvTgwkq",type:h,createdAt:ak,updatedAt:ak,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:z,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"葬想式 ご友人を葬儀にお招きできなかった方へ",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"7Gzv5FRqkh00aIMhM4Fy6R",type:k,createdAt:al,updatedAt:al,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,locale:f},fields:{title:"実写4 v2",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F7Gzv5FRqkh00aIMhM4Fy6R\u002F682130cf91eadab615383099f190f751\u002F______4_v2.jpg",details:{size:49694,image:{width:p,height:q}},fileName:"実写4 v2.jpg",contentType:n}}},type:K,url:t,order:g}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"23xFebktg0taJJ2X70jap4",type:h,createdAt:am,updatedAt:am,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:u,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"本文中バナー 大",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"4GhLuF6jaKD93asYwteDJT",type:k,createdAt:an,updatedAt:an,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:z,revision:g,locale:f},fields:{title:"本文中バナー 大 20230501",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F4GhLuF6jaKD93asYwteDJT\u002Fd035624d56f50a307f44867a91e3ecf8\u002F_________________________.png",details:{size:320322,image:{width:ag,height:638}},fileName:"本文中バナー 大.png",contentType:s}}},type:"in-post-body-large",order:g}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"5ibc0X0eZ5BK8uS7gFxyW1",type:h,createdAt:ao,updatedAt:ao,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:v,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:aj,image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"2ZsACuJ0zHsyDhAfr98E8x",type:k,createdAt:ap,updatedAt:ap,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,locale:f},fields:{title:"実写2 v2",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F2ZsACuJ0zHsyDhAfr98E8x\u002F3d28a005e4ceea110503aba09c6ea840\u002F______2_v2.jpg",details:{size:66028,image:{width:p,height:q}},fileName:"実写2 v2.jpg",contentType:n}}},type:K,url:t,order:j}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"3c6x4sfJZaX1fOEjhss4By",type:h,createdAt:aq,updatedAt:aq,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:A,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"2N7XrlnuAsgrUezwKh2GYB",type:k,createdAt:"2022-10-17T13:38:18.303Z",updatedAt:"2023-04-28T02:28:17.673Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:A,revision:j,locale:f},fields:{title:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_1",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F2N7XrlnuAsgrUezwKh2GYB\u002Fe88dfc7028b768470ad768cb0ff1c494\u002F___________________________________________________________1.png",details:{size:142810,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_1.png",contentType:s}}},type:w,url:t,order:j}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"5FQVkaJOVWUinLkKoMNECl",type:h,createdAt:ar,updatedAt:ar,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:af,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:as,image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"WGk9u6rLQ6ZaAE7PG9ZEI",type:k,createdAt:"2022-10-17T13:39:33.505Z",updatedAt:"2023-04-28T02:28:43.510Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:X,revision:j,locale:f},fields:{title:as,description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002FWGk9u6rLQ6ZaAE7PG9ZEI\u002Fb5ffae06a103ee252d0fb528f8c17900\u002F___________________________________________________________2.png",details:{size:125807,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_2.png",contentType:s}}},type:w,url:t,order:m}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"6Muas7GhyauSPpgaEkILQz",type:h,createdAt:at,updatedAt:at,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:v,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"1FeKOsoGktdHVGbDdVDC3c",type:k,createdAt:"2022-10-17T13:40:41.275Z",updatedAt:"2023-04-28T02:29:14.160Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:v,revision:j,locale:f},fields:{title:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_3",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F1FeKOsoGktdHVGbDdVDC3c\u002F1738aa5f07ddefefe3995f1060ec554f\u002F___________________________________________________________3.png",details:{size:255580,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_3.png",contentType:s}}},type:w,url:t,order:u}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"2Kk1d4tUMqBhNsXGMkiaYP",type:h,createdAt:au,updatedAt:au,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:v,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"6zb3S3Kzd6ySFIt59omrU7",type:k,createdAt:"2022-10-17T13:42:26.549Z",updatedAt:"2023-04-28T02:30:43.702Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:v,revision:j,locale:f},fields:{title:"スクショ・機能メイン5 v1",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F6zb3S3Kzd6ySFIt59omrU7\u002F4b1e46658ffc05849e3c04acbe44fd83\u002F___________________________________________________________4.png",details:{size:342687,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_4.png",contentType:s}}},type:w,url:t,order:z}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"3RFpxNDdStZvr6QgatsQ3N",type:h,createdAt:"2021-11-25T05:19:24.593Z",updatedAt:"2022-06-03T06:58:45.686Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:A,revision:m,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"葬想式 機能や料金をもっと知りたい",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"60UnT29zixF2xC2R311i7H",type:k,createdAt:"2022-06-03T06:44:46.386Z",updatedAt:"2023-04-28T14:24:36.174Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:Y,revision:j,locale:f},fields:{title:"葬想式もっと知りたい",description:av,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F60UnT29zixF2xC2R311i7H\u002Fc066c66135adde21943cc6628ed0e091\u002F__________________________________________________________.jpg",details:{size:116452,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 機能や料金についてもっと知りたい.jpg",contentType:n}}},type:K,url:t}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"2nZf7GIdREE8i5qTRM7j66",type:h,createdAt:"2021-11-23T19:07:37.835Z",updatedAt:"2022-06-03T06:42:54.647Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:Y,revision:u,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"葬想式 詳細はこちら",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"4eXdh51J9T3unN7vMSPXNu",type:k,createdAt:"2022-06-03T06:42:47.077Z",updatedAt:"2023-04-28T02:32:05.989Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:L,revision:j,locale:f},fields:{title:"3日限りの追悼サイト 葬想式 詳細はこちら",description:av,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F4eXdh51J9T3unN7vMSPXNu\u002Fd5ec555e44ab77244fea428d22569770\u002F___________________________________________________________5.png",details:{size:527501,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ_5.png",contentType:s}}},type:w,url:t}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"56Yqg2FiR1rWPTYRQWTF6s",type:h,createdAt:"2021-11-19T10:39:59.806Z",updatedAt:"2022-06-03T06:44:02.127Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:21,revision:v,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"葬想式 資料を請求する",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"1EMNuK0Hpflyqqznx5vEOn",type:k,createdAt:"2022-06-03T06:43:58.556Z",updatedAt:"2023-04-28T03:20:02.711Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:ai,revision:j,locale:f},fields:{title:"葬想式 資料請求",description:"2022\u002F06\u002F03",file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F1EMNuK0Hpflyqqznx5vEOn\u002Fd50bb69c3758d7c8f4860c319351b249\u002F_______________________________.jpg",details:{size:182528,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 資料を請求する.jpg",contentType:n}}},type:K,url:"https:\u002F\u002Fdocs.google.com\u002Fforms\u002Fd\u002Fe\u002F1FAIpQLSduhibAS0JuKXanR97UxwS4HlSbVjPPPxqjeR5W-iWN2xIdmA\u002Fviewform?usp=send_form"}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"5ZEOMQaOkE4vuoIv6muGzl",type:h,createdAt:"2021-11-25T05:38:51.359Z",updatedAt:"2022-06-03T06:41:38.020Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:L,revision:z,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:o}},locale:f},fields:{title:"公式 LINE で相談する",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"lHAA3183UYuTMGtYkDFix",type:k,createdAt:"2022-06-03T06:41:20.050Z",updatedAt:"2023-04-28T03:12:36.608Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:X,revision:j,locale:f},fields:{title:"公式LINEで相談する",description:"2022\u002F06\u002F03 更新",file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002FlHAA3183UYuTMGtYkDFix\u002F259dde66ffab75290f025cd75447b8b9\u002F________________LINE__________________.jpg",details:{size:103110,image:{width:p,height:q}},fileName:"葬想式 公式LINEで相談する.jpg",contentType:n}}},type:w,url:"https:\u002F\u002Flin.ee\u002Fvhmxvm0"}}],fetched:aw},menus:{menus:{"1gAvkVyKLOQaILZewtcK3u":{menuTypeName:"葬儀・法要に参列する方へ",order:j,items:{"0T4QO4R1qxCcm4wpgm8xm":{menuCategoryName:"葬儀・法要のマナー",order:g,tags:[{id:"1lZOvhBitiJ2lTqdSrIl4F",name:"服装",slug:"hukusou"},{id:ax,name:ay,slug:az},{id:B,name:C,slug:D},{id:aA,name:aB,slug:aC}]},"2KNlRT95fugVtU144RJ9xE":{menuCategoryName:"友人にできること",order:j,tags:[{id:M,name:N,slug:y},{id:ax,name:ay,slug:az},{id:aD,name:aE,slug:aF},{id:"7GIXgZPcJlBNbRIQZKfz0h",name:"弔電",slug:"choden"},{id:"6lzLGLYAobgmQIQK6Ygfj0",name:"アルバム作り",slug:"create-photo-album"}]}}},"4WKAmS92aBC0ORe6u17Vos":{menuTypeName:"身内の葬儀を検討する方へ",order:g,items:{"1VfEjAzujNCIf6wjhZz1Q9":{menuCategoryName:"葬儀の準備",order:g,tags:[{id:"3wpIpNBlGhry3occGglP5e",name:"遺影",slug:"iei"},{id:"3tmtpPnXkxljFTrvyNusui",name:"通夜",slug:"tsuya"},{id:"UvfhX8YCgYXF60S2wFAXj",name:"葬儀屋さんの選び方",slug:"choice"},{id:Z,name:_,slug:$},{id:O,name:P,slug:Q},{id:aD,name:aE,slug:aF},{id:"33TTUMy2LSY6Sxf81FqnsY",name:"棺桶",slug:"coffin"},{id:B,name:C,slug:D}]},"6Wq7BdEOIS5PHSVkKWOtoG":{menuCategoryName:"葬儀の種類",order:j,tags:[{id:"d2AcbwjzZ5EeQZ86kVpzg",name:"無宗教",slug:"musyukyo"},{id:"54x6Y50UGRe3dOFYnySYlq",name:"家族葬",slug:"family-funeral"},{id:M,name:N,slug:y},{id:aG,name:"海外のお葬式",slug:"abroad"}]},FwPfx8C46nOCBjA1XNe9D:{menuCategoryName:"法事・法要",order:m,tags:[{id:aA,name:aB,slug:aC},{id:"6SMP4pnNN35mZ4r4N415CY",name:"四十九日",slug:"shijyuukunichi"},{id:aH,name:aI,slug:aJ},{id:M,name:N,slug:y}]},"5uVmZYRpZrUdmSVMM5POU0":{menuCategoryName:aK,order:u,tags:[{id:"6nQQ3IdtNc7aCg1BLHchu4",name:aK,slug:"after_the_funeral"},{id:"7Bobg5cRbDelIfF2VhezGT",name:"遺品整理",slug:"ihinn"},{id:M,name:N,slug:y}]}}}},showMenus:false},posts:{posts:[],totalPostsCount:0,pageNum:g,tag:{name:J,slug:J}},relatedPosts:{postsByTag:[{tag:{id:B,slug:D,name:C},post:aL},{tag:{id:ad,slug:bf,name:bg},post:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"pKkvwAmaK3LkjTaKQNZAw",type:h,createdAt:"2021-11-16T17:13:02.615Z",updatedAt:"2023-09-10T23:15:51.239Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:160,revision:25,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:x}},locale:f},fields:{title:"友人の命日・一周忌は何をする？お供えの選び方や気持ちの伝え方をご紹介",thumbnail_image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"2I09qKIBhAjOtLkhQgGGaD",type:k,createdAt:bh,updatedAt:bh,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:z,revision:g,locale:f},fields:{title:bi,description:bi,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F2I09qKIBhAjOtLkhQgGGaD\u002F8bb3afae4114a32adfd0939610c4b7e5\u002F2397897_s.jpg",details:{size:229061,image:{width:E,height:F}},fileName:"2397897_s.jpg",contentType:n}}},body:"大切な友人の命日や一周忌に何をしますか？故人のために、何をしてあげたいですか？仏壇に手を合わせる。お墓参りにいく。故人との思い出の場所を訪れる。それぞれの過ごし方があります。\n\n節目に執りおこなわれる法要は、近年では近親者のみの行事とされてきたことから、「友人を偲ぶ機会」はわたしたちの身近に存在してきませんでした。\n\n故人のために何かアクションしたいという気持ちがあっても、特に故人が若くして亡くなった場合などは、遺族の気持ちを考えると躊躇してしまい、結局何もできなかった、という経験を持つ人もいることでしょう。\n\nでは、どのようなことに気をつければ、悲しみに沈んだ遺族を思いやり、偲ぶことができるのでしょうか。\n\n[本文中バナー](small)\n\n[[toc]]\n\n### 命日とは\n\n命日とは、故人が亡くなった日のことで __祥月命日（しょうつきめいにち）__ と呼ばれることもあります。一方、毎月やってくる故人が亡くなった日と同じ日にちが __月命日__ です。つまり、 __命日は1年に1回、月命日は毎月1回__ ということになります。\n\n命日には一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌と追善法要や年忌法要を行います。法要では近親者が集い、お寺や墓前で読経をしてもらった後、食事をとる形式が一般的です。一般的には三十三回忌を年忌の最後である「弔い上げ」とすることが多いですが、ここまで熱心に先祖供養をするご家庭は少なくなってきました。\n\n![祈りを捧げているお坊さん](\u002F\u002Fimages.contentful.com\u002F4wwihsmc8eqp\u002F590283lIehXG5wJZosV6he\u002F0476d436d18d5ce7914a353ad8c732e1\u002F5169729_m.jpg)\n\n### 友人の命日・一周忌に何をする？\n\n#### 一周忌法要に参列する\n\n一般的に、一周忌法要に招かれるのは、親族やごく親しい仲であった人物です。遺族から一周忌法要の案内が届いたら、なるべく早く返事をしましょう。\n\n一方で、 __法要に招かれていないが、弔意を伝えたい__ ということもあるでしょう。一周忌法要の頃は、友人が弔問するにはよいタイミングです。故人が亡くなってから一定の時間が経っているため、遺族側にもある程度の余裕ができており、友人の弔問を受け入れやすいといえます。\n\nとはいえ、招かれてもいないのに、いきなり参列すると遺族も驚いてしまいます。そのような事態を避けるためには、 __事前に一周忌に参列したい旨を遺族に伝える__ ことが大切です。\n\n遺族の方では、法要後の会食の準備などの段取りをしています。もし、受け入れる体制が整わないなどの事情で、別の日に弔問を希望された場合は、遺族の意向に従いましょう。\n\n法要に参列する際、お供え物や花は、必ずしも必要ではありませんが、選び方や送り方のマナーがあります。弔問を受ける遺族に不快な思いをさせることのないよう、確認しておきましょう。\n\n#### お供え物をおくる\n\n遺族にお供え物をおくる場合、消えものを選ぶことがポイントです。食べられるものやお線香、ろうそくなど、 __消費できるもの__ を中心に選んでお送りしましょう。\n\n一方で、ずっと手元に残るものの良さもあります。しかし、手を合わせに訪れる人が多かったり、多くの贈り物が届いたりした場合、遺族が保管や処分に困ってしまいます。故人が好きだったものや、遺族に迷惑がかからないものを意識して選びましょう。\n\nお供え物の金額相場としては、 __3,000円～5,000円程度__ が一般的です。高すぎても遺族に気を遣わせてしまうので注意しましょう。\n\n一周忌法要に合わせてお供え物をおくる場合は、遅くとも、法要の前日までに自宅や法要の会場に送付しておくのがマナーです。当日、持参する場合は、勝手に仏壇や祭壇に飾るのではなく、遺族にあいさつをして手渡します。\n\n![供養用品一式](\u002F\u002Fimages.contentful.com\u002F4wwihsmc8eqp\u002Fv5GgIaY73xXEutaft45dH\u002F8ab7030ca18fb99d7112560dbe65c80c\u002F22231421_s.jpg)\n\n#### 花をおくる\n\n命日におくるお花は、 __淡い色で日持ちするもの__ が好まれます。白、黄色、青、紫、いずれも淡い色が定番です。和花であれば菊、リンドウ、シャクヤク、洋花であればユリ、カーネーション、ストックなどが人気です。\n\n故人の好みや思い出の花がある場合は、形式にとらわれず、その花をおくるとよいでしょう。その際、一筆メッセージを添えて「なぜこの花を贈ったのか」について説明を加えることで誤解をまねくことを防ぎ、故人を想う心が遺族にも伝わります。飾る手間が省けるため、アレンジメントを選ぶのが無難です。\n\n#### お悔やみの手紙を送る\n\n法要の案内状が届いたら、できる限り参列することがマナーですが、遠方に住んでいる場合や、やむを得ない事情で欠席する場合は、数日以内に返信はがきを送るか、電話にて欠席することを伝えたあとに、手紙を送ります。\n\nたとえ親しい間柄であっても、礼儀をわきまえた言い回しをしましょう。\n\n#### 手紙の内容のポイント\n\n- 　　書き出しに時候のあいさつは不要\n- 　　一周忌の法要に招待してくれたことへのお礼\n- 　　お悔やみの言葉と、法要に参列できない旨\n- 　　生前の故人との思い出話\n- 　　故人へのご冥福の言葉と、遺族の体を気遣う言葉\n\n注意すべきポイントは、「再」「重」「追って」などの重ね言葉や、死を連想させるような言葉・数字は、忌み言葉となり不適切ですので、お悔やみの手紙には書かないようにします。\n\nハガキではなく、白無地の用紙に、一重の白封筒を使用するのが一般的です。二重封筒は「不幸が重なる」ことを連想させるため、避けます。色や絵柄がついている用紙や封筒は、弔事には不向きです。\n\nまた、自発的にお悔やみの手紙を送りたい場合も、上記のマナーを参考にしてください。一周忌を期に友人の墓参りを考えていて、遺族の連絡先がわかる場合は、最後に「手紙が着いた頃にお電話させていただきます」と一言添え、後日電話を入れます。連絡先を知らない場合は、遺族が気軽に連絡をとれるように、自分の電話番号を記載しておくと親切です。\n\n[本文中バナー](large)\n\n### 香典は送った方がいい？\n\n一周忌の法要に呼ばれてはいないものの、香典だけでも送った方が良いのではないかとお考えの方もいらっしゃるかと思います。\n\n間柄にもよるため一概には言えませんが、ご自身が故人の友人の立場である場合は基本的に香典を送る（郵送する）必要はありません。\n\n特に葬儀に参列することができている場合、そこでお香典を渡していますので十分に弔意を示せていると考えます。\n\n### 友人の墓参りに行く場合\n\n#### 遺族に事前連絡をする\n\n初めて友人の墓参りをするときは、事前に遺族に連絡するのがマナーです。墓を管理している遺族からすれば、知らない人が墓参りをしていると、不審に思うでしょう。\n\n一度許可をいただければ、その後の事前連絡を行う必要はありません。電話で確認するか、できれば弔問するのがよいでしょう。\n\n弔問とは、遺族のお宅へ訪問し、お悔やみの意を伝えることです。昨今の事情をうけて、「弔問をご遠慮しています」というお宅も少なくありません。ですから一度、電話連絡をして弔問してもよいか確認すると、印象がよくなります。\n\n#### お墓の場所を聞く\n\n弔問の際は、いきなりお墓の場所を聞くのではなく、まずは遺族とコミュニケーションを図りましょう。自分と故人の関係性や思い出などを話し、故人を思う気持ちを伝えます。友人からの話をきいた遺族は、故人について知らなかった別の一面を伝えられることで、嬉しく感じることでしょう。\n\nお互いに故人への想いが確認できたところで「お墓参りをさせていただきたい」と伝えます。許可をいただけたら、自然な流れでお墓の場所を聞くことができます。\n\n#### お墓参りを避けるべきタイミング\n\n友人のお墓参りに行くタイミングは、四十九日以降にするべきと考えられています。一般的に、お墓へ遺骨を安置する納骨は四十九日法要に行われます。そのため、四十九日より以前にお墓に行っても、納骨されていないということになります。\n\n四十九日法要までは、複数回の法要やそのための事前準備などがあり、遺族は悲しみの中でも慌ただしくしています。この時期の親族は、精神的にも時間的にも余裕をもつことがむずかしいということを考慮して、遠慮しましょう。\n\n四十九日以降で避けるべきタイミングは、初盆（新盆）です。\n初盆（新盆）は、故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことです。このときも同様に、遺族は、初盆の準備でとても忙しくしています。\n\n#### お墓参りの服装\n\nお墓参りの服装には決まったマナーはありませんが、色合いやデザインが派手な服、露出が多い服は避けます。偶然、墓参りにきた親族と墓前で顔を合わせるかもしれないので、印象が悪くならない服装にしましょう。\nまた、墓地がアクセスしやすい場所にあるとは限りません。ヒールや歩きにくい靴は避けましょう。\n\n### 友人の命日や一周忌の新しい過ごし方\n\n昨今、身内だけの小規模なお葬式が増え、故人の友人のお別れの機会が少なくなっています。何かしたいけど何もできないという状況が生じたり、訃報には接したものの、お葬式に参列できず全く実感が持てない方がいることも事実です。そこで、友人主体で故人を偲ぶという命日の過ごし方をご紹介します。\n\n弊社が運営している[葬想式](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)を使うことで距離と時間を越えて故人を偲ぶ機会を無料でお作りいただくことができます。\n\n[本文中バナー](large)\n\n葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中（3日間）はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。\n\n本サービスは誰かが開式者として場を立ち上げなくては始まりません。「私がやってもいいのかな？」という戸惑いはあるかもしれませんが、この機会に救われる共通の友人がいるかもしれません。\n\nもちろん、葬想式を開式される際はご遺族に一報\n\n\u003E 友人達と追悼サイト作成サービス葬想式を使って〇〇さんを偲ぶ会を行いたいと思います。思い出の写真を共有し合ったり、追悼メッセージを寄せ書きのような形で集められるサービスです。X月X日からX月Y日まで開式していますのでよろしければ期間内にこちらのURLより様子をご覧ください\n\nという形でご案内いただくことを推奨していますが、どうしてもご遺族と連絡が取れない場合は自由に友人が主催しても良い、というスタンスで本サービスを運営しています。もちろん、こういったことをご遺族の知らない所で行うことはできるだけ避けたいですが、大切な人を亡くし、偲ぶ心に優劣はなく、ご遺族も友人も等しく悲しむ権利があるという考えに基づき、このような運営を行っております。\n\n葬想式を通じて、 __ご葬儀に集まれなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという機会__ にもなりますし、友人が参加することで、 __ご親族がお持ちでなかった故人様の写真をご覧いただく__ こともできます。\n\nみんなで故人様に思いを馳せ、思い出を振り返り、メッセージを綴るという時間を命日という節目にお過ごしいただくというのはいかがでしょうか？葬想式は命日の慣習を代替するものではなく、命日や一周忌が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。\n\n偲ぶ会の選択肢として、誰にでもお使いいただけるよう無料の相談窓口がございます。ご遺族へお知らせするための文章を作るのが難しいなど、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。[こちらの公式LINE](https:\u002F\u002Flin.ee\u002FNXzfQLA)からお気軽にお問い合わせください。\n\nまた、[こちらの葬想式公式サイト](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)より、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。\n\n最後までお付き合いいただきありがとうございました。\n本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら冥利に尽きます。\n",openedAt:"2021-11-21T21:00+09:00",updatedAt:"2023-09-11T08:15+09:00",author:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:bd,type:h,createdAt:"2021-11-11T04:04:45.951Z",updatedAt:"2022-07-27T10:50:34.914Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:61,revision:m,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:aa}},locale:f},fields:{name:"前田 陽汰",position:"株式会社むじょう 代表",long_description:"2000年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部オーラルヒストリーゼミ所属。葬送習俗の変化に関する研究を行う。研究内容が評価され2021年度SFC STUDENT AWARDを受賞。2020年5月に株式会社むじょうを設立し、距離と時間を越えて故人を偲ぶオンライン追悼サービス「葬想式」、亡き母へ贈る父の日のメッセージ展示イベント「死んだ母の日展、棺桶に入り自身の生を見つめ直す体験イベント「棺桶写真館」などの企画・運営を行っている。",image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"140zz5nv6O5qN1VSJ1lr5A",type:k,createdAt:"2021-11-11T04:04:37.280Z",updatedAt:"2022-07-27T10:51:06.194Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:L,revision:m,locale:f},fields:{title:"前田陽汰 プロフィール画像",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F140zz5nv6O5qN1VSJ1lr5A\u002Fe356828bdfac7c4425de88f71cbb90d1\u002FS__6660254.jpg",details:{size:313415,image:{width:1478,height:1108}},fileName:"S__6660254.jpg",contentType:n}}}}},tags:[{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:ad,type:h,createdAt:bj,updatedAt:bj,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f},fields:{name:bg,slug:bf}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:B,type:h,createdAt:G,updatedAt:G,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f},fields:{name:C,slug:D}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:aH,type:h,createdAt:bk,updatedAt:bk,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f},fields:{name:aI,slug:aJ}}],slug:"yuujinn-meinichi-naniwosuru",targetReader:[{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:a$,type:h,createdAt:W,updatedAt:W,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:j,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:ac}},locale:f},fields:{title:ba}}]}}},{tag:{id:O,slug:Q,name:P},post:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"6oiJZcs8bKa8lzIpLWcsbI",type:h,createdAt:"2022-05-10T03:25:10.090Z",updatedAt:"2023-09-12T00:19:53.333Z",environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:174,revision:Y,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:x}},locale:f},fields:{title:"訃報（亡くなった報告）をLINEやメールで友人に伝える文例を紹介",thumbnail_image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"5GpWiYlnYLo8dBCIEh9B3J",type:k,createdAt:bl,updatedAt:bl,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:u,revision:g,locale:f},fields:{title:"電話パソコン",description:l,file:{url:"\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F5GpWiYlnYLo8dBCIEh9B3J\u002Fe721312ee074ed952665cb21a7faba2f\u002F23830744_s.jpg",details:{size:106793,image:{width:E,height:F}},fileName:"23830744_s.jpg",contentType:n}}},body:"身内が亡くなったら、亡くなった報告（訃報の連絡）をする必要があります。しかし、故人の友人を全て把握できてる人はなかなかいないですし、どのくらい親しかったかも全て分かるわけではありません。\n\nそんな時、誰に報告する必要があって、誰には報告しなくてもよいのか判断に迷うところです。そこで今回は、身内が亡くなった際に、故人の友人への連絡方法や文例について見ていきます。\n\n[本文中バナー](small)\n\n[[toc]]\n\n### 訃報（亡くなった報告）は誰に送るべき？\n\nまず困るのは、誰に訃報連絡を送るべきかだと思います。 __特に親しくしていた人や、あなた自身も会ったことがある人__ については迷わず送った方がよいでしょう。\n\nまた、趣味で繋がっている友人や、学生時代の同級生などは __電話帳や年賀状__ から探します。故人のケータイを開くことができる場合は、メールや電話の履歴などから探すこともできるでしょう。その中から、頻繁に連絡をとっていた人に訃報を送るとよいでしょう。\n\n### 訃報を送るタイミングは？\n\n#### 親族に訃報を送るタイミング\n\nなるべく早く知らせましょう。通夜や葬儀の細かい日程が決まっていなくても連絡して問題ありません。\n\n#### 故人の友人に訃報を送るタイミング\n\n一般的には親族より後に送ります。通夜や葬儀の日程、場所、葬儀の方式（仏式、神式、キリスト教式など）が決まった段階での連絡をおすすめします。友人で遠方に住んでいる方がいる場合には、移動や宿泊の手配もあるので、早めに知らせましょう。\n\n### 訃報の連絡手段は？\n\n訃報連絡は迅速かつ確実に伝える必要があるので、電話が適しているでしょう。ただし、友人が多い場合、喪主や遺族がすべての友人に連絡するのは大変です。\n\n可能であれば、 __友人のなかで連絡先をたくさん知っていそうな方に、他の人への連絡を頼む__ のも1つの方法です。メールという手段もあります。一斉送信ができるという点では便利ですが、あまり快く思わない方もいらっしゃるので、多分に配慮が必要です。\n\nまた、人によってはメールを見ていないこともあるので、メールを送った後、電話でも伝えると親切です。相手がLINEをやっている場合は、LINEで送ることも可能です。LINEの場合、多数の方々に迅速に訃報の連絡を行うことができ、既読を確認できるのが利点です。\n\n一方で、日頃からLINEを使っていない方に送ると、「なぜこの形で送ってきたのか」と失礼に思われてしまう場合があるので、送る相手には気をつけましょう。\n\n連絡先がわからない人や、把握できない範囲の友人にも知らせたい場合は、地方新聞のお悔やみ欄に載せて伝わるようにしましょう。ただし、お悔やみ欄に訃報を掲載すると、参列者数を事前に把握するのが難しくなります。香典返しを葬儀当日に渡す｢即日返し」を行う場合には、返品できる品物を香典返しに選んだ上で多めに用意するのが大事です。\n\nお悔やみ欄は、「葬儀は家族葬にて済ませました」と事後報告を掲載することも可能ですので、新聞社に問い合わせてみてください。\n\n![電話をかける人](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F3S7rGBJsZ58HfTbULKc2xV\u002F0bface54bc2254f47577a0affb5d85f0\u002F_____________________.jpg)\n\n### 手段別の訃報連絡文例\n\n#### 訃報を電話で知らせる場合の文例\n\n訃報連絡は基本的に電話ですので、ここでは、電話で伝えるときに役立つ文例をご紹介します。\n\n（例）\n\n\u003E 突然のお電話申し訳ありません。〇〇の息子長男の□□です。\n\u003E 以前より入院していた父（母）の〇〇が、△月△日に逝去しましたことをご通知申し上げます。\n\u003E 生前はとても親しくさせていただいたと聞いておりまして、心から感謝申し上げます。通夜は◇◇斎場で、△月△日△時から行います。\n\u003E 葬儀・告別式は△月△日△時からです。喪主は私□□が務めます。○○式（宗教形式）で行う予定です。\n\u003E 連絡先は私の携帯へお願いいたします。電話番号は090-××××-××××です。\n\n以上のようにお伝えしましょう。注意点としては\n\n- 通常の挨拶は省き、本題に入りましょう\n- 自分と故人の関係を伝えます\n- 故人の名前と死亡日時、生前のお礼を伝えます\n- 通夜・葬儀などの日程、場所、葬儀の形式を説明します\n\n葬儀社名も併せて伝えておくと、友人の方が供花をどこへ依頼すればよいかが分かり、親切と言えるでしょう。また、葬儀が家族葬である場合には、以下のように伝えることをおすすめします。\n\n（例）\n\n\u003E 父（母）は、生前より家族葬を望んでおりましたので、葬儀は家族だけで行います。勝手を申しますが、よろしくお願いいたします。\n\n供花や香典を辞退したい場合には、その旨も忘れずに言い添えます。\n\n以上のポイントを押さえ、いきなり電話すると言い忘れることもあるかもしれないので、メモなどをしてから電話をしましょう。\n\n![パソコン、スマホ](\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F7kIO40Okofqaz0rUdJCXRL\u002F84f316a05938dcd8f8e57b40872e33fe\u002F22940867_s.jpg)\n\n#### 訃報をメールで知らせる場合の文例\n\nメールで訃報を送る場合の例文は以下の通りです。\n\n\u003E 突然のご連絡失礼いたします。\n\u003E 田中太郎の長男、一郎です。\n\u003E 父・田中 太郎につきまして、かねてより入院加療中でした。完治に向けて治療を続けてまいりましたが、この数日で病状が悪化し、去る〇月〇日、75歳にて永眠いたしました。\n\u003E ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせいたします。 通夜ならびに葬儀式告別式は下記の日程で執り行います。なお、葬儀は仏式の曹洞宗で行います。\n\u003E \n\u003E 1、通夜：〇月〇日（月）18時〜\n\u003E 2、葬儀告別式：〇月〇日（火）11時〜12時\n\u003E 3、斎場：〇〇会館（住所：〇〇市〇〇1-2-3／電話：123-123-1234）\n\u003E 4、喪主：田中 一郎（長男）\n\u003E \n\u003E つきましては、誠に勝手ながら香典、供花、供物の受け取りは辞退させていただきます。\n\u003E \n\u003E 令和〇年〇月〇日\n\n書く内容としては、\n\n- 故人の名前、自分との続柄\n- 亡くなった日\n- 故人の年齢\n- 亡くなった場所、死因（事故死や自殺の場合、死因は記載しません）\n- 施主や葬儀委員長を置く場合には、その方の氏名\n- 香典、供花、供物の受け取りについて（受け取りを辞退する際はその旨を記載しましょう）\n- 供花、供物を依頼する場合の連絡先（葬儀社の受付窓口など）\n- 一般者が参列する葬儀で、一般的ではない葬儀形式で行う場合（無宗教葬、音楽葬、一日葬など）\n- 喪主の氏名、故人との続柄\n- 葬儀会場の交通案内や地図\n- 葬儀の宗教宗派や形式（「なお、葬儀は仏式の曹洞宗で行います」など）\n\nまた、家族葬の場合は以下のことも入れておくと良いでしょう。\n\n- 休暇を取る期間\n- 休暇中の連絡先\n- 休暇中に代理の担当者がいる場合には、担当者名や連絡先\n\n注意点としては以下の通りです。\n\n- 件名は本文を読まなくても訃報であることがわかるように書く\n- 簡潔にまとまった内容にする\n- 時候の挨拶は不要\n- 字の間違いや文面のミス、絵文字の使用に注意\n- 宛先の間違いに注意\n- 忌み言葉は避ける\n- 返信がない場合は改めて電話で連絡する\n\n#### 訃報をLINEで知らせる場合の文例\n\nLINEで訃報を送る場合は基本的にメールと同じですが、LINEなのでなるべく簡潔にすると良いでしょう。\n\n\u003E 突然のご連絡失礼いたします。\n\u003E 田中太郎の長男、一郎です。\n\u003E 父・田中 太郎につきまして、かねてより入院加療中でした。完治に向けて治療を続けてまいりましたが、この数日で病状が悪化し、去る〇月〇日、75歳にて永眠いたしました。\n\u003E ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせいたします。 なお、通夜ならびに葬儀式告別式は下記の日程で執り行います。\n\u003E \n\u003E 【通夜】〇月〇日（月）18時〜\n\u003E 【葬儀告別式】〇月〇日（火）11時〜12時\n\u003E 【斎場】〇〇会館（住所：〇〇市〇〇1-2-3／電話：123-123-1234）\n\u003E 【喪主】田中 一郎（長男）\n\n書く内容としては、メールでお知らせする際と同様で問題ありません。LINEで送る際は\n\n- 機種依存文字（パソコンやスマホなど、異なる環境で文字を表示させたときに文字化けを起こす可能性のある文字のこと）を文面中に使わないこと\n- 顔文字・スタンプを使わないこと\n- 返信のない方には電話等で連絡すること\n\n以上の点に気をつけましょう。\n\n#### まとめ\n\nいかがでしたでしょうか。今回は、故人の友人に訃報連絡を送るときのタイミングや手段、文例を解説してきました。自分自身の友人ならともかく、故人の友人の個人名や連絡先を普段から意識している人はあまりいないでしょう。時間も限られていると思いますので、調べられる範囲で調べて連絡し、あとはお悔やみ欄でお知らせするのが良いのではないでしょうか。\n\n### 友人を葬儀に呼べない場合\n\n昨今、葬儀を身内だけで行うという方が増えてきました。\n故人の友人のお別れの機会が少なくなっていると言えるでしょう。\n\n何かしたいけど何もできないという状況が生じたり、訃報には接したものの、お葬式に参列できず全く実感が持てない方がいることも事実です。\n\nそこで、対面の葬儀や法要は親族のみで行い、 __追悼サイトを通じてご友人と一緒に思い出を振り返る__ という一周忌の新しい過ごし方をご紹介します。\n\n弊社が運営している[葬想式](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)を使うことで距離と時間を越えて故人を偲ぶ機会を無料でお作りいただくことができます。\n\n[本文中バナー](large)\n\n葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。\n\n公開期間中（3日間）はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。\n\n葬想式を通じて、 __ご葬儀に集まれなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという機会__ にもなりますし、ご友人が参加することで、 __ご親族がお持ちでなかった故人様の写真をご覧いただく__ こともできます。\n\nみんなで故人様に思いを馳せ、思い出を振り返り、メッセージを綴るという時間を法要という節目にお過ごしいただくというのはいかがでしょうか？葬想式は葬儀を代替するものではなく、葬儀が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。\n\nお気軽にご相談いただけるよう、無料の相談窓口がございます。ご友人へお知らせするための文章を作るのが難しいなど、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。\n\n[こちらの公式LINE](https:\u002F\u002Flin.ee\u002FNXzfQLA)からお気軽にお問い合わせください。\n\nまた、[こちらの葬想式公式サイト](https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F)より、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。\n\n最後までお付き合いいただきありがとうございました。\n本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。\n",openedAt:"2022-05-10T00:00+09:00",updatedAt:"2023-09-12T09:19+09:00",author:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:aO,type:h,createdAt:aP,updatedAt:aQ,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:A,revision:j,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:aa}},locale:f},fields:{name:aR,position:aS,long_description:aT,image:{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:aU,type:k,createdAt:S,updatedAt:S,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:u,revision:g,locale:f},fields:{title:aV,description:l,file:{url:aW,details:{size:aX,image:{width:aY,height:aZ}},fileName:a_,contentType:n}}}}},tags:[{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:Z,type:h,createdAt:U,updatedAt:U,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f},fields:{name:_,slug:$}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:O,type:h,createdAt:V,updatedAt:V,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:j,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f},fields:{name:P,slug:Q}},{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:B,type:h,createdAt:G,updatedAt:G,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:m,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:r}},locale:f},fields:{name:C,slug:D}}],slug:"yuuzinn-huhou-bunnrei",targetReader:[{metadata:{tags:[],concepts:[]},sys:{space:{sys:{type:a,linkType:b,id:c}},id:"57KfTpPcL55PUMqUuaNBet",type:h,createdAt:bm,updatedAt:bm,environment:{sys:{id:d,type:a,linkType:e}},publishedVersion:j,revision:g,contentType:{sys:{type:a,linkType:i,id:ac}},locale:f},fields:{title:"喪主"}}]}}}],postsByRelatedArticleInBody:[]}},serverRendered:aw,routePath:"\u002Fsososhiki\u002Farticle\u002Fowakarekai-shinobukai-annnaijyou\u002F",config:{CTF_HOST:"cdn.contentful.com",CTF_SPACE_ID:bn,CTF_CDA_ACCESS_TOKEN:bn,gtm:{id:"GTM-MPK98JL"},APP_ENV:y,APP_SERVICE_NAME_TEXT:"葬想式のコラム",SERVICE_URL:"https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp",UTM_SOURCE:"column_sososhiki",MEDIA_URL:"https:\u002F\u002Fcolumn.sososhiki.jp",_app:{basePath:"\u002F",assetsPath:"\u002F_nuxt\u002F",cdnURL:J}}}}("Link","Space","4wwihsmc8eqp","master","Environment","ja",1,"Entry","ContentType",2,"Asset","",3,"image\u002Fjpeg","banner",960,540,"tag","image\u002Fpng","https:\u002F\u002Fwww.sososhiki.jp\u002F",4,7,"below-the-article","blog","sososhiki",5,8,"4g85vdSt8fnUqjW0frlSKm","マナー","manner",640,427,"2021-11-17T15:03:39.927Z",{},{},null,"side-bar-service",13,"5qcWBRwL2W0wj7Upl3xkFP","葬想式","4BaDXWy7KYwyNUVmKcSPas","挨拶","aisatsu",{},"2022-02-13T00:54:18.314Z",{},"2021-11-25T04:06:00.594Z","2023-01-11T13:11:32.386Z","2023-01-11T01:09:11.886Z",10,11,"3pAe6UW0QC0IQUgdBvAP2c","訃報","death-notice","author",{},"targetReader","6DKONJvh2ZkcZhpL1JU5pL","2023-05-01T01:07:26.488Z",6,716,"2022-10-17T14:04:27.126Z",9,"葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ","2022-10-17T14:04:27.012Z","2022-10-17T13:57:56.869Z","2023-05-02T09:45:44.183Z","2023-05-01T03:40:08.856Z","2022-10-17T14:04:26.965Z","2022-10-17T13:56:21.415Z","2022-10-17T14:04:27.103Z","2022-10-17T14:04:27.080Z","葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。","2022-10-17T14:04:27.058Z","2022-10-17T14:04:27.035Z","2023\u002F04\u002F28 更新\n2022\u002F06\u002F03 初版",true,"42VtCFkmS23rmGbTgtvTuH","香典","kouden","6x13MUMMeLExEyBZzRE15R","法要","buddhistMemorialService","26AEtM9qnnUrnEMrsYQ4Cu","供花","kyoka","7y11jhmWtl6SzY2ko4O1z2","3t2aew67wSMqQekoPGZiGt","命日","deathAnniversary","葬儀後の手続き",{},"2024-10-08T21:28:49.770Z","2022-03-04T02:42:00.977Z","7xo9ZfojCKu68uqvKlMtpU","2022-02-13T00:54:28.886Z","2022-02-28T01:01:34.442Z","監修・奥山晶子","株式会社むじょう 編集者","冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし　葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための　親にかけたい55の言葉』がある。","3GWBGJbl7ZjblGjkiV7YCd","奥山晶子さん","\u002F\u002Fimages.ctfassets.net\u002F4wwihsmc8eqp\u002F3GWBGJbl7ZjblGjkiV7YCd\u002F9d39e33b43c57297ecf89a50fc5c98b3\u002F____________.jpeg",27764,216,246,"奥山さん.jpeg","77jnImuMvLuh0Wb3WL4oxr","参列者","2022-11-27T12:56:17.486Z","2021-11-30T11:51:12.945Z","2nSC29XtIYIrcB4M4KDseE","2022-03-01T01:37:07.443Z","gatheringInMemory","偲ぶ会","2021-11-30T14:49:24.174Z","お墓の前で手を合わせる人","2021-11-17T15:04:55.638Z","2021-11-17T15:02:19.330Z","2022-05-10T03:13:25.004Z","2023-01-11T01:08:57.824Z",void 0));